タグ

dpzとnetaとreportに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 入浴剤はでっかい錠剤 今回話題にしている入浴剤は、こういう錠剤タイプのもの 入浴剤にもいろんな形状があるけれど、このタイプはもう見るからに「でっかい錠剤(薬)」である。実際の錠剤と比べてみよう。 すくすく育って、こんなにも大きくなりました もちろん性質はまったく違うものなので、完全に見た目だけの話である。錠剤が成長したら入浴剤になるんだよ、と言われたら、まあそんなもんかなぁと一瞬思ってしまうくらいのキレイな相似形をしている。 これだけ似てるんだから、ひょっとすると、入浴剤にも「アレ

    入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい
  • チクタクバンバンのモーターをプラズマダッシュモーターに変えたら超ムリゲーに

    80年代にチョロッとブームになっていたおもちゃ「チクタクバンバン」。単純なゲームですが、みんなで遊ぶと思わずエキサイトしてしまいます。 あの「チクタクバンバン」の目覚まし時計を分解してみたら、中には見覚えのあるモーターが……。ミニ四駆のモーターと同じ型じゃん!?ということで、面白半分でハイパワーなモーターと入れ換えてみました。 ※『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによって制作させていただきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:オレ的最強の調味料はマルちゃんの粉末ソースに決定! > 個人サイト

    チクタクバンバンのモーターをプラズマダッシュモーターに変えたら超ムリゲーに
    guldeen
    guldeen 2021/02/25
    ワラタ。
  • シュレッダーで冷やし中華をつくる

    書類を破棄する際に、細長く切り刻んでくれるシュレッダー、このシュレッダーは製麺機をヒントに開発されたらしい。 ということは、逆にシュレッダーで製麺できないだろうか? やってみたい。

    シュレッダーで冷やし中華をつくる
  • 銀行強盗が持ってるあの袋

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:くりこま高原はけやきが甦ってぎんなんが安い〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

    銀行強盗が持ってるあの袋
    guldeen
    guldeen 2020/01/17
    あれって、入れるのは札束というよりは『金貨袋』よなぁ:-)
  • 自由過ぎるじゆうちょうを作る

    何を書いても「自由」という、目的がないことが目的のノート、じゆうちょう。 だいたい迷路とかウンコとか書いていたような気がするが、なんだか特別な価値を持っていた。 そんなじゆうちょうを、もっと自由にすることはできないだろうか。 そんな思いから制作したものが冒頭の写真である。 ジャポニカ学習帳といえば、表紙に使われている珍しい動植物の写真がおなじみだ。

  • 父の日を父とシャンパンタワーで祝う(寄稿:地主恵亮) - ソレドコ

    父の日というものがある。いつもは恥ずかしいけれど、1年に一度だけ恥ずかしがらずに父親に「ありがとう」と感謝を込めたプレゼントを渡していい日だ。むしろしなければいけない日。 しかし、母の日の「カーネーション」と違い、何をプレゼントすればいいのか悩む日でもある。そこでシャンパンタワーで父の日を祝ったらどうだろうか。父というものは、往々にしてお酒が好きだし、シャンパンタワーは豪華な感じがするのだ。 悩む父の日 父の日は6月の第3日曜日と決まっている。2017年の今年は6月18日が父の日だ。子供の日は柏、母の日はカーネーションなどとべる物や、プレゼントの相場が決まっているけれど、父の日は何をプレゼントすればいいのだろうか。 これを書いている地主も父の日のプレゼントに悩みました! 父の日のプレゼントに悩んだ。調べてみると「バラ」をプレゼントするらしいのだけれど、私の父が花を愛でているのを見たこと

    父の日を父とシャンパンタワーで祝う(寄稿:地主恵亮) - ソレドコ
    guldeen
    guldeen 2017/06/14
    『シャンパンタワー用のグラス』はプラ製、とな▼溢れ出るDPZ臭が、父の日の照れ臭さと妙にマッチしているのが可笑しい(^^;
  • 黒ひげを危機一髪から救った

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:ご当地キューピーを自作したらヨドバシ店員が生まれた > 個人サイト むだな ものを つくる 樽に入った黒ひげに向かって剣を刺す。これってそもそもどういう状況なんだ。 タカラトミーのサイトを見ると、恐るべき光景が広がっていた。 黒ひげの入った樽は海を漂っていたのである! つまり敵に捕まった黒ひげは、樽に入れられて海に流されたのだ。 樽から飛び出した黒ひげがどうなるか、想像するに難くない。 インターネットでは「仲間の海賊が剣を刺し、捕まった黒ひげのロープを切って助ける」という説も見られたが、記事の都合上この設定で推し進めたい。 この平和な世の中で黒ひげはものすごい危機に直面しているのだ。 これは何としても助けたい。 飛び出した

    黒ひげを危機一髪から救った
  • ヒト以外の供養塚めぐり

    お寺や神社の境内には死者を供養する塚や碑が建っていることがあるが、なかにはヒト以外の生き物を弔うものもある。 それは犬やといったペットを供養するものだけでなく、「うなぎ」や「カエル」の塚など意外なものも多いのだ。 「えっ、そんなものまで!」と、古人の慈悲深さに思わず胸打たれる供養塚。それが立てられることになった背景とともに紹介しよう。

    ヒト以外の供養塚めぐり
  • 新年早々「まぼろし博覧会」で走馬灯を見た

    知っている人には有名な伊豆の施設「まぼろし博覧会」で正月祭りが開催された。館長も来館するという事を知り、1月3日に慌ててかけつけた。 この施設が別の場所にあったときを含めると6度目の訪問なのだがどんな人物がこの施設をつくったのか以前から興味があったのである。

    guldeen
    guldeen 2016/01/16
    このテの『ごた混ぜ展示』って、「アウトサイダーアート」っぽくてなんか、見てて不安な気持ちになる…
  • 定礎は南東にあるのか

    街で見かけるちょっと気になる存在、「定礎」。その定礎はどこにあるのか、考えたことはあるだろうか。これがどうやら、建物の南東側に多いらしいのだ。 当にそうなのか、大阪の街を歩いて調べてみることにした。

  • ランチパックを圧縮する

    布団圧縮袋を知っているか。 ふかふかの布団をまるで板のように圧縮し、押し入れに効率的に押しこむことのできるあの袋だ。 ふわふわの物を…板のように… それはパンにも使えないか。

    guldeen
    guldeen 2014/07/01
    だ、誰得…w
  • 献血は怖くないし、ちょっときもちいい

    しかし、献血をしたことがある人の話を聞いてみると「リラックスできる」とか「ひんやりする」(ひんやりの理由は後ほど判明します)とか「スッキリする」とか、なんだか楽しそうなことをいう人が多い。 なにその気持ちよさげな感想。合法的な手段で得られるものなんでしょうか?(合法です) でも腕に針刺すんですよ? ときいても「そんなにいうほど痛くない」という。 あー、注射こわい、こわいけど体験してみたい! アンビバレンツなこの気持ち。嫌いなのに気になる! 女子高生かおれ。 献血に対しては、そんな気持ちがはちきれんばかりにつのっていた。 話はかわって、当サイトは今年のゴールデンウィーク企画で「はじめての◯◯」というものを行った。各ライターが初めての体験をしてその様子をリポートするという趣向だ。 「じゃあ、ぼくは献血初体験してみます」 献血への畏怖と好奇心がフィフティフィフティとなっていたところに「取材」だか

    guldeen
    guldeen 2014/06/04
    20-30代の頃、通算10回ほどやった事がある>献血。現在だと、健康診断の際に同じ(肘の内側・静脈が浮き出る)場所から毎年採血してますが。
  • あの「ハトヤ」に行ってみた

    パチンコ屋に入ったことがない。 タバコも吸ったことがないし、麻雀をやったこともない。 なにが言いたいのかというと、人生「知ってるけどやったことがない」ことばかりだ、ということだ。(「結婚したことがない」で終わらないように気をつけたい) そこで、その「知ってるけどやったことがない」のひとつを実際体験してみようではないか、というのが今回の内容です。

  • 本当に召し上がる直前に入れなきゃダメですか

    べ方で後悔する二大巨頭は「よく振ってお飲みください」とインスタントラーメンの「お先にお入れください、後からお入れください」だろう。 よく振ってお飲みくださいの場合は、何やかんや対処することが出来るが、先入れ後入れは時間操作しなきゃ対処できない。ジョジョの奇妙な冒険だとラスボスクラスの問題だ。 手順間違えたくらいで多分そんなに味は変わらないんじゃないかと思うのだ。思うけど、当はもっと美味しかったのかな。という思いが頭から離れない。 一回どのくらい変わるのか体験しておけば納得できるようになるんじゃないか。

    guldeen
    guldeen 2012/07/09
    こういうネタは、Dpzならではだ。
  • 日本初!ドラッグストアの前をF1マシンが走る :: デイリーポータルZ

    モータースポーツの「F1」。 あのカッコいい車には一度は憧れたことがあると思う(特に男は)。一度は走っているところを生で見てみたいと思うけれど、それはサーキットに行かなければ見ることはできない。その辺の道をF1マシンが走っていることはまずないのだ。 F1マシンは環八や五日市街道を走らない。 日ではF1マシンが公道を走ったことはないのだ。モナコやシンガポールでは公道でレースが行われていたりするけれど、日ではレースはもちろんレース以外でも一度もない。 しかしF1マシンが日で初めて公道を走るイベントが行われることになった。見慣れたお店の前をF1マシンが走っていくのだ。 (地主 恵亮) F1は大人気 日で初めて公道をF1マシンが走るイベントは6月5日(日曜)に横浜(元町商店街)で行われた。僕はF1マシンをカッコいいと思ったことはあるけれど、特にF1ファンではないので、F1人気を少し舐めてい

    guldeen
    guldeen 2011/06/19
    日本だと、縦割り行政の弊害で、公道レースの類いを実現するのが、いろいろ難しいんですよね。(マラソンなどは本当に、例外中の例外)
  • 山登りの第一歩は“日本一低い山”から始めたい :: デイリーポータルZ

    山ブームだそうだ。どうりで、街に「山ガール」があふれかえっていると思った。 ブームはさておき、自分も山登りをしてみたい、とは思う。秋晴れの空のもと、自然の中に身を置くのは楽しい。生きてる実感がわく。 しかしなにぶん山登りの初心者なので、まずは登りやすい、低い山から徐々に挑戦し、ならしていきたい。となるとまず、こんな山から始めるのがいいのではないか。 (乙幡 啓子) 山よりこっちがお楽しみであった その山は、四国は香川県にある。香川に行くには、自分ならアレしかない。寝台電車「サンライズ瀬戸」だ。途中岡山までつながって走る「サンライズ出雲」には、過去何回か乗って終点の出雲市まで行ったこともあるが、「~瀬戸」には乗り切ったことがない。一度乗ってみたかったのだ。 今回、高松近辺に行くとあって、これ幸いとキップを買った。この時点で「山登りに行く」という来の目的を忘れている。まあこの山の場合、道中か

    guldeen
    guldeen 2010/11/17
    これは ただの 徒歩だ。
  • 千葉の奥地にタイがあった :: デイリーポータルZ

    成田の近くに、タイのお寺の別院がある。 ここが、日である事を忘れてしまうくらいタイなのだ。 ちょうどお祭り(儀式)だったので、その模様をお伝えします。 (ほそいあや) 畑の中にあるタイ国 お寺の名前は「ワットパクナム 日別院」。タイに院がある。 ある日曜日、お昼からの説法を聞きにいこうとふらりと行ってみた。

    guldeen
    guldeen 2010/11/16
    外国にある宗教寺院てのはいろいろあるが、『日本にあるタイ寺院』ってのは知らなかった。いい仕事。
  • 一万歩ってどれくらいの距離なのか :: デイリーポータルZ

    よく「健康のためには一日に一万歩」なんて言われていますが、一万歩ってどれくらいの距離なんでしょうか。その辺が分からないと、イマイチ歩くモチベーションも上がらないですよね。 ……というか、まあ単純な興味として一万歩歩いたらどこまで行けるのか興味があったのでやってみました。 (絵と文:北村ヂン) ちょっとぐらい運動しないとダメだと思うんです 「大人になったら体育がない」を合い言葉に学生時代を乗り切ってきた、出来る限り身体を動かしたくないタイプのボクなので、最近まで正直、用もないのにただ歩いたり走ったりするなんてどーかしていると思っていました。 でも三十代ともなると、さすがに健康なんてものも気になってきまして「ちょっとは運動しなきゃなぁ。走るのはイヤだけど歩くくらいなら……」などと意識が変わってきております。 ……ということで「健康のためには一日一万歩」がどれくらい大変なことなのか、実際に歩いて

  • @nifty:デイリーポータルZ:美味しすぎる立ち食いそば巡り

    すぐにべることができて安い、それが立ちいそばだと思う。決して飛びぬけて美味しいわけではないけれど平均点の味がある。僕の中の「立ちいそば」とはその程度の認識だった。 しかし、先日知り合ったフードカメラマンが「立ちいそばをなめちゃいけない」と言った。べろべろに酔った深夜2時の新宿での発言だ。僕は「あ~そうなんですか」と話半分であいづちを打ったが、「え? そうなの」と不思議だった。 ということで、そのフードカメラマンに美味しい「立ちいそば」に連れて行ってもらうことにした。 (地主 恵亮) 水道橋での待ち合わせ 11月の終わりの平日に水道橋でそのフードカメラマンの待ち合わせをした。水道橋は変わった雰囲気だ。近くに地方競馬の場外馬券場があるので、平日の昼間でもワンカップを持ったおじさんとネクタイを締めたサラリーマンが行きかっている。

  • エクストリームアイロニングはじめました :: デイリーポータルZ

    エクストリームアイロニングという競技がある。エクストリーム、つまり極限状態でアイロンがけをするという競技だ。なぜ、とか僕に聞いてはだめだ、そういう競技なのだから。 まだあまりメジャーではないと思われるこの競技、今のうちから始めておけば日の、とまではいかないまでも沖縄のエクストリームアイロニング第一人者くらいにはなれるのではないか。さっそくはじめよう。 (安藤 昌教) エクストリームアイロニングという競技 エクストリームアイロニングはイギリス発祥のスポーツで、エクストリーム系スポーツの持つスリルとアイロンがけのしわを伸ばすすっきり感とを合わせ持った新しい競技だ。これまで先駆者たちにより、高い山の山頂でのアイロンがけやスキーやスキューバダイビング等をしながらのアイロンがけが行われてきた。スキューバだと当然水の中なのでしわを伸ばすとかもはや関係ない感じだが、そこに意味を求めるのではなく、その行

    guldeen
    guldeen 2008/06/23
    ちゃんと団体があるのが面白い。
  • 1