タグ

businessとweatherとinternationalに関するguldeenのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):サトウキビなど農作物・鉱物資源に大打撃 豪サイクロン - 国際

    オーストラリア北東部のタリーヘッドで5日、サイクロン「ヤシ」に破壊された自宅で立ち尽くす住人の男性=AP  【シンガポール=塚和人】昨年末からの記録的な大雨による洪水に続き、今月3日に大型サイクロン「ヤシ」が上陸したオーストラリア北東部クインズランド州で、主要輸出産業の農作物や鉱物資源が大打撃を受けている。  ヤシは3日未明(日時間2日深夜)、最高勢力の「カテゴリー5」を保ったまま、同州の観光都市ケアンズ近郊に上陸した。徐々に勢力を弱めたが、州当局の調べでは、住民1人が死亡したほか、住宅400軒以上が損壊し、計20万世帯が停電に追い込まれ、道路や港など交通インフラも被災した。  豪州ではこのほかにも、ビクトリア州で大雨が降り続き、シドニーでは記録的な猛暑が続くなど新たな災害の発生に予断を許さない状況だ。  豪州はブラジル、タイに次ぎ、砂糖の原料となる粗糖の主要輸出国の一つ。クインズラン

  • 世界の食料価格が高騰 異常気象、新興国の需要拡大で過去最高に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】世界の料価格が再び高騰している。国連糧農業機関(FAO)の主要料価格指数が昨年12月、世界各地で暴動を引き起こした2007〜08年の料危機時を上回った。異常気象による不作や新興国の需要増で砂糖や油脂、穀物の価格が上昇し、米ドル安も影響した。今年、料危機が再発する恐れもあり、先進国の中で料自給率が低い日は対策を迫られそうだ。 FAOは1990年から穀物▽肉類▽乳製品▽砂糖▽油脂について月ごとの価格変化を調べ、これら5項目を総合した主要料価格指数を発表している。2002〜04年平均を100とした昨年12月の指数は前月比8・7ポイント増の214・7で、6カ月連続上昇。それまでの最高だった08年6月の213・5を上回った。 砂糖と油脂の指数は08年12月から2年間で、それぞれ166・7から398・4、126・4から263と2倍以上に高騰。穀物指数は昨年6月から

  • 1