タグ

economyとcomicとsocietyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 「映画『テルマエ』のヒットで、夫婦間が険悪になりました」:日経ビジネスオンライン

    とり・みき マンガ家 熊県出身。ギャグマンガをメインにしながら、エッセイコミックやストーリー物も手がける。94年『DAI-HONYA』98年『SF大将』で星雲賞、95年『遠くへいきたい』で文春漫画賞を受賞。 この著者の記事を見る

    「映画『テルマエ』のヒットで、夫婦間が険悪になりました」:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2013/09/10
    契約事項の内容の詰めをあまりハッキリさせると、日本では『何かあれば仕事を干される』というリスクを被る。結果的に、ナァナァなままでの契約書へのサイン→あとでバカ売れした場合にモメる。
  • 磯野家、野比家はブルジョワである

    ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊) @d_v_osorezan けいおん! の登場人物が思いつきでロンドン旅行して水準の高いホテルに泊まれるレベルの明らかな上流層の人間なのに視聴者は「学生の日常」として身近に受け止めるのと、サザエさんファミリーが実は相当に裕福で恵まれた家庭なのに「庶民の日常」として国民的に親しまれているの、かなり似てる。 2011-12-25 18:49:44 H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose さきほどRTしたけいおん!とサザエさんについてのツイートだけど、ひとことツッコミいれるなら、上流層の学生にだって日常はあるよね。けいおん!が描いてるのは「続いて行く日々」としての日常であって、別に庶民的かどうかは問題じゃないのではないか。 2011-12-25 20:47:33

    磯野家、野比家はブルジョワである
    guldeen
    guldeen 2011/12/27
    『巨人の星』やあしたのジョー・ど根性ガエルなど、高度経済成長期の頃の漫画はカジュアルに貧乏家庭を登場させてたのだが、今のデフレ不況の時代にこういう姿を描けない矛盾というかジレンマ。
  • ナニ金は必読だと思うよ - finalventの日記

    増田⇒http://anond.hatelabo.jp/20090505070317 「ナニワ金融道」を全巻読破することをお勧めする。 文脈はずすけど。 これも古いになったな。私もこれは普通に中学生が教育の一環で読むべきかと思う。 最終巻の大芝居の前に、鯉の生き血を飲むシーンがある。ああいう昭和のリアリティというにも触れておいたほうがいいかな。 なぜ?とか問われそうだが。

    ナニ金は必読だと思うよ - finalventの日記
    guldeen
    guldeen 2009/05/05
    あの漫画が公になる以前、「手形の裏書」なんて"言葉としては知ってても意味を知らない"人が大半だったわけで、娯楽の形を借りた啓蒙書だと俺は思ってる。作者は「ロシア文学が若い頃の心の拠り所」だと言ってたな。
  • 1