タグ

economyとお前が言うなとtaxに関するguldeenのブックマーク (22)

  • 消費税 「10%で未来永劫大丈夫というのは危険」 経済同友会 | NHKニュース

    消費税の税率が10%に引き上げられたことについて、経済同友会の櫻田代表幹事は、1日の記者会見で政府が消費を下支えするさまざまな対応をとったこともあって「全体としてはスムーズにスタートしているかなと思う」と述べました。 さらに櫻田代表幹事は、「同友会としてしっかりと言うべきことを言っていきたいと思う。税率については10%で未来永劫大丈夫ということを言い続けることは危険だと思っている」と述べ、今後、高齢化がさらに進む中、社会保障制度を維持し、財政の健全化を進めるためには、消費税率を10%にとどまらずさらに引き上げていくべきだという経済同友会の主張を改めて強調しました。

    消費税 「10%で未来永劫大丈夫というのは危険」 経済同友会 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2019/10/02
    モノが売れなくて苦しいから法人税下げろ、というがそもそも今の日本経済は『内需』主導で、需要が弱いからインフレしないわけで…。必要なのは弱者保護政策&近年はゼロ金利な国債の発行でインフレ誘導するしか。
  • 軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信

    消費税増税に伴い新聞(週2回以上発行)の定期購読料に軽減税率が適用されたことに関し、日新聞協会は1日、見解を公表した。「民主主義を支え、国民に知識・教養を広く伝える公共財としての新聞の役割が認められたと受け止めています。この期待に応えられるよう、責務を果たしていきます」と表明した上で、軽減対象を書籍などに拡大するよう求めた。 協会は「最近はフェイクニュース(偽情報)がインターネットを通じて拡散し、世論に影響するようになっています」と懸念し「しっかりとした取材に基づく新聞の正確な記事と責任ある論評の意義は一段と大きくなっています」と強調した。

    軽減税率で新聞協会が見解 公共財として責務果たす | 共同通信
    guldeen
    guldeen 2019/10/01
    会計的に見ると、もはや朝日とかは『不動産屋がおまけでやってる新聞事業』なんだよなぁ…。
  • 消費増税「非常によいことだと歓迎する」経団連 中西会長 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    経団連の中西会長は記者団に対し、財政の健全化には消費増税が欠かせないという認識を示したうえで、「公約通り、消費税率の引き上げを実施いただける。非常によいことだと歓迎する」と述べました。 また、安倍総理大臣が消費の冷え込みを抑える対策などに万全を期すよう指示したことを受けて、「景気の足を引っ張らないよう、その対策もしっかり考えていただけるということだ。そう宣言されたのでよかったと思う」と述べました。 日商工会議所の三村会頭は「消費税率10%への確実な引き上げとその対応について正式表明したことを歓迎したい。軽減税率の導入にあたっては事業者の8割がいまだ準備に取り掛かっていない危機的状況にある。政府は混乱回避に全力を挙げてもらいたい」というコメントを出しました。 また、経済同友会の小林代表幹事は「社会の持続可能性を確保するには、全世代型社会保障制度の確立と、財政健全化の両立が不可欠だ。今回の引

    消費増税「非常によいことだと歓迎する」経団連 中西会長 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    guldeen
    guldeen 2019/09/30
    『大卒2人を育てられるだけの賃金も従業員に出さない企業が大卒を欲しがるのは、社会へのタダ乗りだ』という認識が無い人が作る社会は、大卒すら入社しなくなる。従業員は消費者でもあるのに。
  • 「増税より消費意欲伸びていないこと心配」経済同友会代表幹事 | NHKニュース

    経済同友会の櫻田代表幹事は3日の記者会見で「増税よりも消費意欲が伸びていないことが心配だ」と述べ、来月の消費税率の引き上げよりも、将来不安を背景とした消費意欲の弱さに懸念を示しました。 そのうえで、櫻田代表幹事は「より心配しなければならないのは、消費増税の問題以上に消費意欲が伸びていないことだ。先日、政府が公的年金について財政検証をしたが、将来への不安が消費者の財布のひもを締めていて、そこに大きな課題があると思う」と述べ、年金などの社会保障制度について消費者が不安を感じていることが消費が伸びない背景だという認識を示しました。

    「増税より消費意欲伸びていないこと心配」経済同友会代表幹事 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2019/09/03
    社会保険料の増大もあり、庶民は貯金すらロクに無い。そんな当り前の事すら皮膚感覚で分からんなら、保険屋トップなんざ辞めちまえ(-_-;)▼そういやコスト理由で新聞購読してない家って、最近ではもう普通ですね…
  • 経団連会長「痛み伴う改革を」 | NHKニュース

    経団連の榊原会長は23日の記者会見で、衆議院選挙の結果について、安定的な政権基盤が維持されたとして、歓迎する意向を示すとともに、今後、財政再建に向けた消費税率の引き上げや社会保障制度の改革などを求める考えを示しました。 また、憲法改正に向けた議論について、榊原会長は「改憲論議も重要だが、経済界としては、経済最優先の政策運営を基姿勢としてやっていただきたい」と述べました。

    経団連会長「痛み伴う改革を」 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2017/10/24
    まず隗より(東レから)始めよ▼この人、年俸1.5億でこの発言。『高給バカ』って、居るんだねぇ
  • 高所得者にも事情があるんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140323160041 元増田の「累進課税をやめて消費税を増やせ」というのは凄く正論だと思う。 (書き方がアレなので反発が多かったのが残念だったが) ★★★ 高所得者は低所得者だった時の気持ちがわかる場合も多いが、逆は少ない。 なので低所得者の人はもっと想像力を働かせて欲しい。 高所得者にとって日の税金はひじょーーーーーーーーーーーに理不尽なんだ。 それはそもそも、高所得者は以下のような職種だから。 1.金銭的リスクを取らなきゃなれない職種(起業家など) 2.継続できないリスクのある職種(外資系など) 3.なるのにリスクが必要な職種(医者や弁護士など) 4.トップレベルの能力が必要な職種(上場企業役員、天才プログラマなど) 5.不正を防ぐために給料が担保されている職種(銀行員など) ※漫画家やプロ野球選手なんかは2・3・4などの複数

    高所得者にも事情があるんだよ
  • nekotekinews.com

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    nekotekinews.com
    guldeen
    guldeen 2016/05/10
    ホリエモンはムイチモンになってから、性格がますます悪くなってないけ?
  • 「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル

    国際通貨基金(IMF)は30日、日が2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げ後も、「追加の財政健全化策が必要になる」として、消費税率のさらなる引き上げを求めた。 11月にトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けた主要国の政策についての報告書を公表し、そのなかで「今後10年間で日の国内総生産(GDP)の4・5%分の財政健全化が必要になる」と指摘。消費税率の段階的な引き上げや社会保障費の削減を求めた。 中国については、より持続的な成長を実現するため、金融市場の自由化や国営企業改革などの必要性を強調。人民元については、今後2、3年で市場の動きに委ねた為替制度に移行するよう求めた。(ワシントン=五十嵐大介)

    「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/10/31
    すでに指摘されてるが、「財務省出向組」の台詞ですよ、これ▼経済健全化は、『経済成長に伴う税収増やインフレ』で達成すべきで増税は愚策、というのはピケティ先生も言うてましたやん。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2014/11/25
    民主党も加わっての、三党合意による「消費税率増税」の責任は?「埋蔵金」とやらはあったの? 超・円高を放置しといて(のみならず、容認発言ばかり)国内から製造業の火を消したという自覚は無いの?
  • 主要紙社説で消費増税先送りを批判 でも「新聞には軽減税率を」の大合唱

    2014年7~9月期の国内総生産(GDP)が、年率換算でマイナス1.6%と予想を大きく下回る結果となった。これで、2015年10月に予定されている消費税率10%への引き上げ延期と衆院解散・総選挙の可能性が高まった。 主要紙は社説で、「消費増税を先送りしていいのか」と批判のトーンを強める。だが一方では「増税の際は新聞に軽減税率を適用すべき」との主張も忘れない。 日経新聞「ここで延期するリスクはあまりに大きい」 「一体改革を漂流させるな」 朝日新聞の2014年11月16日付の社説は、こう題している。消費増税先送りについて「安倍政権がこうした方針を固め、民主党も認めた」とし、安倍晋三首相が「公式にひと言も発しないまま、重要な政策変更が固まる。もちろん、議論がないままに、である」と批判する。これまでの経緯を振り返り、今後も先送りを繰り返す疑念があるとして、「再増税の時期を明確に示す」「給付をまかな

    主要紙社説で消費増税先送りを批判 でも「新聞には軽減税率を」の大合唱
    guldeen
    guldeen 2014/11/18
    みんな、自分だけは可愛いんですよ…。
  • 消費再増税の延期、アベノミクス失敗宣言と同じ=枝野民主幹事長

    10月28日、民主党の枝野幸男幹事長(写真)は、消費増税の判断に関して、引き上げを延期するのであれば、アベノミクスの失敗を宣言するのと同じことになるとの見方を示した。2012年6月撮影(2014年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 28日 ロイター] - 民主党の枝野幸男幹事長は、ロイターとのインタビューで10%への消費増税の判断に関して、7─9月の(経済指標の)分析が必要だが、引き上げを延期するのであれば、アベノミクスの失敗を宣言するのと同じことになるとの見方を示した。 アベノミクスに関しては、カンフル剤である金融政策と財政出動で、(経済の)格治療をしようとしているとしか思えないと指摘、「目先の効果はほとんどなく、副作用が大きい」と語った。さらに、日銀の追加緩和についても、「やらないよりはやった方がいいし、手段自体は全面否定しないが、所詮は時間稼ぎに過ぎない」とした。

    消費再増税の延期、アベノミクス失敗宣言と同じ=枝野民主幹事長
    guldeen
    guldeen 2014/10/29
    民主党政権では「金融緩和も無しに消費税増税」を打ち出してて、『あんたらの言う“埋蔵金”はドコやねん?』と何度もツッコみたかったものだがね:-P
  • 朝日新聞デジタル:97年不況、主犯は増税ではない 内閣府・財務省が分析 - 政治

    【鯨岡仁】増税は不況の「主犯」ではない――。内閣府と財務省は、1997年に消費税率を3%から5%に引き上げた後の深刻な不況は「増税が主因ではなかった」と分析した資料を、22日の公明党の会議で配った。来春の消費増税を実現させたい財務省などの思惑がにじむが、増税に慎重な安倍晋三首相周辺の見解とは異なる。  内閣府の資料は、97年の増税直後の景気の落ち込みは増税前の「駆け込み」の反動が大きく、1世帯が生活に使えるお金の減少は月562円で、景気への影響は小さかったと分析。「(増税は)景気後退の『主因』とは考えられない」と明記し、その後のアジア通貨危機や日の金融危機を不況の「主犯」とした。財務省の資料も、通貨危機後に景気後退が深刻化したと強調する統計をまとめた。  安倍首相は、秋の消費増税判断の参考にするため、97年当時の分析を周辺に指示している。首相に経済政策を助言している経済学者らは「増税の影

    guldeen
    guldeen 2013/08/24
    本日のおま言う案件。
  • Facebook

    guldeen
    guldeen 2013/08/05
    1億もの資産があれば(しかも株券ならそこからそれこそ『寝ててもゼニが入ってくる』)、そらー富裕層に決まってるわ。その資産は、電気代・ガス代の支払いで汲々としてる者が多い社会でCDを売り上げた利益だろ?
  • 春の新聞週間 新聞には課税しない…軽減税率を適用する諸外国 - MSN産経ニュース

    消費税は、物やサービスを買ったとき、その金額に対して掛かる。実際に税金を納付するのは企業や商店だが、税を負担するのは最終的に製品などを買った消費者となる。 欧州諸国をはじめ諸外国では、誰もが必要とする生活必需品などには軽減税率が適用されている。日でも与党が、税率を10%に引き上げる時に軽減税率を導入することを目指し、検討している。 軽減税率を設けている国では、料品などに加え、新聞など定期刊行物や書籍も対象に含まれる。情報や知識ができるだけ安く入手でき、社会に広く流通することは、民主主義社会の維持・発展に不可欠だと認識されているからだ。 例えば英国では、歴史的に「知識には課税しない」という考え方が浸透しており、新聞への税率は0%。他の欧州諸国では、消費税に当たる税が設けられた段階から、軽減税率が導入されていたケースも多い。 日では2012年の野田政権時、社会保障と税の一体改革関連法が成

    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    あんたらのポジショントークはいい。だったら、少年ジャンプほか『漫画雑誌』も含めて出版物には軽減税率を!と言わなきゃ、うそだ。
  • 消費税率「10%でも不十分」、IMFが指摘 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際通貨基金(IMF)は9日、世界各国の財政に関する報告書を公表した。日について、消費税率を10%まで引き上げても、政府の債務を減らすには不十分と指摘した。その上で、「政府債務を削減する断固たる計画が必要」と強調した。 記者会見したコッタレリ財政局長は、日について「短期的には経済活動を支える必要があるが、財政の調整が行われないとリスクが大きくなる。中期的には消費税率はさらに引き上げが必要だ」と述べた。 国別の財政赤字の国内総生産(GDP)比の見通しでは、日の財政状態の悪さが際立っており、日は2012年が10・0%、13年が9・1%で、いずれも最も高かった。米国も12年が8・7%、13年が7・3%と緩やかな改善にとどまる。ユーロ圏は、全体では12年の3・3%から13年は2・6%に下がるが、債務危機に苦しむスペインは12年が7・0%、13年が5・7%と高水準を見込んだ。

    guldeen
    guldeen 2012/10/09
    いわゆる『ガイジンのクチを借りた、財務省がわからの主張』だよね、これ。
  • 活字文化議連:新聞・出版物に「軽減税率」適用を- 毎日jp(毎日新聞)

    超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」(会長・山岡賢次元国家公安委員長)の総会が20日、国会内で開かれ、消費増税に伴い特定品目の税率を低くする「軽減税率」を新聞・出版物に適用するよう求める声明を採択した。 総会には国会議員のほか、新聞協会長の秋山耿太郎朝日新聞社長ら新聞、出版関係者も出席。山岡氏は「新聞や出版物等の知的産業に消費税をかけるべきではない。このことは、かなりの人が共通認識として持っていると思う」と述べた。 秋山氏は「アメリカ韓国も含め経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんどで知識への課税はゼロか最低率というのが共通認識だ」と強調。毎日新聞の朝比奈豊社長は「イギリス政府は民主主義を守るため知識課税はしないと言っている。国家の10〜30年先を考え、今の段階から制度設計の議論をお願いしたい」と求めた。 声明は「欧州各国では料品とともに新聞や書籍の税率をゼロとしたり、標準

    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    その前に、新聞社は各社ともまず、『押し紙』をやめたらどうですか?▼税率軽減を言うなら、記者その他の"給与公開"もセットでね!
  • 【政治】野田首相「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなり、消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」 なんか憑かれた速報 

    したたかな「どじょう」―野田佳彦研究 1:再チャレンジホテルφ ★:2012/03/30(金) 02:01:05.83 ID:???0 野田佳彦首相は29日の参院総務委員会で、30日に閣議決定する消費税増税関連法案に関し 「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなり、消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」と述べ、 社会保障財源としての消費税増税の意義を強調した。 首相は、増税しない場合について「財政規律を守らない国との間違ったメッセージが出て金利が上がれば、利払いが増える。 (増税を)やらないことのマイナスもある」と語った。 増税反対派の抵抗による民主党内の混乱については「党内のプロセスを経て、政府・民主三役会議で議論し、 閣議決定に向けた手順を踏んできた」と述べ、党内手続きに問題はないとの考えを重ねて強調した。 http://sankei.jp.

    guldeen
    guldeen 2012/03/30
    そういう事は、現時点での『結婚・教育費用』すら貯められない賃金の仕事しか無いワープア層を、一通り救済してから言って下さい。勤労現役世代を救わなきゃ、年金の原資どころの話じゃない。
  • 朝日新聞デジタル:谷垣氏「消費増税は民主主義を冒とく」 代表質問始まる - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦総選挙衆院会議で質問に立つ自民党の谷垣禎一総裁=26日午後1時3分、国会内、仙波理撮影  野田佳彦首相の施政方針演説に対する代表質問が、26日の衆院会議で始まった。自民党の谷垣禎一総裁は、消費増税を「マニフェスト違反で、議会制民主主義の歴史への冒涜(ぼうとく)だ」と批判。「有権者に謝罪したうえで、国民に信を問い直すしかない」と述べ、消費増税法案の成立前の衆院解散・総選挙を求めた。  谷垣氏は、民主党がマニフェストで消費増税に触れていないことから、「消費税率引き上げを行う権限を主権者から与えられていない」と指摘。野田首相が施政方針演説で、消費増税の必要性を唱えた自民党の首相の演説を引用して協力を求めたことに対し、「ときの総理の呼びかけにも応じなかった民主党は、逃げ回るばかり」と反論した。  野田政権がまとめた消費増税と社会保障の一体改革の素案で、税率10%への

  • 読売新聞社の渡邉会長、「活字媒体を低減税率に」 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    読売新聞グループ社の渡邉恒雄会長は1月25日、都内ホテルで行われた読売出版広告賞贈呈式で、新聞ほか書籍・雑誌など紙媒体に対して、非課税もしくは軽減税率の適用を政府に求めるべきだと発言した。 渡邉会長は、およそ15年後は20%程度になると予測。「紙媒体は、最低でも現在の5%の税率を維持するべき」と主張した。

    guldeen
    guldeen 2012/01/25
    けっきょく、我が身だけは助かりたいというホンネ。日本に『ノブレス・オブリージュ』が根付かない見本というか、典型というか▼デスノートがあればナー。
  • 米倉経団連会長、消費税率上げは「ぜひとも年度内に」と要望 - MSN産経ニュース

    経団連の米倉弘昌会長は5日の会見で、税と社会保障の一体改革の焦点になっている消費税率の引き上げについて「ぜひとも年内に取りまとめをして今年度内にやっていただきたい」と要望した。そのうえで「平成27(2015)年度には10%程度への引き上げが必要だ」と強調。社会保障費拡充の目的税として消費税を上げれば「将来の不安がなくなり成長の支えになる」と述べ、経済成長を下支えするためにも先に消費税を上げるべきとの考えを示した。 一川保夫防衛相の進退問題については「コメントは差し控えたい」としたものの「ゆゆしき発言だった。沖縄県民に心から謝罪し、普天間も含め真摯(しんし)に取り組むべきだ」と続投を容認。「国会はもっと前向きの議論ができるよう前進すべきだ」と苦言を呈した。 オリンパスや大王製紙の不祥事には経団連に状況説明があったとしたうえで「コーポレートガバナンス(企業統治)より経営者の倫理観の欠如が問題だ

    guldeen
    guldeen 2011/12/06
    オリンパスの長年の巨額赤字隠しが発覚しても、ろくに弾劾もできなかった経団連がよく言いますなぁ▼累進課税がビシバシ効いてた時代のほうが、まだ世間に不公平感が無かった事は無視なの?