タグ

businessとprivacyとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 『ジュンク堂書店が防犯カメラで来店者の顔認証データを撮っていることについて』

    1.ジュンク堂書店が顔認証データを万引き犯をとらえることに利用 少し前に、池袋などに店舗をかまえる書店大手のジュンク堂書店に関して、つぎのような興味深い記事が日経新聞に掲載されていました。 ・万引き常習犯の来店、顔認証で自動検知 ジュンク堂書店 生体情報は仕事を変える|日経済新聞 ■関連するブログ記事 ・防犯カメラ・顔認証システムと改正個人情報保護法/日置巴美弁護士の論文を読んで ・補足:ジュンク堂書店の来店客すべての顔認証データの無断取得について ・プライバシー権からジュンク堂書店が来店者に無断で顔認証データを取得していることを考える この記事によると、ジュンク堂書店は池袋の店舗を訪れた来店客すべての顔を、防犯カメラで撮影し、撮影するだけでなく、その画像をもとにサーバーに装備された「顔認証エンジン」により数値化された「顔認証データ」を作成し、さらに、サーバー内に格納されている、万引き常

    『ジュンク堂書店が防犯カメラで来店者の顔認証データを撮っていることについて』
    guldeen
    guldeen 2015/12/30
    『これはリンチ(自力救済・私的制裁)でないのか?』結局はコレに尽きるんだろうな。万引きというか窃盗での書店側の利益損失はバカにならない額だし、かといって警察を呼ぶには時間的コストが掛かり過ぎるし。
  • 「客の顔情報を115店舗が無断共有」というニュースで調べたことと切なる願い

    昨日、以下のような驚くべきニュースを見ました。 スーパーやコンビニなどの防犯カメラで自動的に撮影された客の顔が顔認証で解析され、客の知らないまま、顔データが首都圏などの115店舗で共有されていることが4日分かった。 客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE) 目的は「万引きの防犯対策のため」ということですが、記事にあるように問題がいくつかあるように思います。 まず、「各店舗は、防犯カメラで全ての客の顔を撮影」という点。万引き対策ということですが、その店に入ったすべての人の顔が撮影されてしまいます。 システムを導入する店舗では、「顔認証監視カメラ設置」などのシールを店内に貼って撮影していることを周知している 客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE) とありますが、そのようなシ

    「客の顔情報を115店舗が無断共有」というニュースで調べたことと切なる願い
    guldeen
    guldeen 2014/04/06
    このテのセキュリティシステムで問題なのは、「誤登録」されていた事で受けた被害に関しての救済が、しばしばなおざりにされている点。
  • テクノロジーの限りない可能性に対して人類はついて行けているのかという話(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2014/02/26
    ポイントカード制度も、ビッグデータだ何だと言われてるけど、要は「プライバシーの切売り」だからねぇ。
  • 1