タグ

designとあるあるとtipsに関するguldeenのブックマーク (2)

  • InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの

    今までず~っと不思議に思っていたんですけど、やっとその原因が分かりました。一応ここに書いておきますね。 InDesignの初心者は、文字スタイルと段落スタイルをこう思っているようです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 段落パネルの設定を保管するところ → 段落スタイル 違うんです。こうじゃない。でも考えてみると、こう思い込んでしまうのも無理はありませんよね。初心者が陥るこの罠に、今までどうして気づかなかったんだろ…? 正しくはこうです。 文字パネルの設定を保管するところ → 文字スタイル 文字に関する設定をすべて保管するところ → 段落スタイル 「段落スタイル」という名前が良くない。これが誤解の元凶。「総合文字スタイル」とでも呼んだ方がいいかもしれません。 それでは「文字スタイル」はなんのためにあるのか。これは一部分だけ段落スタイルと異なる書式にするときに使うものです。

    InDesignの文字スタイルと段落スタイルの根深い誤解 – ものかの
    guldeen
    guldeen 2016/10/09
    用語の翻訳ミス?例の「コンテンツに応じる」もだけど、どうもこのテの珍妙な訳語はどの業界にもあるね。
  • 電源ケーブルを傷つけない「正しい巻き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 私はノートパソコンをよく持ち歩くのですが、電源ケーブルが折れ曲がってしまうことがよくあります。同じところで何度も折れ曲がると、しまいにはすり切れてしまい、買い直すはめになります。電源ケーブルを半年ごとに買い替えずに済むような、正しい取り扱い方を教えてください。 クレイジーケーブルより クレイジーケーブルさん このようなお悩みはこれまでに何度も聞いてきました。以前「ヘッドホン・イヤホンについてはコードの巻き方」を紹介しましたが、今回は電源ケーブルということで、もっと重大ですね。世の中にはさまざまなケーブルがありますが、物によってはとても壊れやすかったりします。しかし基的にはどれもゆるく巻くのがポイントです。誰もがよくやる電源ブロックの周りにきっちりと巻き付ける方法では、ケーブル内部のワイヤが折れ曲がり、それを何度も繰り返すと破損につながります。外見に壊れてなくても

    電源ケーブルを傷つけない「正しい巻き方」 | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2013/03/25
    俺はこれを『ファミコンのACアダプター』の収納時に経験した。根元部分が、内部断線しやすくなるんだよね。
  • 1