タグ

copyrightとwebと泣けるに関するguldeenのブックマーク (3)

  • DMCAとは?著作権が侵害されたときの対処方法 | デジタルマーケティングブログ

    「デジタルマーケティングブログ」は株式会社デジタルアイデンティティが運営するブログであり、筆者が個人で管理しているものではありませんが、今回は申請をおこなった筆者の名前を記述しました。サイトによって名義が変わると思いますので、適切な担当者名を記載しましょう。 会社名の欄には自社名を記載します。なお、会社名記入は必須ではありません。 そして「自分が代理を務める著作権所有者」に関しては自身や自社で運営しているサイトであればデフォルトで設定されている「人」を選択します。 もし申請者が著作権所有者の法的な代理人の場合は「自分が代理を務める著作権所有者を追加」を選択し、著作権所有者の名前を記入してください。 権利侵害申請をおこなう そして次はメインである「権利侵害申請」です。 おこなう内容としては下記に関する情報を記述します。 著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明 当該著作物が許可を受けて

    DMCAとは?著作権が侵害されたときの対処方法 | デジタルマーケティングブログ
    guldeen
    guldeen 2021/03/29
    被害者側がここまで手続きしなきゃならない点で、丸パクは悪だよなぁ…
  • 「無断転載を通報するとオリジナルの画像も削除されてしまう問題」まとめ

    ミヤザキマサキ @miyachi0730 僕が撮った写真が著作権違反で削除されました。全く意味がわからないですが、著作者である僕の写真が著作権違反で報告されたみたいです。転載してる人が僕を報告したみたい。なんで悪者にされないといけないのだ。つかれた。twitter.com/miyachi0730/st… 2015-09-16 01:01:01

    「無断転載を通報するとオリジナルの画像も削除されてしまう問題」まとめ
    guldeen
    guldeen 2015/09/20
    『私が作った・描いた・撮った』一次情報である事をウェブで主張するのは、案外と難しい。いわゆる『パクリbot』も絡むし、正当性が証明できたところでこちらが得られる金銭は殆ど無いのも問題。
  • ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法 - Naifix

    エゴサーチなどで自分の記事がパクられているのを見つけたとき、腹立たしいやら悲しいやら、いろいろな感情が出てくると思います。 そのままにしておくと、場合によってはそのパクリ記事が検索上位になってしまうかもしれません。無断転載(盗用・剽窃)はれっきとした違法行為ですから、一生懸命書いた記事を守るためにも冷静になって対応していきましょう。 あなたが書いた記事は、公開した時点で著作権法に守られています。著作権侵害に対して、今すぐやるべきことは以下の 4 つ。 証拠を保存する パクりサイトの情報を集める(連絡先など) パクった当人に対して削除をお願いする Google に通報して盗用記事を検索結果から削除してもらう 手順を詳細に解説していきます。 STEP1: 証拠を保存する 自分の記事が盗用されているのを見つけたら、真っ先に証拠を保存しておきます。 自分でキャプチャを撮るのでもよいですし、Web

    ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法 - Naifix
    guldeen
    guldeen 2014/06/22
    おぉう…、お疲れさまでした▼「自分で記事書く能力すらないのに金儲けしようなんざおこがましい、と思うのは僕だけじゃないはず」完全同意!
  • 1