タグ

communicationとmusicとhistoryに関するguldeenのブックマーク (3)

  • オヤジくさっ!と思う“男のカラオケ定番ソング” - Peachy - ライブドアニュース

    男性の好感度は、そのビミョーな行動で上がったり下がったりするもの。「いい・悪い」のはっきりした基準があるわけではないのに、なぜかセーフとアウトな感じがする…その境界線はどのへんにあるのだろう? お題は「アラフォー男の定番カラオケソング」。20代前半の女性から見て、「それ歌う?オヤジくさっ」と思わず引いてしまうのは誰の歌? 24歳以下の女性100人にインターネットで調査したところ、必ずしも、流行った年代が古い=オヤジくさい、というわけではなさそうだ。 <24歳以下の女性100人に聞きました> カラオケでアラフォー男が歌うと「古い!」と思うのは? 【オッサン認定】 ・小沢健二 66人 ・長渕 剛 58人 ・TM NETWORK 52人 【危険!】 ・CHAGE and ASKA 45人 ・米米CLUB 45人 ・尾崎 豊 42人 ・THE YELLOW MONKEY 31人 【セーフ】 ・サザ

    オヤジくさっ!と思う“男のカラオケ定番ソング” - Peachy - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2013/10/18
    オッサン認定 小沢健二66人 長渕剛58人 TM NETWORK52人 危険! チャゲアス45人 米米クラブ45人 尾崎豊42人 イエモン31人 セーフ サザン9人 GLAY5人 B'z4人 EXILE3人 SMAP1人
  • YMOのはじまりと、Rydeenのはじまり。

    教授(@skmt09)が「集団記憶とするため」と前置きをして、Rydeenの記憶を紐解きました。 教授の呼びかけに応えたユキヒロさん(@room66plus)、YMOマネージャーをされていた日笠さん(@maaco3)を中心に記憶を寄せ集めてみたら、記憶と話が右へ左へと転がり… 教授は、思っていたより自分の記憶と違っていたようで、「もうやめたほうがいい?(・ω・`)」と… これでお開きか、と思ったら、実は続いていたのです。 続きを読む

    YMOのはじまりと、Rydeenのはじまり。
    guldeen
    guldeen 2011/03/04
    さすがに30年近く前の事なので、記憶の整合性があやふやなのは致し方無い話。しかし『テクノ青年』もすっかり、老けたねぇ▼だが何より一番凄いのは、こうやって当事者同士が語り合うサマを、皆が見られるって事。
  • かつて喪女だった伝説の歌姫、ジャニス・ジョプリンの同窓会

    テキサスのクソ田舎で育ったジャニスは暗い青春時代をおくったようだ。学生時代には学校でブサイクな女No.1に選ばれるほどだったとか。彼女の容姿が特別ひどかったとは思えないのだが、歌手として大成功できるほどの自己主張や表現力、個性を持った女性が田舎の学校で浮いてる様子は容易に想像できた。YouTube - Janis a Port Arthurhttp://www.youtube.com/watch?v=8mOP8ucVAD0残されたフィルムの中で、卒業パーティー(プロム)には誰からも誘ってもらえなかった、と笑いながらも語っている彼女の表情がたまらない。 歌手を目指し、故郷のテキサスを捨て、新天地サンフランシスコへ移り住んだジャニスはそこで大成功をおさめる。カウンター・カルチャーの代名詞として、あるいはジミ・ヘンドリクスらと並ぶロック・クイーンとして今でも語り継がれている。 ジャニス、27歳の

    guldeen
    guldeen 2010/05/09
    自分は周囲と違う、という意識が音楽の醸成の一助になったミュージシャンは多いが、劣等感をこじらせる方向に働くとしばしば悲劇が起きる一例。id:x-osk↑うむ、"満たされぬ者にこそ必要な芸術・娯楽"ってあるよね。
  • 1