タグ

comicとgigazineとまとめに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 【訃報】アンパンマンの作者である漫画家やなせたかしさん死去

    漫画家のやなせたかしさんが10月13日(日)午前3時8分、東京都内の病院で亡くなったことが分かりました。94歳でした。 漫画家やなせたかしさん 死去 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131015/k10015283981000.html 時事ドットコム:やなせたかしさん死去=「アンパンマン」、94歳 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013101500548 やなせたかしプロフィール http://www.anpanman-museum.net/html/greet.html やなせたかしさんは1919年に高知県で生まれ、旧制中学を卒業後、東京高等工芸学校図案科(現在の千葉大学工学部建築学科)を卒業。1941年に出兵。終戦後、高知新聞社、それから1947年に上京して三越宣伝部のグラフィックデザイナー

    【訃報】アンパンマンの作者である漫画家やなせたかしさん死去
    guldeen
    guldeen 2013/10/15
    単なる訃報だけでなく、今までのインタビュー集も載せている。いいまとめ▼最初は子供向けのジャンルは『やりたくなかった』ってのが、また意外。
  • コミケ準備会などが「児童ポルノ禁止法案」に反対する理由まとめ、アニメ・マンガ・CGなどにも影響大

    by Maddie Keating コミケ準備会がアニメ・マンガ・CGなどをも視野に入れた「児童ポルノ禁止法案」に対して反対の立場を取ることを表明しました。最大のポイントは、現実世界の実態としての被害が存在する児童虐待・児童の性的搾取に立ち向かう取り組みはもちろん支持するが、アニメ・マンガ・CGなどの表現規制については反対することを鮮明に打ち出してきたという点です。 「児童ポルノ禁止法案」に対する意見表明 http://www.comiket.co.jp/info-a/C84/C84Notice2.html コミックマーケット準備会が危惧している点は以下のようになっており、「表現規制」につながる部分について反対している、ということです。 私たちコミックマーケット準備会は、全国同人誌即売会連絡会による『「児童ポルノ禁止法」改訂案への反対声明』に全面的に賛同いたします。また、日漫画家協会様の

    コミケ準備会などが「児童ポルノ禁止法案」に反対する理由まとめ、アニメ・マンガ・CGなどにも影響大
    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    もう一度書くが『実在の児童が/他者に性的な虐待・搾取された記録として/写真・動画を頒布・販売される』の3つ全てが児童ポルノの構成要件。だから絵は論外(対象は実在しない)だし、この法での取締り対象外が当然。
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
    guldeen
    guldeen 2010/12/15
    長文記事は、だいたいが編集長(社長)の筆だとオモ。しかし、途中で紹介されてる大葉ナナコだの新谷珠恵らの、了見の狭さはヒドい。自分が正義だと信じる余り、他者に侮蔑の言葉を吐く奴を、俺はまず信用しない。
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
    guldeen
    guldeen 2010/03/19
    ちょっと分量が多すぎ。要点を絞って減らしたほうがいいと思った(まぁ、それだけ今回の条例案を危惧してるのは解ったが…)/ポイントは「ゴキブリの駆除にナパーム弾?」や「規制派のトンデモ発言まとめ」。
  • 1