タグ

economyとなんだかなぁとdoujinに関するguldeenのブックマーク (2)

  • こういう思考の人が「同人=儲かる」という思考になりやすいのかな、と思..

    こういう思考の人が「同人=儲かる」という思考になりやすいのかな、と思った。元増田がそうだとは言わないが。 何の同人かにもよるけど二次創作なら資料として一次ソース(漫画とかDVDとか)が必要だし。 コミケに来るような「濃い」人が読み手であれば深く考察したり(もしくは妄想したり)しなきゃならんからそういう世界を広げるのに資料は確実にいる。 二次的な肉付けをするならそれに関する資料もいるよね。 を作るには何がいる?原稿。じゃあその原稿はどうやって作る?アナログにしろデジタルにしろ。色々道具はいる。 全部一人で作れる?お手伝いさんは?友達がロハで手伝ってくれるならそれでもいいけど。人を動かすには往々にしてお足が必要。 何らかのコミュニティに属してればコミケ後に一緒に打ち上げしよう、といった話にもなりやすい。 これは同人に限った話ではないんだけど、儲かるというイメージがあるということは支出も大きか

    こういう思考の人が「同人=儲かる」という思考になりやすいのかな、と思..
    guldeen
    guldeen 2009/01/09
    オタク業界の事情を知らない人が、「同人作家が脱税!」などのとっかかりで存在を知るパターン。ここの同人作家を「音楽バンド」に置き換えてみれば、成功するのが全体のうちの僅かな事くらい分かりそうな物だが…。
  • 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota

    (前置き:私は,この手のイベントに一度も行ったことが無いので,コミケ特有の雰囲気みたいなものは知らないけれど) 同人誌を値切らないで! | FANTA-G - 楽天ブログ 同人誌即売会は「自宅の不用品を販売するフリーマーケット」とは違う、だからこそ来る人も「値切って安く買えてラッキー!」みたいな感覚はやめてほしいなあ。例え在庫が残ろうとも、それは書き手が愛情を込めて作ったです。 というエントリから始まったようだけれど 基的に値切って欲しくない理由は #の唐倶利ブログ - 来、同人誌の価格決定権はそれを制作した同人作家にあるのです 「同じを同じ条件なのに違う価格設定で入手した人がいるのは不公平だ」 だとか http://atf.sblo.jp/article/18222772.html そうなればウチだけでなく、「同人サークルをやってるクソオタなんて、ちょっと脅せば1発じゃん。超ラク

    同人誌を値切る問題 - WebLab.ota
    guldeen
    guldeen 2008/09/05
    スズトウシャドウでも大陽出版でもいいから、自分で書いた原稿持ち込んで30冊ほど作ってみれば?何故その価格設定になるのかが分かる。それゆえ、値切られるのを売り手は嫌がるってだけの話なんだが…。
  • 1