タグ

economyとbusinessと大阪に関するguldeenのブックマーク (5)

  • 1円セールに10円自販機、大阪商人のデフレ脱却どこ吹く風

    スーパーの1円セールに、ジュースの10円自動販売機、駅前に堂々と設置された格安切符の自販機。政府・日銀がデフレ脱却に向け悪戦苦闘を続ける中、商人の街・大阪の安売り文化は今も健在だ。 チラシに躍る豆腐1円の文字。大阪市西成区のスーパー玉出から出てきた主婦の高尾聡美さん(55)は「週に2、3回買い物に来る。安くて助かる」と話す。1981年からこの地で商いを続ける前田託次社長(73)は「安く売らんことにはお客さんは喜んでくれへん。1円が貨幣の最低価格やから1円セールを始めた」と言う。

    1円セールに10円自販機、大阪商人のデフレ脱却どこ吹く風
  • 大阪仕事ない

    梅田の人の多さみてると、まだまだ大丈夫そうな錯覚するけど、仕事ない。 東京みたいに仕事たくさんあるわけでもなく、名古屋みたいに自動車でまだ大丈夫ってことでもなく。 USJに行く人は心斎橋で晩ごはんべて御堂筋線で新大阪に戻ってということで、そんなお金を色んな場所に落とすわけもなく。 中国人の観光客ももうすぐ一段落しそうだし。爆買ツアーだと、予めきまったお店を案内して購入していくし。 中国人オーナーのビルもあるよね、そっち回ってる? GIGAZINE大阪ネタにすると東京の人に馬鹿にされると思ってるのか、全国チェーン店のべ物ネタの時しか意味ないし。 FC2の広告代理店も特に大阪って感じもなく。いやそもそも人雇ってって感じでもないし。 大阪からだと、日相手にしてるとダメで、一気に世界を相手にしないといけない。 なんだけど東京くらい色んな国から人が集まってきてるわけじゃない。スタートアップが

    大阪仕事ない
    guldeen
    guldeen 2016/06/05
    「公務員いらん!」と排斥していった結果が、コレですよ。コストカットってのは、多くの場合は「クビ切り」なんだから、そら回り回って不景気にもなるわ。
  • 「変なにおいする」「うるさい」町工場地域の住宅待って…中小企業の東大阪が条例 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    広大な工場跡地に建てられた戸建て住宅が並ぶ一角。道路を隔てて工場が操業する=大阪東大阪市(写真:産経新聞) ものづくりの町として知られる大阪東大阪市で、町工場が立ち並ぶ地域の住宅建設に“待った”をかける異例の条例が10月に格施行される。撤退した工場跡地にマンションなどが建った結果、住民の苦情で既存工場の操業が妨げられるトラブルを未然に防ぐ狙いだ。他の企業城下町でも同様のトラブルは増えており、ものづくり振興と住環境の両立を図る取り組みとして注目される。 【フォト】人気の「真っ暗闇」体験施設 斬新な研究手法…積水ハウスの狙いは?  地下鉄とJRの最寄り駅から徒歩10分。印刷所や鉄工所など、昔ながらの町工場がならぶ東大阪市高井田中の一角に、数十軒の真新しい西洋風の戸建て住宅が立ち並ぶ。いずれも数年前、工場が撤退した跡地に建てられものだ。 ある住民から「一日中、嫌なにおいがする。近くの塗料

    guldeen
    guldeen 2013/05/29
    『撤退した工場跡地にマンションなどが建った結果、住民の苦情で既存工場の操業が妨げられるトラブルを未然に防ぐ狙い』不動産選びでは平日の午前と夜・2回見ろ、と言われる理由。時間帯によって、町の姿は違う。
  • 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた

    久しぶりにカーっと頭に来てしまったので脊髄反射的に思うところを書いてみようかと思います。 話の発端となったのが、大阪市で実際にあったの募集事案である 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大阪市 天王寺区 【報道発表資料】デザインの力で、行政を変える!!〜天王寺区広報デザイナーを募集します〜 というものです。 説明は不要かとも思いますが一応スタンスの説明も兼ねてまとめますと、要するに大阪市天王寺区でそれまで区の職員が担当していたデザイン事案を外部に依頼しようという公告がなされたことからはじまります。 しかし条件として、それまで「デザインにかかる実務経験」が必要とうたっていながら無報酬のボランティア活動を前提としており、実質「無料で区のためのデザイン事案を担当してくれる人がほしい」という内容が実際にデザイン業界などで勤務をしてい

    無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた
    guldeen
    guldeen 2013/03/03
    "正当な対価は当事者同士が決めるべきもの」という前提はあくまで発注者と応募者の双方の立場が同じという前提に成り立つもので、ほとんどの場合は発注者が言い値で買い叩くという今の情勢の中では全く成り立たない"
  • 阪急←→JR大阪駅 連絡通路閉鎖 「東通り」たまらん (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    阪急百貨店うめだ店の建て替え工事に伴う、JR大阪駅と阪急梅田駅を結ぶ屋内通路の閉鎖で、大阪・キタを代表する繁華街「阪急東通商店街」が大きな打撃を受けている。人の流れが変わり、JR方面からの客が激減、飲店などが売り上げを落としている。通路再開は2年半後。店主らは「閉鎖の間に、店がつぶれてしまう」と不安をつのらせ、阪急側に対策を申し入れることも検討している。 ◆売上げは2割減 「まさかここまで減るとは思わなかった」。同商店街のお好み焼き店「美舟」の店主、舟橋修治さん(60)の表情はさえない。 先月24日の閉鎖以降、平日の仕事帰りの客が減り、売り上げは昨年の同時期に比べ2割ほど下がった。「去年は不況で、落ちるところまで落ちたと思ったけど、それより悪い」とため息をつく。和チェーンの店長(45)も「想像以上の影響。売り上げの数字を見るのが怖くなった」。 近くのカラオケ店でも2割近く客足

    guldeen
    guldeen 2009/10/23
    これは大変な…/人の流れが変わり、ツブれる店も出てくるとなってはおだやかな話ではないな。
  • 1