タグ

comicとgigazineとbusinessに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表

    先日、角川書店の井上伸一郎社長が来年の東京アニメフェアへの出展取りやめを明言しましたが、日、角川書店のほか講談社、小学館、秋田書店ら漫画出版社10社による団体「コミック10社会」は緊急声明を出し、東京国際アニメフェアへの参加拒否を表明しました。 東京都青少年健全育成条例改正の動きでは、漫画家やアニメ制作者との話し合いが持たれないままに議論が進められており、また、その過程で石原都知事から漫画やアニメ、およびそれらの制作者に対しての不誠実な発言が繰り返されたことから、強い不信感を持ったコミック10社会が抗議の意味を込めて、石原都知事が実行委員長を務めるアニメフェアへの参加を拒否した形となっています。前述の理由のため、声明の中では「アニメフェアへ不参加」ではなく「協力・参加を断固、拒否します」と強く宣言が行われています。 詳細は以下から。 コミック10社会が発表した緊急声明の全文は以下のような

    角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表
    guldeen
    guldeen 2010/12/10
    さぁ、大人たちの面子を掛けたケンカの始まりです。
  • ソフトウェアやゲーム開発・アニメ制作・声優・ロボット、なんでもありな神戸電子専門学校に行ってきました

    アニメ会社の求人票が貼られるほどのアニメーション制作、アフレコ専用スタジオを使ってアニメに声を合わせる声優タレントコース、格的機材による録音スタジオなどなど、設備やコースがかなり充実しているだけでなく、スクウェア・エニックスやカプコン、コナミ、バンダイナムコホールディングス、レベルファイブ、サイバーコネクトツーをはじめとした名だたるゲーム会社に人材を輩出、さらにはソフトウェア開発技術者や情報セキュリティアドミニストレータ、テクニカルエンジニアなど、数々のIT系国家資格に多数の合格者を出しているのが、周囲に観光名所として著名な神戸北野異人館もある「神戸電子専門学校」です。 今回は体験入学イベントに行って、実際に在学生が声優コースで発声練習している様子やアフレコ体験、ロボットの実験、当日行われたDJと著名なイラストレーターがコラボして実際に絵を描いてみる「ライブペインティング」などを見てきま

    ソフトウェアやゲーム開発・アニメ制作・声優・ロボット、なんでもありな神戸電子専門学校に行ってきました
    guldeen
    guldeen 2009/08/06
    自分から打つ広告と、こうやって外部に書いてもらう広告とは、視点や切り方が全然違うからね。それにしても、こういう専門学校って企業とのコネが重要(悪い意味じゃないよ)なのがわかるヒトマクも。
  • 1