タグ

dpzとnetaと考察に関するguldeenのブックマーク (4)

  • 「ビールを見ないで注ぐとかっこいい」は本当か

    男がビールを注ぐポスターを見つけた。かっこいいと思った。一体どこがかっこいいのかを考えたところ「ビールを見ていない」という点にあることに気づいた。 ひょっとするとビールにかぎらず「見ないで何かをやるとかっこいい」のかもしれない。稿ではこの仮説を検証してみたい。

    「ビールを見ないで注ぐとかっこいい」は本当か
    guldeen
    guldeen 2016/06/23
    (゚Д゚) こっち見んな ▼場を無視した真顔でのカメラ目線は、イケメンではない普通の人がやると笑いになるというのは発見であった。
  • ドーナツの本質とは穴である

    私はドーナツが好きでして、味はもちろんのこと、その造形がとても好きです。 端的にいえば、穴が好きです。 というような話を突然しても意味が分からないと思いますが、考えてみてください。 中心市街地の人口分布が空洞化し郊外の人口が増加する『ドーナツ化現象』も、健康志向が生み出した負の遺産『焼きドーナツ』や生○○ブームの後追いである『生ドーナツ』も、すべてドーナツに穴が空いていなければ成立しません。 ドーナツに穴がなかったら、都市部から郊外への人口移動現象はバームクーヘン化現象だったかもしれないし、焼きドーナツはマドレーヌやフィナンシェのアレンジに過ぎず、生ドーナツはただのババロアではありませんか。 つまり、ドーナツとは穴のことなのです。

  • 米の研ぎ方でそんなに味が変わるものかね? :: デイリーポータルZ

    家庭科の授業でお米は水が透明になるまで研ぐように。と習ったが、「最近は精米技術が上がったのであまり研がない方が良い」という情報を耳にした。 なんだ、最近って。いつだよ。ルール変わったんなら変わったでちゃんと教えて欲しい。教えてくれないから水が透明になるまで研いじゃってたじゃんか。折角精米技術上がったのに意味無いんじゃん。 その情報を得てから自分はあまり研がないように変えたけど、研いでる所を人に見られたら「ちゃんと研ぎなよ!」みたいな事にならないだろうか。 更にはあまり研がなくても良いのにいっぱい研いじゃって研ぎすぎで味が落ちた!みたいなことは起こって無いんだろうか。なんかもう、こんな心配ばっかりしちゃう。一回色んな研ぎ方を試してどうなるかやってみたよ。 (尾張 由晃) 色んなことをやってみたけど、普通やんないだろう。っていう1万回研ぎ以外は大丈夫だった。これで人がどんな研ぎ方していてもいら

    guldeen
    guldeen 2012/08/15
    いま売ってるコメは、表面上のヌカをサッと洗うだけでOK、ってのは知らんかった…
  • 「普通の写真」の撮り方 :: デイリーポータルZ

    フレーミングの超基 撮りたいのは、芸術写真とか人に感銘を与える写真とかではなく、ごくごく普通の写真。なので、特にテクニックなんか不要で、ただシャッターボタンを押しさえすればいい。 …と思っていたのだが、どうもそうでもないようだ。 基的なセオリーがあって、それを知らないと、なんとなく不自然な写真になってしまう場合がある。(個人差アリ) 図1を見て頂きたい。 写真として、どこか不自然さを覚えるだろう。

    guldeen
    guldeen 2010/04/24
    被写体の扮装とポーズはネタだけど、「理由は、カメラを買ってしばらくいじってればいつの間にか覚えているような基本みたいなことができてないからだった」が、写真のド素人にはありがちな話ってのは分かる。
  • 1