タグ

communicationとwebとblogに関するguldeenのブックマーク (75)

  • Twitterと距離を置くこと

    youkoseki.com Twitterと距離を置くこと このごろTwitterと距離を置いている。同じようにTwitterと距離を置きたいという人に向けて、参考のためにその方法を書いておく。ただ、題に入る前にいくつか断り書きがある。 まず、以前と比べて個人的にはTwitterと距離を置いてはいるものの、Twitterは今も見ている。めちゃくちゃ見ていると言ってもいい。おそらく今もなお9割のTwitterユーザーよりTwitterを愛用していて、Twitter中毒から抜けきれたとは到底言えない。寝る前に缶チューハイを3空けてた人が、最近はだいたい1-2、たまに酒なしでも眠れる日が来た、というような話である。 そういうわけで、これはデジタルデトックスみたいな話ではない。私は今もスマホばかり見ていて、パソコンとほぼ一日中向き合っている。Twitterで失っていた時間を取り戻し、家族や友

    Twitterと距離を置くこと
  • ブックマークが50を超えてから覚悟しなければいけないこと - ポジ熊の人生記

    2016 - 02 - 07 ブックマークが50を超えてから覚悟しなければいけないこと ブログ 心 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket ブログを始めた時、自分の書いた記事に50以上のはてなブックマークがついて、SNSで経験したことのない拡散をされる。こんなこと、予想してた? リテラシーと経験不足から起こる、経験したことのない興奮と衝撃、そして誹謗中傷や暴言に心を痛めること。覚悟しなければいけないことを書く。 ※5700文字over 始めは平和だったんだ 慣れの恐ろしさ ホットエントリー 悪夢の誹謗中傷・暴言 綺麗ごとが通じない不可避なこと 人気が出る=衆目を集める=批判される 具体的対策 はてなブックマークの非表示 そもそも見ない 受け流す 応酬する 執拗な言及やidコールへの対処法 拡散することの覚悟(あとがき) 始めは平和だったんだ 日常の何気ないことを記事

    ブックマークが50を超えてから覚悟しなければいけないこと - ポジ熊の人生記
    guldeen
    guldeen 2016/02/08
    諸説ある歴史ネタ(特に政治的立場が絡む例)やジェンダーネタはモメネタの鉄板。その分野の知識や経験が浅い者の意見はウェブでは過剰なまでに叩かれるので、だから「半年ROMれ」と2ちゃんでも言われてる
  • 最近のブログは「SNS化」しているのではないか、と思う。 - いつか電池がきれるまで

    yoshiokaayano.hatenablog.com p-shirokuma.hatenadiary.com 「国境がなくなった」のがメリットのはずだったインターネットで、異文化の人々の流入に嫌気がさして、ふたたび「国境」ができつつあるというのは、なんだか今のEUのありようをみているようで、感慨深いものがあります。 こういうのって、instagramやLINETwitterなど、ネットの中でも比較的新しい(とはいえ、ネットの世界では、Twitterあたりはもう「古株」なのかもしれませんが)サービスで、若者が中心に使い始めていたのに、そこに高齢者が参加してくることによって、「会社の人間関係が持ち込まれてしまう」のですよね。 高齢者側としては、悪気はないし、「好きにやっていいよ」と思っているつもりでも、上司がいる飲み会みたいなもので、参加している側としては、息苦しさを感じずにはいられない

    最近のブログは「SNS化」しているのではないか、と思う。 - いつか電池がきれるまで
    guldeen
    guldeen 2016/02/02
    登場初期は「テキストサイト」文化圏だったのが、徐々にたわいもない話で盛り上がるSNS文化圏側にシフトしてる感じなのは、分かる気がする>ブログ
  • わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠

    2015年のインターネットを振り返って、お互い反目しあい、貶しあい、誰かにNoを突きつけあう風景ばかりを思い出した。異なるルールや価値観を信奉しあう個人と個人、グループとグループが理解しあう――せめて相手の存在を許容しあう――ツールとしてtwitterSNSやブログが使われた風景は稀だった。2015年のインターネットは、わかり合えない人間同士のディスコミュニケーションを映し出す道具だったと思う。 もちろん、ルールや価値観をシェアする者同士は、自分(達)を肯定するために「いいね」の輪を広げあっていた。だが所詮は「わかっている者同士の「いいね」」であり、「自分の似姿に対する「いいね」」であって、自分と違ったルールや価値観に対する「いいね」ではなかった。 社会には、異なるルールや価値観を信奉している人間やグループが無限に存在している。昨今のインターネットは、そのことをよく教えてくれると思う。

    わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠
  • ブログのアクセス数を増やさない方法 - スポイチ編集長日誌

    今の世の中でブログを運営している方の多くは、どうやって自分のブログのアクセス数を増やすかについて、日々研究し試行錯誤していることと思います。 ブログのアクセス数を増やす目的は、PVを稼いで目立ちたいとか、アフィリエイトで稼ぎたいとか、いずれ著書でも出してブログでって行きたいとか理由はさまざまだと思われます。 そもそもその根底には、ブログのアクセス数がアップすることは絶対善であるという思想があり、だからこそ多くの人がブログのアクセス数を伸ばすことに頭を悩まし、「ブログのアクセス数を増やす方法」みたいなTIPSがあれば皆が飛びつき、SEOみたいなものに血眼になったりするわけです。 ところが、世の中には、「あまり自分のブログのアクセス数が伸びてほしくない」と考えてブログを運営しているような人も確実に存在しています。 あえてブログのアクセス数を増やしたくないのはなぜかと言うと、「わけのわからない

    guldeen
    guldeen 2014/08/02
    『世の中には、「自分こそが絶対正義」であり、自分の嫌いなものは全て悪であり、せん滅するべきと信じて疑わない、対話不能な「正義の人」も大勢います』そういう人や“著作権者”に睨まれると厄介、ってのはある。
  • プロポーズを確実に成功させるための8つのこと - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    一昨日、公開プロポーズというものをしました。 →記事:このあとプロポーズしてきます →動画:オフ会のツイキャス動画5 そしたら、変な人に変な絡み方をされてしまいました。 →記事:はてブオフに行ってきたけど… - 言いたくないけど、僕が青二才です 要約すると、「断れない空気を作ってて彼女が可哀想、準強姦と同じだ」ということらしいです。 端的に言えば、①彼女は自立した大人なので断りたければ断るし(フランスは自己主張の国)、②リアクションを見れば可哀想ではなかったことが一目瞭然だし、③他に誰もオチを持ってない状況だったので*1、この記事を書いたひとはなにを言ってるんだろう感しかないのですが、、、 一応、実りのある話をしたいので、プロポーズを成功させる方法として、今回のプロポーズの裏側を混ぜながら解説してみます。 大前提:裏を取ろう。 今回の場合は、事前に裏を取ってあります。 というか。 裏を取ら

    プロポーズを確実に成功させるための8つのこと - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • "男性がなかなかできない妻への寄り添い方"は元々不燃物 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事が燃えています。 男性がなかなかできないへの寄り添い方 | パパラボ 「きみは、私の負担を軽くする方向では動いてたけど、私の不自由さに歩み寄ることはしなかったよね。」 という評価を先日からいただきましたよみなさんこんにちはいかがお過ごしですかパパラボです。 別にケンカをしていたわけでも、口論していたわけでもないのですが、話の流れで上のような言葉がから出てきたのでした。これを聞いていろいろ考えたことを書きたいと思います。 詳しくは、この記事の、はてなブックマークコメントをご覧になればと思うのですが、この記事を書かれた"夫"が""の言葉の意味を分かっていない、不幸を押し付けようとしている""はおかしいというのが、3:1ぐらい混ざって、炎上している感じでしょうか。 確かに、この記事だけ読めば、"夫"は何も分かっていないと思えそうですが、これまでのこのBlog『パパラボ』の記事を

    "男性がなかなかできない妻への寄り添い方"は元々不燃物 - 斗比主閲子の姑日記
    guldeen
    guldeen 2014/02/02
    『なぜ主語を大きくしたのか。(たぶん、自分の辛さを自分だけのものとして消化したくなかった)/自分の経験を一般化してしまっている』あと、地域ローカルな風習がモメ事の原因な例もあるしね。
  • 打たれ弱い奴はブログとか辞めたほうがいいんじゃないですか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2013/12/08
    作家や漫画家、歌手とかだと、そういう外野からのノイズは編集者なり事務所がうまく弾いてたんだがね。作り手と受け手が近すぎるのも考え物か。
  • ブログのコメントを、はてなIDを指定して拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログに、はてなIDを指定してコメントを拒否する機能を追加しました。スパムや不快なコメントを書き込むユーザーが、コメントを書き込めなくなります。 コメント拒否ユーザーは、新設した「コメント拒否ユーザー」ページでIDを追加したり、一覧を確認したり、拒否を解除したりできます。複数のブログを開設している場合は、全ブログで共通の設定になります。どうぞご利用ください。 コメント拒否ユーザーを指定する コメント拒否ユーザーは「コメント拒否ユーザー」ページだけでなく、実際に書き込まれたコメントから手軽に追加することもできます。 コメント欄からコメント拒否を設定する ブログページのコメント欄では、コメントにマウスオーバーすると右上に表示される × マークで、スパムや不快なコメントを削除することができます。 この機能の確認画面で、新たに追加された「今後、このユーザからのコメントを拒否する」をチェ

    ブログのコメントを、はてなIDを指定して拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/09/19
    ミもフタも無いっちゃぁ無いんだが、あくまでブログのコメントがってことね。 id:kirishima2813 個々のブコメを通報する機能なら、すでにあります。各コメントにマウスオーバーすると、右に『×』印が出現します
  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    guldeen
    guldeen 2013/08/09
    古くはアマ無線の昔から「誰も聞いてないと思ってノロケ話のやり取り→多くの人が聴いてて赤っ恥」、なんてのはありますし。当事者同士"以外"の人が陰に居て、それにどう思うか、という意識を持つのは大事。
  • 内輪の悪ふざけを公開して炎上するのは何も特別なことではない - 最終防衛ライン3

    「コンビニのアイスケースに入ってみた」写真炎上ローソンが謝罪 問題の男性は解雇、当該店もFC契約解約へ - ねとらぼ 「コンビニのアイスケース入ってみた」画像炎上で今度はミニストップが謝罪 アイス類撤去→ケース入れ替えへ - ねとらぼ炎上】バーガーキングの従業員が床に置いたパンの上に寝そべって遊んでいる写真をアップ →?公式がお詫び文掲載 | ロケットニュース24 【炎上】未成年の女子バイトがソーセージをくわえた件でラーメン屋が謝罪「事実であることを確認」 | ロケットニュース24 ローソンのアイスケースに入ってみたに始まる一連の騒動。立て続けに起こるのは夏休みだからなのでしょうが、ここまで集中して起こると言及してみたくなるのが人の性分。イケダハヤトさんなどは おバカな従業員は「安さ」の代償 - ihayato.書店 | ihayato.書店 と分析していますが、ちょっと違うんじゃな

    内輪の悪ふざけを公開して炎上するのは何も特別なことではない - 最終防衛ライン3
    guldeen
    guldeen 2013/08/09
    『外から見たら筒抜け』だから、誰かが面白がって通報する・証拠が残ってるので言い逃れ不可&将来の就職に悪影響、という処までの想像力の欠如。
  • 実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館

    当たり前のことを確認的に。 2013-07-02 ウェブ言論にとって名前は記号でしかなく、誰が言ったかではなく何を言ったかが重要、というのは正論だし僕もそう思っているんだけど、長い実名との戦いから得た教訓は「実名の必要性とは責任の持ち込み先の判別のために必要」というなんとも暗い話でありますな。 つまり、名が「山田太郎」だったとして、ググると1,930,000件表示される「山田太郎」という記号に意味があるのではなく、どこそこにお住まいの、どこそこにお勤めの、今何歳の、等々の個人を特定する情報としての実名が欲しいわけですね。で、そんなもの何に使うのって話なんですけど、そりゃ社会的強弱を図るために決まっているじゃないですか。 もちろんね、匿名さんがある肩書きを名乗っている時に、その肩書を持った実在する人物であるかどうかを証明するためにはそういう行為も必要ですよね。もっとも、ある肩書きを持った人

    実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館
    guldeen
    guldeen 2013/07/08
    『だって現実出たら実名だから自由に言えるなんてわけなくて、「挨拶が足りない」で壇上にも立てないかもしれないわけですからね』社会的地位がどれだけあるかを確かめる為の実名確認なら、ワープアは発言できんぞ…
  • 有村悠さんはB級文化人なら簡単になることが出来た | ブログ運営のためのブログ運営

    匿名は卑怯で実名は勇敢だという論調があるが、これは明らかな誤りであり、実名を名乗るのは、ただ単に文化人ワナビーなのである。文化人になることを意図して、実名と顔写真を晒すわけである。 顔写真と実名を晒すのは、川越シェフがカリスマであるのと同じノリである。その道での第一人者が自然に著名になるのではなく、(どちらかと言うとそうではない人が)タレントとして一山当てたいということなのだ。茂木健一郎は脳科学の第一人者とは程遠いが、脳科学の権威として売り出されていた。そういうことなのである。 小倉弁護士は知名度がマネタイズされない十年以上前から、いろいろと論争を巻き起こしているので、文化人ワナビーのカテゴリーに完全に当て嵌まるわけでもないが、言論活動への意欲が強い人物であり、ある程度は名前を売りたいというのはあっただろう。カリスマ弁護士としてテレビに出たいみたいな考えもゼロではなかっただろう。今のところ

    guldeen
    guldeen 2013/06/17
    有村氏へ言及するマクラに、川越シェフ・小倉弁護士・茂木健一郎氏・ヤマカン氏などを『当人が待望する知名度と実力』をキーワードに、次々にメッタ斬りに▼“文化人なんぞ、才能がないからなるのである”げに。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/04/25
    『慇懃無礼にテンプレ対応する』というのは、たとえば企業窓口が粘着クレーマー(含・ヤクザ)に対してやってる事でもある。“誠意を見せろ”と言われたら、“何があなたにとっての誠意なのでしょうか”と問い返す。
  • https://digimaga.net/blogger-must-fight-with-an-anonymous-person/

    https://digimaga.net/blogger-must-fight-with-an-anonymous-person/
    guldeen
    guldeen 2013/04/24
    これが芸能界や出版なんかだと、それこそ昔からストーカー被害はキリが無くて、だからマネージャーなり編集者なりが仲介という形で歌手や作家・漫画家をガードしてるわけで。
  • それって悪い事だったのか? - ketudanの日記

    引っ越します  - 24時間残念営業 http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/04/18/210156 ということで、 コンビニ店長の人が以前から増田で突っつかれてきたことを苦にブログをやめるそうです。 それはいいんだけど、 このエントリのブックマークでは下手人の増田への激しい非難が殺到してます。 「通報すべきだった!」とか、「放置したはてなの責任は重い!」とか、「あれにブクマつけすぎだろ」とか、「殺してえ!」とか。 しかし、 あの増田って別に「店長のローソンは〇〇店だぞ!」みたいなリアルな嫌がらせをしたわけじゃなく あくまで店長が書いたものにあーだこーだ言って因縁つけたり馬鹿にしたりしてただけですよね。 ダメなのかそれ? それがダメだっつうなら はてなで嗜まれてる娯楽の8割方がダメにならないのか。 最近だとイケダハヤトさんというの

    それって悪い事だったのか? - ketudanの日記
    guldeen
    guldeen 2013/04/21
    id:ruletheworld 氏の論に乗るが、増田という場からの痛罵は物陰からのスナイプで、それは基本的に“撃つ側の姿を晒してないから元発言者やそれのシンパから見れば卑怯”と映るのは否めない。
  • Twitterは釣り師だらけ - Hagex-day info

    元:発言小町釣り師で、現:釣り鑑定の鬼であるトピシュさんが、Twitterで面白いことを呟いていた。 「なぜ小町で釣りがあるのか?」とよく質問されますが、Twitterでも釣り師はいますよ。例えば、プロブロガー、海外在住コンサル、子役、上武大学教授、中部大学教授、自称ジャーナリスト、佐賀県の市長、ヘアメイクアーティスト、エジプト出身タレント……。過激な釣りで注目を浴びています。 2013-04-17 12:47:48 via Twitter for iPhone どれだけ釣り師の検証記事を書こうが、釣り師の元発言の方が分かりやすいですから、批判者よりも釣り師の方が話題になりやすいんですよね。しかも、検証は時間がかかる。釣り師が雨後の筍のように登場するのは特に不思議なことではないと思います。釣られる人がいる限り、釣り師は出てくる。 2013-04-17 12:53:07 via Twitte

    guldeen
    guldeen 2013/04/17
    それ以上いけない。
  • [徳力] やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告 #ブログ論争

    先週金曜日に、無事「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」を開催させていただくことができました。 ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。 イベントの概要や感想は下記の記事などに目を通していただければと思いますが。 ・【御礼】イケダハヤト師とのイベントにご来場くださいまして、ありがとうございました: やまもといちろうBLOG(ブログ) ・「イナゴの王」やまもといちろう氏との対談を終えて – ihayato.書店 ・【更新】「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」メモ書きレポート #ブログ論争 – カイ士伝 ・やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし – NAVER まとめ こちらの記事では、イベントのチケット販売実績の報告と、企画者として今回のイベントの振り返りをさせて頂ければと思います。 まず、今回の3種類のチケットの販売実績は下記の通りです。 ・やま

    [徳力] やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告 #ブログ論争
    guldeen
    guldeen 2013/04/17
    ある程度の予想はしてたが、聴衆の大半がやはり隊長サイドだったか…
  • やまもといちろう氏のイケダハヤト氏評に見るブログ論 - 長椅子と本棚2

    やまもといちろう氏とイケダハヤト氏の対談の書き起こしを読んだんですけれども、これ完全にイケダさんをダシにやまもとさんがブログ論を語る会ですね。まあそれはそれとして、やまもとさんのブログ論から、イケハヤさん批判にとどまらないないスローガンを取り出せるのではないかと思ったので書いておきます。それは、「バカでもいいから責任を持って丁寧な議論をしよう」ということです。 イケダハヤト「ブログとは自己主張である」 「イケダハヤト批判にとどまらない」とは言いましたが、まずはイケダさんの主張から少し見てみましょう。彼の第一声。 1.もっと自己主張しよう。僕らは自分の言葉で言わない。それが悪いことにつながる。その裏返しで。2.誰かが何かいうと、出る杭を叩く。例を出すまでもない。多々あるでしょう。みなさんも。だから、3.お話にならない。人が何か言おうとしたときに叩くのは生産的じゃない。 1は合っていると思いま

    やまもといちろう氏のイケダハヤト氏評に見るブログ論 - 長椅子と本棚2
    guldeen
    guldeen 2013/04/13
    『ここではこの言葉は、イケダさんの妄言を信じて会社辞めちゃう人の人生に責任持てるか、という具体的な含みをもって言われています』。然り。年齢を重ねた人の言葉が断定的でなくなるのは、それを知ってるから。
  • ブログは「あえてやる」ものではない - 24時間残念営業

    2013-04-06 ブログは「あえてやる」ものではない だめの最底辺から多少浮上してきた。このまま放っておくとまた更新が中断してアレがアレな感じになるので、とりあえずだらだらなんか書いてみる。 ここんとこはブログがどうしたこうしたって議論をあちこちで見かけるわけだが、ああいうのは俺にはよくわからんなーと思う。そもそもブログである理由がよくわからない。ぶっちゃけどこだってかまわないわけだ。俺はどうやら自分で思っていた以上に「はてな」という場所に愛着があったらしくて、またはてなに戻ってきた。まあここだったらPV稼ぎやすいかなーっていう色気がなかったわけでもない(信じてもらえるかどうかはわからんが、理由としてはかなり弱い)。 そう、あれは最初のはてなダイアリー始める前だったか、そのあとだったか忘れたんだが、一度、気でほかのサービスに移行しようかと思ったことがあった。俺がそもそもはてなで書き始

    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    大槻ケンヂが『喉元まで定期的にこみあげてくるゲロのようなものを、音楽なり文章なりの形にして表現してるのが表現者という存在』みたいな事を記してた記憶が。