タグ

economyとadとdesignに関するguldeenのブックマーク (2)

  • パワポ不況 - 麻布論壇

    ブクマにも書いたけど、こっちで補足。 ディリーポータルZ:東京の看板が、白かった 確かに、景況感が冷え込んでいるために広告業界はどこもかしこも痛い目にあってる。白い看板がふえたのも、単純に考えると、「不況の影響で企業が広告予算を減らしているから」とも言えなくない。 でもねぇ。 リーマン的な発想からいうと、これ、予算「額」のせいじゃない。 リーマン諸氏には御共感いただけるとおもうが、もし諸氏が、社内の広報部等にいて、新しい広告の企画を社内で通そうとしたとき、いまどき、「屋外看板だしましょう!」的な企画書書く? おそらく、「WEBにバナーだしましょう」「Yahooのトップページの一区画をN万円で買いましょう」とかいう企画書を書くんじゃね? そっちのほうが、通り易いし、だいいち、書き易いでしょ。パワポでどんな絵をかけばいいかもすぐに頭に浮かぶ。 以上は、ブクマにも書いた事。以下が補足。 直感と肌

    パワポ不況 - 麻布論壇
    guldeen
    guldeen 2009/12/27
    デザインの為のツールが、いつの間にかデザイン表現そのものを制約し始める矛盾。企画書の発想も、その愚に陥ってないか?という指摘。
  • 「花王」から「kao」へ…花王の新ロゴ、ローマ字に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    花王は17日、洗剤やせっけんなど家庭用日用品に表示するブランドロゴを、10月から順次、ローマ字に切り替えると発表した。 おなじみの月のマークは現在と同じものを使う。新ロゴは「花王」ブランドが定着している日やアジア市場向け製品などに用いる。 花王の地域別売上高は、少子高齢化が進む日に比べ、アジアなどの伸びが大きい。アジア向け製品にも漢字のロゴを表示していたが、ローマ字に変えることで、「グローバル企業であることを印象づける」(尾崎元規社長)という。

    guldeen
    guldeen 2009/06/18
    id:Marin_MTB氏↓そもそも「美顔石鹸」を看板商品に据える際の明治(!)時代の戦略で、顔→「かお」→「花王」と新商品名(花王石鹸)が決まった、というのは有名な話。それが現在の社名の元(大正時代に改名)でもあります。
  • 1