タグ

businessとtravelとphotoに関するguldeenのブックマーク (4)

  • これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんま..

    これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんまま面接受けて、右も左もおぼつかず悪戦苦闘してる女子高生かフリーターなんだろうと思うが、かくいう自分も一応”中の人”経験者なので、事情を知らん他の人も含めてこの手の撮影商法に関してさらっと説明しておく。 (ただし園内での撮影許可に関しては、手元のパンフに「当園の委託を受けた業者が、お客様の撮影を行う場合があります」「入場の際には、お客様など入場者を含む写真が、当園の宣伝その他の目的に使われる事を許諾したものとします」などの断り書きがされてる例がほとんどだ。園内はそもそも、基的には私有地であることを忘れんように) 観光地では昔から、地元の写真館が旅行記念写真撮影もやってる例が多いんだが、今じゃデジカメや携帯電話のカメラ機能が高性能化してるしでこのビジネスモデルは徐々に時流に合わなくなり、廃業や合併も珍しくなくなっている。まず

    これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんま..
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    退職したこともあり、セルクマ。その業務に就いてる間は、職務内容に言及しづらい(服務違反を問われたら辞めざるを得ないだろうし)ってのはあるからね
  • 「スマホで撮らないで買って。万引きと一緒」遊園地写真サービスが悲鳴→ネットで反論相次ぐ : 暇人\(^o^)/速報

    「スマホで撮らないで買って。万引きと一緒」遊園地写真サービスが悲鳴→ネットで反論相次ぐ Tweet 1: 急所攻撃(チベット自治区):2013/08/09(金) 10:03:14.17 ID:AG2MlZekT● 夏休みの行楽といえば遊園地だが、そのサービスについてネット上で一悶着が起きた。 「あなたがたのやってるのは、万引きと一緒です」 遊園地で「記念写真販売」のサービスをしているアルバイトが、はてな匿名ダイアリーでこう怒りをぶちまけている。 このアルバイトは遊園地のアトラクション内で撮影された記念写真の販売をおこなう施設で働いているという。ジェットコースターなどの一番盛り上がる部分で観客を撮影し、出口付近で販売するおなじみのサービスだ。 ところが最近、サンプルが表示される画面をスマホで撮影するだけで済まし、写真を買わずに帰ってしまう客が目立つようになった。しかもそういった客はマナーが悪

    「スマホで撮らないで買って。万引きと一緒」遊園地写真サービスが悲鳴→ネットで反論相次ぐ : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2013/08/10
    増田の記事 http://anond.hatelabo.jp/20130808001515 がここまで反響を呼ぶとは。ちょうどお盆シーズンという事での行楽地への遠征→記念写真撮影、という観光ビジネスに、ウェブ世代が疑問を感じているという事の表れか。
  • 「お願い、スマホで撮らないで買って…」遊園地写真サービスが悲鳴 ネットで反論続々「勝手に撮ってるくせに」

    「お願い、スマホで撮らないで買って…」遊園地写真サービスが悲鳴 ネットで反論続々「勝手に撮ってるくせに」 夏休みの行楽といえば遊園地だが、そのサービスについてネット上で一悶着が起きた。 「あなたがたのやってるのは、万引きと一緒です」 遊園地で「記念写真販売」のサービスをしているアルバイトが、はてな匿名ダイアリーでこう怒りをぶちまけている。 サンプル画像をスマホで撮影「売り物の見だから展示してるのに」 このアルバイトは遊園地のアトラクション内で撮影された記念写真の販売をおこなう施設で働いているという。ジェットコースターなどの一番盛り上がる部分で観客を撮影し、出口付近で販売するおなじみのサービスだ。 ところが最近、サンプルが表示される画面をスマホで撮影するだけで済まし、写真を買わずに帰ってしまう客が目立つようになった。しかもそういった客はマナーが悪く「サークルとかの団体で、ほかのお客さんもい

    「お願い、スマホで撮らないで買って…」遊園地写真サービスが悲鳴 ネットで反論続々「勝手に撮ってるくせに」
    guldeen
    guldeen 2013/08/09
    増田ロンダリング記事かよ!(http://anond.hatelabo.jp/20130808001515)▼ただこれを機に、誰もが嫌な思いをせずに済む観光が実現すればいいのだが。
  • オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた

    カリブ海にある英国領ケイマン諸島には島内で事業を行わない会社は法人税などを払わなくて良い、という変わった法律があります。これは観光以外に特に大きな産業も無く人口も4万人程度であることから、そこから徴税を行うより非課税措置により外国企業を呼び込み雇用を生み出すほうが得策であると考えたことから生まれたシステムで、タックスヘイブン(租税回避地)と一般的に呼ばれるバハマやイギリス領ヴァージン諸島などでもこれに似た法律が採用されているそうです。 タックス・ヘイヴン - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/タックス・ヘイヴン そのため、ケイマン諸島にはさまざまな会社が節税目的で集まるようになり、現在では570以上の銀行や430以上の保険会社に1400以上のファンドが同地に設立されているとのこと。また、オリンパス事件において同社が過去の損失を隠すために行ったM&

    オリンパス巨額損失隠し事件の舞台、税金の無い島ケイマンへ行ってみた
    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    こういう政策を取ってたらそのうち、徴税できない複数の国から爆撃食らいかねないかもだわ。
  • 1