タグ

businessとreviewとwebに関するguldeenのブックマーク (3)

  • amazonと楽天の違い

    違いといっても買い物する側の視点じゃなくて、店を出してる側からの視点。書いてる奴は、amazonマーケットプレイス100万、楽天500万月商のネットショップ店長。特定されるとまずいので商品ジャンルとかは書かない。他の店のことは知らない。あくまでうちのはなし。 客層amazon:「クリックすればいつか届く」と思っている人が多いのか、こっちから連絡メールを出しても全然返信が返ってこない。納期遅れの連絡メールでも無反応。そのかわり1〜2日遅れるぐらいではまずクレームにならないしレビューで悪く書かれることも殆ど無い。amazonは30日以内なら一部の商品を除き客都合でも返品を受け付けなければいけないが、1年程やって不良品以外の返品は受けたことがない。もっとも、売上が楽天並になったらどうなるかはわからんけど。 楽天:かなりきめ細かく連絡メールしないとクレームになる。携帯とかで注文してドメイン拒否して

    amazonと楽天の違い
    guldeen
    guldeen 2013/03/28
    店を出す側からの視点でのレビュー▼あくまで主観だが、楽天利用者のほうが敷居が低いというか"招かれざる客"も来やすい雰囲気という感じの印象。
  • 初出店するならこのショッピングカートだ! (1/4)

    ネットショップに欠かせないのがショッピングカート。しかし、いざショッピングカートを利用しようとすると、どこを比べればいいかわからず、初期費用の安さや月額料金、クレジットカードの料率といった価格で選択してしまう。特に初心者のうちはどんな機能が必要かわからず、インターネットで検索して調べてみるものの、当に自分のお店に必要な機能が揃っているか、冷静に判断するのは難しい。 そこで検討項目に入れたいのが「サポート」だ。ショッピングカートの中には、安価に提供されているが「自助努力」が基でほとんどサポートを受けられないサービスもあれば、オプション料金を払えばデザインだけでなく、仕入れや運営まで請け負ってくれるサービスもある。自宅は3度建て替えると理想の住まいが手に入るというが、商売でやっている以上、3度もショッピングカートを乗り換えたらネットショップでの成功は遠い。初心者であれば、なおさら手厚いサポ

    初出店するならこのショッピングカートだ! (1/4)
    guldeen
    guldeen 2010/08/07
    画像が連動してないとか、そういうトラブルってあるんだ…(汗)
  • まだ無料で使えるショッピングカートCGI | 起業・経営お役立ちブログ

    初めてのネットショップで使ったショッピングカートCGIは、WEB寺子屋さんというウェブサイト(現在出てくるのは別物)のCGIでした。 けっこう使い勝手良かったのをおぼえています。 2000年代はショッピングカートCGIブームというか、「素人でも無料で(当時)格的なネットショップが持てる!」ということでも杓子もCGIという時代でした。 現在はもちろん、ショッピングカートCGIを使ってネットショップを作る人は皆無どころか、CGIの存在さえ「なかったこと」世の中になってきていますね。 さびしい・・・とは思いませんが、今ショッピングカートCGIを探している人(いないと思いますが)のために、過去記事を加筆しました。 KENT WEB https://www.kent-web.com/ CGIと言えば「KENT-WEB]言われるほど超メジャーなCGI配布サイト。 知らない人はいませんよね。(最近の

    guldeen
    guldeen 2010/08/07
    テンプレ部分から、どこまでいじれるか▼規約同意の画面が2番目に出てくるってのも、いいだか悪いんだか。
  • 1