タグ

catと心理とanimalに関するguldeenのブックマーク (14)

  • 猫さんが飼い主に獲物を献上する行為、実は褒めて欲しいのではなく"親心"らしい「飼い主は子猫」「毎晩ネズミを置かれる理由...」

    藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) @FujiiACC が昆虫やネズミまたはおもちゃなどの獲物を捕らえて飼主の所に持って来るのは、見せびらかしたり、褒めてもらう為ではなく、来母は獲物を弱らせた状態で子に狩らせる為に、獲物をとってくるようです。世話をしてる子がいないと一番身近な飼主に持って来るといわれています。受け取って下さい 2020-01-11 10:33:55 藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) @FujiiACC 藤井動物病院の院長のツイッターです。Twitter上での返信はしておりません。個別の問題はそれぞれ違いますので主治医にご相談下さい。よろしくお願いいたします。このツイートは日々の動物との生活の参考にしていただけたら幸いです。拙著「家ねこ大全285」、「いぬ大全304」KADOKAWA よろしくお願いします。 fujii-vet.com

    猫さんが飼い主に獲物を献上する行為、実は褒めて欲しいのではなく"親心"らしい「飼い主は子猫」「毎晩ネズミを置かれる理由...」
    guldeen
    guldeen 2020/01/12
    そらそうだよな、彼らの本質は『野生生物』。だから、害獣とされる小動物を餌として捕獲してくるし、それを自分らのテリトリーや同族に『お裾分け』してくれるし。ただし人間には、それは有難迷惑なのも事実。
  • 猫を見つけて「ネコチャン」と声をかけるのは『異種族から「ニンゲン」』と呼ばれる状況なのでは…猫語で話しかけるべきか - Togetter

    まに @busokuten @plamizo_pechita にゃおん、って言ってみたらどうです?以前、そういったら、振り向いて、にゃおんと返してくれたことがあった・・ネコ語が通じたんだろうか?もっとも、そう言って、ねこ語であいさつになったらいいけど、お前を殺すぞ、って意味になってしまったら困るが 2018-10-16 10:31:36 築山(璃音🐈🐈‍⬛🐈‍⬛🐈) @Euphorbia_A よく帰りに近所のに会うから「ネコチャーン!」って言って車内から手を振るけど、軽くこっちを見て(なんかおるな)くらいの反応しかされないな。 車から出てこないのわかってるからかな。 「...ニンゲン」ってそのうち言い返されたら急いで逃げるかも.... twitter.com/plamizo_pechit… 2018-10-16 10:46:35

    猫を見つけて「ネコチャン」と声をかけるのは『異種族から「ニンゲン」』と呼ばれる状況なのでは…猫語で話しかけるべきか - Togetter
    guldeen
    guldeen 2019/11/25
    …すまぬ(-_-;)
  • 丸洗いされた猫さん『ねこなのに…信じられない…』まさかの裏切りに解せぬ顔をする可愛さ「ネコさんの心の洗濯表示」

    小森雨太*FF14プレイ⚠バレ有@暁月 @comori_uta 物語とおえかきが趣味です。超絶雑で永遠の厨二病なのでご了承下さい。■垢分けしていないのでメインの取り扱いはコロコロと変わります。■虫ももすき。生き物は大体すきです。■成人済◻️最近FF14にお熱。ネタバレ実況してるよ! (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. twpf.jp/comori_uta 小森雨太*FF14プレイ⚠バレ有@4.0 @comori_uta ねこ、確実に「ねこはねこなので酷い事とかされないし」みたいな自負を持って生きてるので、裏切られるとめちゃくちゃ解せない顔する。 足音もなく足元に来てて、黒くて気付かれなくて踏まれかけてもキョトンとしてる。頼むから危機感をかんじろ。 2019-10-25 06:29:01 小森雨太*FF14プレイ⚠バレ有@4.0

    丸洗いされた猫さん『ねこなのに…信じられない…』まさかの裏切りに解せぬ顔をする可愛さ「ネコさんの心の洗濯表示」
    guldeen
    guldeen 2019/10/26
    愛情を受けた結果だけど、イエネコや愛玩犬には自分が人間だと思ってるフシのあるのが居るからね…(^^;
  • 猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 上智大学の研究により、が自分の名前を認識していることが分かった 自分の名前を呼ばれたが反応することから、言葉が区別できていると判明 研究者によると、人にかまってもらいたいときだけ反応するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2019/04/05
    あと遺伝要素もあるが、『ネコのしつけ』に手こずる例が多く見られるのは飼い主が「ネコのやる事だから」と甘やかすからよな。
  • どうすれば野良猫に逃げられずにナデナデできるか? -猫追いの方法- - yのブログ

    を追いかける作業(どうすれば野良に逃げられずにナデナデできるのか?) を追いかけ続けてもう何年になるだろう? 僕はよく道で野良に遭遇する。そのたびナデナデしようと思って近づき、そして絶対に逃げられてきた。絶対、という点が重要だ。たまにナデナデできるとかじゃない。絶対に失敗してきた。僕のナデリングの企ては100%の確率で失敗してきた。いいかい?100回やって1回成功したとかじゃない。100%失敗してきたんだ。つまり、一度も成功したことがないんだ。 おそらくこれまでの僕の人生の中ですでに1万回は野良と遭遇したはずだ。地元の街で、地方で、旅先で。そしてそのたび、僕は近づき、は逃げた。は絶対に体を触らせてはくれなかった。 散歩をしていて曲がり角を曲がる。野良マンションの花壇前に座り込んでいる。さあ追い開始だ。僕は彼女に気づかれない位置までスニーカーをにじらせて近づく。彼女を思

    どうすれば野良猫に逃げられずにナデナデできるか? -猫追いの方法- - yのブログ
    guldeen
    guldeen 2015/06/23
    にらんじゃダメ。大柄な格好でズカズカ近づくのもダメ。無関心を装いやや通りすぎる感じで、ふと振り向いて姿を認めた時点でしゃがみ、あくまで「近づいてくれる」のを待つ。あと、体臭のきつい人はNG
  • 猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ

    好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 という生き物は、なにしろ一筋縄ではいきません。 良好な関係を築きたいのであれば、さわる場所にも気を使いましょう。 が喜ぶ、あるいは嫌がるツボはどこなのか、とてもわかりやすい図をご覧ください。 これはわかりやすい……のかな? 個体差はあると思いますが、おおよそ正しいのではないかと思います、たぶん。 でも、直前まで気持ちよさそうにしていたのに、気まぐれで噛みついてきたりネコパンチをしてくるのがというものなので、取扱いには気を付けましょう。 さてさて……。 では犬の場合はどうなのかというと……。 なんて楽ちんな生き物なの、君たちは(涙)。 「それでいいのか犬よ…」と思わなくもないですが、犬は人類の友とは良く言ったものですね。 こんなところでもと犬の違いは大きいのだなと、確認できる比較でした。 Cat Pettin

    猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ
  • 猫のいるコワーキングスペースで猫と一緒に仕事をしてみた | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

    こんにちは、ShareWisの齋藤です。 最近、東京でのお仕事が多くなってきた為、オフィスを借りることにしました。 色々場所に悩んだあげく、こんなコワーキングスペースをお借りすることになりました。 東京・水道橋 ネコのいるコワーキングスペース ネコワーキング コワーキングスペースとは、様々な業種、年齢の人々が集まり、仕事をしたり、ノウハウやアイデアを共有し、協働する場所のことです。 色々な人と話すことで新しいアイデアが生まれたり、また仕事を一緒に進めていくパートナーが見つかったりもします。 そんなコワーキングスペースの中に2匹のがいる、それがネコワーキングです。 僕たちがと一緒に働くことを選択した理由まず、が好きだったこと。 これが一番の理由です。 そして、どんなに忙しくても心に余裕を持つ為です。 僕たちスタートアップは忙しく、気づけば仕事のことばかり考え、心に余裕が無くなりがちです

    猫のいるコワーキングスペースで猫と一緒に仕事をしてみた | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/04/30
    少なくとも、ギスギスした仕事にはならなさそうな感じ。
  • 【遠隔】 片山容疑者はずっと週に一度江ノ島を訪れ猫の世話をしており、写真付きで動物福祉協会が記事にしていた - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    【遠隔】 片山容疑者はずっと週に一度江ノ島を訪れの世話をしており、写真付きで動物福祉協会が記事にしていた 1 名前: ボンベイ(兵庫県):2013/02/27(水) 07:21:49.23 ID:VMWQenS00 2010年10月27日 江の島のと男性   2013.2.11 私が江の島で出会った一人の男性と・・・ 2010年10月27日、鎌倉へ車で旅行した帰り道、江の島に寄りたいと言ったのは私でした。 家に帰って間もなく、江の島で見た事、体験したことなどを多くの写真を添えて2010年11月2日のブログ(動物愛護運動と活動)に記しました。 ※>>1のブログ http://pub.ne.jp/withinuneko/?entry_id=3276090 記憶が大分薄らいでしまった2月1日、東京の日テレビから会の方へ電話が入りました。 私が書いた江の島体験記ブログの写真に撮っていた男性

    【遠隔】 片山容疑者はずっと週に一度江ノ島を訪れ猫の世話をしており、写真付きで動物福祉協会が記事にしていた - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    で、だからそれがどうしたの?俺らが欲しいのは、『決定的証拠』以外には無いのだが。id:kyo_ju いえ勿論、"彼が有罪たる証拠"の意味です。誤読させてすみません。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2013/01/27
    『急接近・急な大声や嬌声・しげしげと見つめる』のはアウト、とな。▼気難しいんだね、ネコって。
  • トキソプラズマ感染、女性の自殺リスク高める可能性 デンマーク研究

    ウルグアイの首都モンテビデオ(Montevideo)で、飼いとともにテーブルで勉強する女性(2009年11月22日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/PANTA ASTIAZARAN 【7月6日 AFP】ネコのふんで広がるトキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)に感染した女性は自殺傾向が高まる――デンマーク女性4万5000人を対象に行ったこのような研究論文が、米精神医学誌「Archives of General Psychiatry」の最新号に掲載された。 論文の主筆者、米メリーランド大学(University of Maryland)医学部のテオドール・ポストラチェ(Teodor Postolache)氏は、「トキソプラズマが原因で女性たちが自殺に走ると確証を持っては言えないが」としたうえで、「感染とその後の女性の自殺傾向との関連が十分予測できる発見があった」

    トキソプラズマ感染、女性の自殺リスク高める可能性 デンマーク研究
  • 猫1000匹調査でわかった「毛の色」と「性格」

    ■調査結果はこちら ベネッセコーポレーションが発行する生活総合誌『ねこのきもち』は、飼い1000匹を対象に調査を実施。は“毛の色”によって性格が異なる傾向にあるとし、黒と茶が混ざったしま模様の“キジトラ”は、慎重で警戒心が強い性格、全身の大半が白一色の“白”は繊細な性格をしているなどと調査結果をまとめ発表した。 調査は、同誌読者と同Web利用者を対象に、計1000匹の飼いの「毛の色」と「性格」についてのアンケートを実施、“ノラネコロジスト”として、ノラの社会や生態を研究する山根明弘氏に分析を依頼した。 黒と茶が混ざったしま模様“キジトラ”の慎重で警戒心が強い性格は、「の祖先といわれる野生動物のリビアヤマネコに近い毛色で、その野生的な性質を強く受け継いでいるのではないか」と山根氏は説明。また、映画『魔女の宅急便』に登場するジジでお馴染みの全身黒一色の“黒”は、友好的でにも人に

    猫1000匹調査でわかった「毛の色」と「性格」
  • 「エイリアン」を見て怖いのに目が離せなくなっているネコの表情のムービー

    ときどきや犬がテレビに見入っている姿を見ることがありますが、ストーリーはともかく、人間にとって印象的な映像は、や犬にとっても印象的なものなのかも知れません。下のムービーは、映画「エイリアン」を見て、あまりの恐怖に表情をこわばらせながらも、画面から目が離せなくなっているの表情を撮影した映像です。 YouTube - ‪Cat watches ALIEN.mp4‬‏ 眉根を寄せて険しい表情を浮かべているように見えます。 音が怖いのか、しきりに耳をたたみます。 首をテレビと違う方向に向けますが、目はしっかり画面を見ています。 シーンが移り変わったのか、画面の各所に視線を移動させて状況を把握しようとしているようです。 衝撃的なシーンにビクッと身をこわばらせるネコ。 恐怖に満ちた表情。 「怖いけど目が離せない」という状況は、どうやら人間だけのものではないようです。

    「エイリアン」を見て怖いのに目が離せなくなっているネコの表情のムービー
    guldeen
    guldeen 2011/07/07
    犬の知能は3歳児並み、という研究成果があったが、猫の場合はどんなもんなんだろう。いや、しかし(^^;
  • 戦場で傷ついた兵士たちに寄り添って心を癒す猫たち

    常に命が危険にさらされている戦場では、たとえ訓練を積んだ兵士たちでも極めて強いストレスにさらされるため、戦地からの帰還後もPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされることも少なくありません。そんな戦場でも、たちは兵士たちの傷ついた心を癒してくれているようです。 Soldiers with Kittens | EgoTV 1.トラ柄の子 2.と記念撮影 3.生まれたばかりのを優しく抱き上げる兵士 4.ブーツの間から 5.まだ目の開かない子にミルクを与える兵士 6.子を抱き上げる女性兵士 7.古い写真ですが、左端の兵士がを抱いています。 8.子にキスを求める兵士 9.現地の女の子とを通じてコミュニケーション 10.戦地でつかの間の心なごむ瞬間 11.白と兵士 12.記念撮影の脇に映り込んだ眠る 13.戦車の下で水をもらう 14.袋に入って兵士についていく 15.

    戦場で傷ついた兵士たちに寄り添って心を癒す猫たち
    guldeen
    guldeen 2011/06/24
    『アニマル・セラピー』ってのは(言葉になって無くても)昔から実用になってきたわけですが、こういう例を見ると…なんか上手く言えない感情を覚える。
  • ネコ撮影の基本は“ローアングル”

    さあ、を撮ろう。 を撮るとき一番大切なのは何か。いうまでもない、を見つけることである。写真をたくさん撮ってる好きは、間違いなく、そうでない人よりを見つけるのがうまい。を探して徘徊してるからではなく、普通に歩いていても、視界の端にひっかかったに即座に気づくのである。 を撮り続けてるうちに気付きやすくなったのが自分でも分かる。気付くようになると、街にはたくさんがいるのが分かる。とても楽しい。 を見つけたらまず立ち止まろう。 はとっても恐がりである。警戒心が強い。だから、通行人は無視しても、を見つけて立ち止まる人は「こいつはおれに気付いてる」と思って警戒し、フリーズする。 「こいつは信用していいかどうか」値踏みしてるのだ。臆病で人間を信用しないは、逃げるタイミングを見計らっている。人に慣れていて信頼すべき人間もいることを知っているは、逃げなくていいかどうか判断してい

    ネコ撮影の基本は“ローアングル”
    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    おぉ、やっぱり。気づかないうちに、猫を撮影する際はローアングルになっていた俺だが。
  • 1