タグ

economyとなんだかなぁと心理に関するguldeenのブックマーク (10)

  • 気になるあの子を振り向かせようとして「上場企業の大株主で四季報にも載ってる」と送った時の返事が秀逸

    おとな @iitainen 時効やから言うわ。 昔、気になった女の子が全く振り向いてくれなかったので不意ながら最終手段としてLINEで「一応、自分は上場企業の大株主で四季報にも載ってるんよね😓良かったらここ見て😅」と送ったら。 「そういうのが無理」とだけ返ってきたぞ。 2021-06-20 21:59:24

    気になるあの子を振り向かせようとして「上場企業の大株主で四季報にも載ってる」と送った時の返事が秀逸
    guldeen
    guldeen 2021/06/23
    カネではなびかないのが、人の想いというものではあるけどね。ただこの方の場合、『親近感を演出しようとして、馴れ馴れしさや上から目線が出た』事が主な要因という印象はある
  • 年末ジャンボの行列に並んで「貧乏くじ」を引いている人たち

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    年末ジャンボの行列に並んで「貧乏くじ」を引いている人たち
    guldeen
    guldeen 2018/11/23
    宝くじの類いは『タネ銭』がそんなに無くても買えるしね。投資の場合、ある程度の単位のゼニがないと、積立てすら出来ない事は珍しくないし。
  • 電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?

    これだけ電子マネーが普及して、各所で使えるようになったにもかかわらず、 いまだに電子マネーを持ってない連中がいる。 レジが混んでるのに、現金で、もたもたもたもた。時間をかけて財布の中の小銭を探してる。 「はい、1081円ピッタリで。」じゃねーんだよ。アホが。 あのな、お前が金を払うのに使った時間はな、お前だけで完結してる時間じゃないんだよ。 待ってんだよ、俺たちは。お前が費やした時間分、後ろに並んでる多くの人間が待ってるんだよ。 なんで、現金で支払うことに異常なこだわりを持ってるの? 混んでるレジで電子マネーはもはやマナーでしょ? 時間強盗をして他人に迷惑をかけてる自覚ありますか?

    電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?
    guldeen
    guldeen 2013/09/27
    『お前は払うのが遅い!おれが先にちゃっちゃと払うから、後ろに着け!』って元増田は言いたいんだろうが、レジ待ち順を交代したところで得られる時間はわずか1分未満だね。何をそんなに、カッカしてるの?
  • あしたはしごとだ

    明日は仕事だ。今日も仕事でした。昨日も仕事でした。でも明日も仕事ですし、電車にダイブしなければ、明後日も、その次の日も仕事でしょう。 どうしてこんなに働かなければならないのか。そうして手取り20万である。時間外はつかない。成果主義で来年以降に反映との事だが、昨年もこれくらい働いたが、今年に反映された気配はない。会社としての成果は微増だそうで、給与を上げるほどではないらしい。上のほうの給料は知らない。教えてもらえない。増えた分だけ上がとってんじゃないのか、とおもう。 都内のSI屋なのだが、これはもう限界と考えていいんじゃないだろうか。嫁と子供に「今朝、お父さん死んじゃうけどあとはなんとかなるとおもう」と言いたくして仕方がない。死ぬくらいなら転職すればいい、という人もいるけれど、年齢を考えると転職よりも飛び降りたり、飛び込んだりするほうが簡単だ。肉塊か天使に転職するよ。できれば。 複雑化する組

    あしたはしごとだ
    guldeen
    guldeen 2013/09/09
    典型的なうつ病発症前兆だな…▼『これだけやっても会社の売り上げはショートし続け、俺の給料は安いまま(略)人の求めるSIはもう人の手には余る』無料サービスの齎した弊害、か。
  • 日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン

    相変わらず好転する気配のない日中関係。先ごろ中国政府が「問題を棚上げにすること」を条件に、日中首脳会談を提案し、日側が拒否していたことが明らかになったばかりだ。 こんな状態が、かれこれ一年近く続いている。そんな中、私はずっと不思議に思っていたことがあった。日中の経済交流や人の往来はこれほど活発なのに、なぜ「日のいいイメージ」は中国になかなか伝播していかないのか? インターネットがここまで発達し、情報量が増えてもなお、誤解が減るどころか不信感が増し、相互理解へと前進していかないのか? という素朴な疑問である。 情報の伝達手段に問題があるのだろうか? あるいは、日中関係に関しては、人から人へと「正しい情報」が伝わりにくい何か特別な理由でもあるのか? というのは、私はこれまで数多くの中国人と接してきたが、彼らの対日イメージがそれほど悪いとは どうしても思えないからだ。私が比較的親日的な人に会

    日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2013/07/03
    そんなん言われても、知らんがな(´・ω・`) 『自分の心の持ちようで、いくらでも世界は違って見える』という典型例にしか思えん▼「大国になったはずなのに、なぜ我が国は尊敬されないのか」というコンプ問題、ね。
  • 裕福な隣人がいるほど自殺率が高まる傾向(米研究) : カラパイア

    2007年の経済危機以降、米国での自殺率が急上昇しているという報道があった。科学者らは米疾病対策センター(CDC)によるデータを分析した結果、1999 - 2007年の自殺率は緩やかに上昇していたのに比べ、2008 - 2010年では増加率が4倍以上となったと指摘した。 景気後退が自殺を後押しをする形となったわけだが、他にもこんな研究結果が発表になった。 サンフランシスコ連邦準備銀行の調査によると、自分より裕福な隣人がいる人は、それほど裕福でない隣人がいる場合より自殺する率が高いという。

    裕福な隣人がいるほど自殺率が高まる傾向(米研究) : カラパイア
    guldeen
    guldeen 2012/12/05
    他人の不幸を見てメシウマになり、他人の裕福ぶりを見て絶望する。人間とは関係性の動物であり、嫉妬というかくも厄介な感情を抱える存在である。
  • 旦那 「嫁が『トータルでマイナス』を理解しない。節約しに遠くのガソリンスタンドへ行く」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    旦那 「嫁が『トータルでマイナス』を理解しない。節約しに遠くのガソリンスタンドへ行く」 1 名前: ベンガル(埼玉県):2012/10/31(水) 14:41:14.60 ID:AxoLbttCP 私の節約が大好きです。 ただその節約があまりにも的外れで、ケンカの原因にもなることが多いです。 実例として 1円でも安いガソリンスタンドを見つけたら、30キロ先までわざわざ行く。一応「○○を買うついで」と言っているが、その○○は近所でも同じ値段で売っている。私が酒のつまみを作るために冷蔵庫を開けると「電気代もったいないから、冷蔵庫にあるもの使わないつまみにして」と言われるが、自分は家にいるときは(見ていない時も) テレビをつけっぱなしにしている。 見切り品をよく買ってきて節約しているつもりだが、使い切れず廃棄する量も多いが、悪いのは残業 などで夕を家でべない私のせいだと言い張る。節約と言

    旦那 「嫁が『トータルでマイナス』を理解しない。節約しに遠くのガソリンスタンドへ行く」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2012/10/31
    『トータルコスト』を言い出したら、そもそも結婚生活自体が…とか言うのは、余計なお世話ですね、ハイ。
  • ザ・特集:東日本大震災 被災地でパチンコ店がはやるワケ - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災地で、パチンコ店がいち早く復旧し、にぎわっているという。銀玉をはじく被災者の胸の内はいかなるものなのか。“自腹″の軍資金1万円を握りしめ、被災地のホールをのぞいた。【浦松丈二】 ◇「暇つぶし」大負けしても日参 正月営業は前年比大幅プラス ◇ギャンブル依存症、深刻化 息抜きと区別つかず、対策困難 宮城県石巻市の郊外。雪に覆われた街並みに、津波で1階部分が流された民家やシャッターが閉まったままの商店が点在する。津波で浸水し、約半年後に新装開店した大型パチンコ店を訪れた。平日にもかかわらず、開店前には約40人の列ができた。 「雪の日にも来てあげたんだから今日は出してくれるよね?」。この日の最低気温は氷点下5度。毛糸の帽子を深くかぶって並んでいた年配の女性が若い男性店員に念を押した。店員とは顔見知りのようだ。

    guldeen
    guldeen 2012/02/02
    『ギャンブル依存症、深刻化・息抜きと区別つかず、対策困難』図らずも、それまでの生活が"仕事依存"だった事を露わにしている。仕事人間が定年後に無趣味でうろたえる様にも似ているが、これはなぁ…
  • 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?

    財布がくたびれてきたので、新調しようと考えていたところに、書店で書のタイトルが目に飛び込んできました。 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 私がそこまで財布の力を信じる理由の一つに、財布にまつわるある不思議な法則があります。 それが、「年収200倍の法則」。 「財布の購入価格×200」の数字が、ちょうど持ち主の年収(経営者の場合は可処分所得)を表してしまうというものです。 「財布の値段×200」で持ち主の年収が計算できるそうです。私の場合はドンピシャでした。書では、その背景に迫ります。 お金をコントロールする 稼ぎ続けることのできる人たちは、財布をはじめ、お金の周辺にあるあらゆる部分にこだわりをもっているからこそ、そしてお金そのものをもないがしろにしないからこそ、高い水準のお金を引き寄せることができているのです。 支出は自分で100%コントロールできるものです。お金の動きをコントロールす

    稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?
    guldeen
    guldeen 2012/01/21
    原因と結果が逆では?成功した者は皆努力している、は事実だが、"努力すれば必ず成功する"は事実とは言えないように。
  • マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 : 暇人\(^o^)/速報

    マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/25(日) 11:05:31.86 ID:oSeLuw/i0 日マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず 日マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。いったん定年制を廃止したものの、復活するケースは非常にめずらしいという。 ・定年制の廃止「時期尚早だった」 日マクドナルドの正社員は約3400人で、現在の平均年齢は35.5歳。今回、定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入。高年齢者雇用安定法に対応し、雇用継続を希望する社員の健康や能力を判断して年間契約で雇用すること

    マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/09/25
    中国でも、日系企業が必死こいて従業員にノウハウ教育→あっさりとライバル社(中国資本)に転職、ってのは言われてたな。まぁそれが今までは『全体のレベルを上げる』事に繋がって景気もいい社会だったから、だが…。
  • 1