タグ

developmentとcopyrightとなんだかなぁに関するguldeenのブックマーク (4)

  • NKODICEが軽く炎上した件(前編)

    拙作の『NKODICE』というゲームを巡り軽い炎上案件が発生した。その経緯について。 (ゲームが少し売れたことによって、若干調子にのっているような自覚があり、内容も不快かもしれないです。あとで消すかもしれない。ですが事実関係に基づいて書いたつもりです、あと文章クソ下手です) まず『NKODICE』について簡単に説明すると『う』『ま』『ち』『ん』『こ』『お』の6文字で構成されたダイスをふりスコアを競う、チンチロリンをベースにしたゲームで、役が成立すると下ネタになる要素が小学生レベルの感性をもった人たちに好評を博し、PC向けに先月(2021.05.29)リリースして以降コミュニティや口コミなどで徐々に広まり、最近はVTuberによる配信も行われるようになっていた。 個人系VTuberの『NKODICE』配信がわりと好評だったようで、企業に所属するVTuberも徐々に配信を始める中『NKODIC

    NKODICEが軽く炎上した件(前編)
    guldeen
    guldeen 2021/06/12
    「何を作った」より「誰が実演したか」が客や聴衆から重視される時代、広告宣伝は開発より価値が重くなる。ただそれだと、結果的に開発を志す者は減り宣伝者も苦境に立たされる事を、聴衆は理解せねば色々マズい
  • 「けものフレンズ」のたつき監督の降板問題で『紙兎ロペ』を思い出す人々

    リンク twitter.com たつき/irodori (@irodori7) | Twitter The latest Tweets from たつき/irodori (@irodori7). アニメーター・監督・自主制作とか/今年はけものフレンズ監督/その前はいろいろ…/ irodorinfo@gmail.com/ リプ・メールあまりお返事返せませんが、ありがたく読ませていただいております!. 東京・京都 6 users 34

    「けものフレンズ」のたつき監督の降板問題で『紙兎ロペ』を思い出す人々
    guldeen
    guldeen 2017/09/29
    なんでこんなにビミョーな出来のコンテンツが放映されてるの?と思ったら、まさかの『初期メンバーが追放され、フォーマットだけをメディア企業が保有してる』パターンだったとは…(汗)
  • http://e0166nt.com/blog-entry-958.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-958.html
    guldeen
    guldeen 2011/10/26
    『著作隣接権』ってものがだな…。既存素材を組み合せてMADを作った例でも、"デッドコピー"で無い限りは、そのMAD作者には著作権がとうぜん発生する。
  • だれかたすけて - ひっしまるのひみつきち。

    私はいま、すごくショックです。 いや、それよりももっと言葉に言い表せないような気持ちです。 ちょっと前に私が「StargazeR」という曲でPV作ってうごメモに出しました。 それが「ニコニコ動画」で無断転載されていました。 そのPVのコメントで「ニコ動で同じの見つけたwwww」というのがあったので探したら見つかったのです。 それを投稿した人を見ると「ニコ動で同じの見つけたwwww」というコメントをした人となまえが同じだったのです。 だから、うごメモに戻ってそのことを注意しました。 すると、謝ってくれました。そして、確か、こんなことを言っていました、それは友達のしわざで、よく注意しておいた。しかし削除の仕方が分からないから作品はしばらくそのままでも許してください、と。 私は、そうなのかと思いました。コメ返をしようと思いましたが、テストだの受験だのが忙しくて結局できませんでした。そのことは

    だれかたすけて - ひっしまるのひみつきち。
    guldeen
    guldeen 2011/10/15
    たとえば『なりきりBOT』と『成りすまし』行為の違いは、"周囲の認識誤認"。ただし法的には"認知の誤認"って、商売が絡まない例は原則放置が普通だからなぁ…▼作品の一部に、製作クレジットを入れとくべきだった。
  • 1