タグ

economyとなんだかなぁとhardwareに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード

    落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード:アキバの2022年まとめ【前編】(1/4 ページ) 2022年のアキバまとめ前編は、グラフィックスカードの動向を中心に振り返る。1年を通して価格と供給量が不安定な中、秋にはGeForce RTX 4090搭載カード、年末にはRadeon RX 7900 XTX搭載カードが登場した。そして、いつの間にかハイエンド級の価格感も変わっていた。 グラフィックスカードの上半期を振り返ると、2021年の市場に強い爪痕を残したマイニングブームは落ち着いたものの、半導体不足や輸送費の高騰などは解決せず、供給不足と価格の上昇が続いたことが思い出される。 【2021年まとめ前編】2021年のアキバ自作街は「警戒」に終始した 【2021年まとめ後編】2021年のアキバ自作街は「品薄」に悩んだ GeForce――30万円前後のRTX 4090搭載カー

    落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード
    guldeen
    guldeen 2023/01/17
    グラボ、3Dゲーム以外にGPGPUで仮想通貨マイニング・ディープラーニングや『AI絵師』・動画編集など色々使い勝手があって、各方面での需要が高止まりしてるからね。安くなる理由が無いのよ(-_-)
  • オンキヨー、債務超過を解消できず上場廃止へ

    オンキヨー、債務超過を解消できず上場廃止へ
    guldeen
    guldeen 2021/04/01
    悲しいなぁ。父が給与3ヶ月分のコンポステレオを買い毎週レコードがかかる環境だった40年近く前の我が家、今は大画面TV以外のAV機器が無い。『サントリパイ』は遠くになりにけり、か。
  • 佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース

    昨年1月、佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」についての問題点をシリーズで報じた。同事業は、平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ、授業に生かそうという試み。事業開始までの過程を調べたところ、実証調査段階ではパソコン利用によって成績が向上したかどうかを示すデータがとられておらず、はじめにパソコンありきで始まった形。機材(パソコン)納入業者の選定は、「一者応札」という不明朗な形となっていた。パソコンの画面が発する「ブルーライト」と 呼ばれる健康に影響を与える光についても、対策は何も講じられていない。 最大の問題は、パソコンを購入しなければ入学させないという佐賀県の姿勢。購入義務化に批判が出たため、県は貸付制度を用意して保護者に理解を求めるとしていたが、その結果どうなったのか――。1年経っての現状を、改めて取材した。 高校入学にパソコン購入を義務づけ 一昨

    佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース
  • オタクでもない人がカメラに200万も出せる現実に震えがとまらない

    CocoAtacK @cocoatack 朝事務所に入ると「あ、おはよう」「おはよう」「カメラ買ったんだけど」「へー良かったね」「シド補正?ていうの?視力あわすやつ」「ああうんうん」「あれどこに売ってる?」「エーとヨドバシとかにもあるけど機種なに?何買ったの?」「ゴソゴソ...」 2014-11-14 08:12:04

    オタクでもない人がカメラに200万も出せる現実に震えがとまらない
    guldeen
    guldeen 2014/11/15
    『成金の買い物』の図そのものだなぁ(;´Д`) ただ、M型ライカ系なら普段遣いもし易いだろうから(ノクティルックスF0.95なら、暗い所にも強い)、「使ってモトを取って」いただきたいとは思う。
  • 家電メーカー悲鳴 「薄型テレビが驚くほど売れない」

    ■編集元:ニュース速報板より「家電メーカー悲鳴 「薄型テレビが驚くほど売れない」」 1 名前:かに星雲(埼玉県) :2012/03/12(月) 17:43:17.03 ID:V7UArLh50 ?PLT(22000) 家電量販店が、仁義なきサバイバル戦争に突入する。 特需をあおった「家電エコポイント制度」と「地上デジタル放送への完全移行」が終了したのに伴い、各社は大幅な減収減益で悲鳴を上げているのだ。 数字は非情である。昨年9月中間期に、各社は揃って過去最高益を更新した。ところが、このほど出揃った同4~12月決算の売上高は、前年同期比でヤマダ電機14%減、エディオン15%減、ケーズホールディングス6%減、コジマ16%減…と惨憺たる内容。 経常利益も一転して大幅減益が相次いでおり、地デジ移行が昨年7月だったことを勘案すると、8月以降はまさに“土砂降り”の様相だったことが窺える。

    guldeen
    guldeen 2012/03/14
    だって、地デジ化・エコポイントなどで普及し切ったからね。一般人は、そうそう何台も買わないし。あと、『特に見たい番組がそうそう無い』。▼つくづく、『新車が売れない』と似た構造になってきたなぁ…
  • フラッシュメモリや液晶ディスプレイなどの製品価格、震災を受けて世界的に高騰へ

    By mtlin 東北地方太平洋沖地震によって国内の流通などにも影響が出ていますが、今後フラッシュメモリなどの半導体製品や、液晶ディスプレイをはじめとした製品の価格が世界的に高騰することが明らかになりました。 すでに一部製品で価格は上昇しているとのこと。 詳細は以下から。 Japanese Earthquake to Impact Component Supply and Pricing iPhoneiPadを実際に分解し、製造原価などを調査していることでおなじみの調査会社iSuppliの発表によると、東北地方太平洋沖地震によってNAND型フラッシュメモリやDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)などの半導体製品、液晶ディスプレイパネル、液晶部品などが供給不足を起こし、価格が劇的に上昇する可能性があるそうです。 現時点では電子機器生産設備での被害報告は少ないものの、交通や電力インフ

    フラッシュメモリや液晶ディスプレイなどの製品価格、震災を受けて世界的に高騰へ
  • ゆうちょ銀障害の原因判明 IBM製HDDに欠陥 9月初旬に新型機種に移行 - MSN産経ニュース

    郵政グループのゆうちょ銀行で7月12日に発生した民営化後最大のシステム障害は、米IBM製磁気ディスク装置(HDD)内の制御装置のバグ(プログラムの欠陥)が原因だったことが16日、分かった。2台ある制御装置のうち、誤った命令で正常な装置の側を切断し、障害側を稼働させたために大規模な障害を招いた。ゆうちょ銀はIBMに対し損害賠償請求を行う方向で検討しているという。 ゆうちょ銀のシステム障害は7月12日午後3時22分ごろに発生。全国の現金自動預払機(ATM)2万6千台で提携金融機関との間の引き落としや送金などの取引ができなくなり、他の金融機関にも影響を及ぼした。ゆうちょ銀は他行との送金データを処理する内国為替システムのHDDを分離し、13日午前中には全面復旧した。障害による取引への影響は約1万件とみられる。 障害が発生したHDDはIBMの主力製品。日で約1000台、世界で1万台以上が稼働し

  • 1