タグ

economyとすばらしい洞察に関するguldeenのブックマーク (29)

  • ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ

    餃子の王将の研修を見て、「それで業績いいんだからそれが正しくね?」みたいな意見がある。 ブラック企業の業績がいいのは当たり前である。なぜなら彼らはルールを守ってないのだから。サッカーで手が使えたら、レッドカードやイエローカードが無かったらどうなるか考えてみればいい。 人格を否定し、人間を組織に従順な労働マシーンにする。そこには人権も法律もない。問題意識が無いからマスコミの取材も受けるし、マスコミも問題意識が無いから平気でそういう企業を取り上げもてはやす。 するとどうなるか。 自分で判断する力を失った人は組織全体が間違った方向に行ってても気付かず、ときに自らの意思に関わらず(いやもう意思など無くなってるかもしれない)犯罪に加担してしまう。企業犯罪の多くは、こうした麻痺した感覚によるものだろう。 弊社新入社員研修について:餃子の王将 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ
    guldeen
    guldeen 2010/04/30
    例の大分キヤノンとかでもそうだが、そういう会社のエラい人が例えば『経団連』に居たりするので厄介。しつこく『労働ダンピングは違法!』と言い続ける事が肝心。/id:I11さん召還希望。
  • 日銀による「デフレターゲット」の現状 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    消費者物価指数(全国)「料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(季節調整済)」(いわゆるコアコアCPI)の前年同月比データでみる、我が国の物価について、安定的に0%から-1%のインフレターゲット政策ならぬ「デフレターゲット」が実行されてしまっている、そのグラフが下図です。 (来前年同月比を季節調整済データではとるべきではない、いわば二度季節調整をかけているようなものになるのでしょうが、公表データにはそれしかないのでそれで行っています。もちろんここでの議論には大きな違いはありません。) このデータそのものは2000年1月からしか公表されていないのでここではそれ以降のグラフですが、手作業で料とエネルギーをのぞいてそれ以前のデータでグラフを作ってもも、ものの見事に日銀法が改正され日銀が独立性を強化した1998年以降から安定的に0%を下回っていることが判ります。この1998年以前はずっと

    guldeen
    guldeen 2010/04/10
    最初の『これはひどい』タグは、もちろん日銀のそれへの意味/日銀がインタゲやらない(やりたくない)理由って何だろうね?資産層への『配慮』?これから未来を作るはずの世代を脇に追いやってる自覚あるの?
  • Amazon.co.jp: 人間を幸福にしない日本というシステム (新潮OH!文庫): カレルヴァン・ウォルフレン (著), van Wolferen,Karel (原名), 主税,鈴木 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 人間を幸福にしない日本というシステム (新潮OH!文庫): カレルヴァン・ウォルフレン (著), van Wolferen,Karel (原名), 主税,鈴木 (翻訳): 本
    guldeen
    guldeen 2010/03/12
    これが書かれたのは、バブル景気が失速し始めた1994年。未だに我々は、この著書で指摘された問題点を克服できていない事に気付かされ愕然とする。彼の「日本を愛するが故の苦言」は、日本を変える事は出来るのか?
  • 子ども手当てに関する日経の飛ばしがひどい - アナログとデジタルの狭間で

    まったく同じ会議・会見に対する記事が日経新聞と読売新聞から出ているのだけれど、見出しから結論が180度違うというおかしなことになっている*1。 両親いない子は子ども手当の対象外に 10年度 日経新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100122-OYT1T01201.htm 日経の記事にハテブ(はてなブックマーク - 両親いない子は子ども手当の対象外に 10年度 - NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー)がいっぱいついて怒っている人が大勢いるのだけれど、両方の記事を見比べてから怒るべきだろう。 日経新聞 両親いない子は子ども手当の対象外に 10年度 両親がいないために児童養護施設などに入っている子どもに対し、「子ども手当」を支給する予算措置がとられていないことが分かった。厚生

    子ども手当てに関する日経の飛ばしがひどい - アナログとデジタルの狭間で
    guldeen
    guldeen 2010/01/24
    多くの人は新聞を取ってもせいぜい1紙。多数の新聞の"読み比べ"・及び検証が可能なウェブ時代では、各紙のバイアスが誰にでもよくわかる形で提示されるので、結果的にマスコミ不信はますます高まる。
  • なんで景気が悪いんだろうね : 暇人\(^o^)/速報

    なんで景気が悪いんだろうね Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 06:24:25.15 0 ID: インターネットは整備され エコの意識で新しい市場も準備されつつあるっていうのにさ ■人はなぜ働かなければならないのか 【ダウンロード不要!無料ブラウザゲーム「武天ソウル」】(1日5分から楽しめるお気軽ゲーム。低スペックでもサクサク動きます) 4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 06:28:32.17 0 ID: ネットの普及で情報弱者が減り 物を定価で買う人が減ったから 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(日) 06:30:38.10 O ID: そもそも物を買わない人が増えているよな 特に若者の倹約ぶりは引くくらい凄い 7 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/27(

    なんで景気が悪いんだろうね : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2009/12/28
    これは全文プリントアウトして、議員に読ませたいレベルの議論。2ちゃんねる雑談板でも、こんな討議が成立するのは、みな日本の社会の行く末を真剣に思ってるからだろうね。
  • 何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    MITスローンは、他のMBAに比べて航空業界のケーススタディが圧倒的に多い。 去年の記事でも書いたけど、会計でも、組織論でも、確率統計論の授業でも、航空業界ばかり。 最近私がハマッてる、Pindyck先生の「産業経済学」(Industrial Economics)の授業もすごい力の入れようだ。 週に二回授業があるんだけど、先週は2回ともエアラインで、今週は2回とも航空機メーカー(ボーイングとエアバス)だ。 もちろん、航空業界をテーマにしながらも、似た構造を持った産業についても同時に考えるんだけど、 これだけやると、自然と普段のニュースでも航空業界に目が行ってしまうね。 で、まあ題なんだけど、先週の記事で書いたように、デルタ航空がJALとの提携を狙って頑張ってるようだ。 先週のWall Street Journalの記事によると、デルタ航空はゴールドマンサックスを雇ったり、PR会社を雇った

    何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan
    guldeen
    guldeen 2009/11/04
    国鉄の地域分割JR化→不採算路線の廃止や第三セクター切離し、と同じ構図か。だが「東海道・山陽/上越新幹線以外イラネ」では客の反発は必至。公益的事業を担う企業は、社会的使命がある事を忘れるな。
  • 経済社会コラム#13

    私はニッポン放送の携帯情報サイトで、毎週その週に起こったことを中心にコラムを書いています。一週間遅れで、その記事を公開しています。世の中の流れが速いので、だいぶずれてしまうこともありますが、ご容赦ください。なお、最新版は携帯電話からニッポン放送のサイトに行ってください(こちらは有料です)。 少子化をどのように防ぐのか 先日、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演しました。奥谷禮子さん、蓮舫さん、福島瑞穂さんなど、多くの女性有識者が登場したのですが、私がとても不思議に思ったのは、彼女たちが口を揃えて働く女性の子育て支援を少子化対策として主張したことです。もちろん、それが悪いことだとは思いませんが、働く女性が生む子供の数は、専業主婦の生む子供の数を上回っています。働く女性の支援で、出生率の大幅な上昇が見込めるということは、あり得ないのではないでしょうか。 合計特殊出生率(15歳から49歳までの女

    guldeen
    guldeen 2009/05/13
    不安定収入な男性と結婚したがる女性は居ない。そして結婚は「必需ではなく、人生における"オプション"」になってしまったが故、シングルマザーや高齢独身男が増えるという悪循環/だが聞き入れられぬモリタク。
  • ウォールストリートってどこだかよく知らないけど路上は大変です - planet カラダン

    テレビを見ていると、「100年に一度あるかないかの規模の信用市場大波乱」だのなんだのでグリーンスパンという老人が持論の欠陥を認めていて、リヰマン兄弟商会とかいう会社の社員が、自分の荷物まとめたダンボール抱えて青い顔して、なんだかすごく立派なビルから出てくる。この「世界同時金融不安」そして「大恐慌」は世界史上の一大事であって、この洪水に呑まれない人はいない。世界は変わるらしい。でも、洪水なら高いところに住んでる人は助かるんじゃないかな? 一方、地べたを這うように生きていた人には容赦なく襲いかかる。 金属相場の下落にともなって、アルミ缶の買取価格が急激に下落しました。私は川崎市民なので知ってる川崎のことを書きますが、つい先月まで190円/kgだったものが、昨日今日では90円/kgになっています*1。キロ単価が半分以下になってしまったわけですが、これはつまり、アルミ缶集めでいつないでいた人の収

    ウォールストリートってどこだかよく知らないけど路上は大変です - planet カラダン
    guldeen
    guldeen 2008/10/30
    だからって、地方部がこういう路上生活者らを「余剰労働力」として養えるかと言えば、むしろ逆(地方部の有効求人倍率は0.6や0.7)なのが泣ける/貧困層の救済も、公共事業の一つとして皆が認識すべき時期なのか。
  • 物価高騰の意外な犯人 - Baatarismの溜息通信

    今の日では消費者物価指数(CPI)ベースではせいぜい1%程度の物価上昇ですが、石油や穀物など生活に影響を与えやすい商品の価格が高騰しているため、消費者心理としては物価高を感じることが多くなっています。 さて、この物価高の「犯人」とされるのが、石油や穀物などの商品市場における投機的な取引ですが、実はそれ以外にも意外な犯人がいるようです。 G8では一言で言うと、為替はごまかしながらもドル高追認、原油価格やコモディティ価格については問題であるという認識を共有したものの原因や対策については合意形成できず、といったところでしょうか。 原油を例に取れば、価格高騰の原因の一部が需要増加に伴うものであることには異論がないでしょうが、ここまでの高騰の背景に需要をベースとしないお金が流れ込んでいることがあるのもまた疑いのないことでしょう。「需要をベースとしないお金」というのは必ずしも「投機資金」と言い切れな

    物価高騰の意外な犯人 - Baatarismの溜息通信
    guldeen
    guldeen 2008/06/19
    先物商品相場じゃなくて「将来」に賭ける、つまり「人材・企業育成」の方面に、てこ入れのためにこれらのカネを注ぎこめないものだろうか。しかし、年金の運用の結果で年金が目減りする事にとは、なんという皮肉。