タグ

economyとgameとchinaに関するguldeenのブックマーク (4)

  • テンセントとはいかなる企業か? 時価22兆円、ゲーム世界一、WeChat11億人の脅威

    ソフトバンクが、同社子会社のスーパーセル(Supercell)の売却を検討していると発表しました。その売却先として名前が挙がっている企業、それが中国の「テンセント(騰訊、Tencent)」です。日ではまだあまり知られていませんが、同社は今や、ゲームの売上高でソニーやマイクロソフトを上回って世界トップ(NewZoo調査)。提供している複数のメッセンジャーのMAU(月間アクティブユーザー数)を単純合算すると11億人超(ちなみにFacebook Messengerが6億人、LINEが2.2億人)にのぼり、それを基盤にしたFinTech市場でも存在感を発揮しつつあります。同社の売上高は、日の大手ゲームメーカーである任天堂と比べて、売上高で3倍、営業利益で17倍、時価総額は約10倍にもなります。今回、この「テンセント」を徹底解剖していきます。 2005年東京大学大学院情報理工学研究科修了。博士(

    テンセントとはいかなる企業か? 時価22兆円、ゲーム世界一、WeChat11億人の脅威
    guldeen
    guldeen 2016/09/11
    時価総額で、トヨタを上回っているとの事。そらまぁ、自国内だけが相手だけとしても、13億人市場だからね。
  • 「GREE、モバゲーに中国マフィアが寄生してる」 by 週刊文春 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:45:17.98 ID:0VFi1p/M0 週刊文春ソース グリー、モバゲーに寄生する中国マフィア 3 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:46:09.45 ID:XMo9SkLx0 モバグリオワタ 4 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:46:31.49 ID:Dg4+TEkp0 他の見出しもひでぇなw 5 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47:06.11 ID:2yhfJXHj0 この右下の人こわい 6 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47:12.14 ID:CDeplE+30 面白くなってまいります他 もっと騒げw 7 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47

    「GREE、モバゲーに中国マフィアが寄生してる」 by 週刊文春 : オレ的ゲーム速報@刃
    guldeen
    guldeen 2012/05/27
    RMTを仕掛けて得をするのは、先進国に対し物価が低い国なのは、ちょっと考えればすぐ解る話、ではあるが。
  • 中国でのネットゲーム参入規制予告について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中国ではネットゲームも報道の一種ということで、統制による秩序回復が必要だという話になったようです。 中国、ネットゲーム運営への外資参入を禁止 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200910100212.html まあ、普通に考えてもサービスの保護主義的政策であり、どういう形であっても日の業界団体やネトゲ関連の事業者は政府に働きかけて対抗策を講じるよう求めるのが来の考え方なんでしょう。だけど、民主党の言う成熟した産業ではないネトゲ業界や広く見たゲーム業界はあまり外交的アクションを政治に求めるという行動様式がないので、そのまま「やられ損」になってしまう可能性は高いんでしょうね。 平たく言うならば、中国でコンテンツビジネスをするにあたって我が国は映画音楽、コンソール機向けゲームなどあらゆる複製可能メディアでは海賊され放題であり、プロパ

    中国でのネットゲーム参入規制予告について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2009/10/13
    ※欄のtemさんの指摘(自由な情報の流通を恐れる中国当局の、トチ狂った規制活動の一環)が正しいのかな。だとすれば、そもそも中国にはネット環境など不要って話になるのは自明なのだけど。
  • サイコドクターぶらり旅(2006-03-25) オンラインゲームの中国人労働者

    ▼ オンラインゲーム中国人労働者 リネージュやファイナルファンタジーXIなどのMMORPGをやったことがある人なら、他のプレイヤーとコミュニケーションを取ろうとせず、集団で狩り場を占拠して黙々とレアなモンスターを狩り続ける中国人プレイヤーの悪評を聞いたことがない人はいないはず。そんな中国人プレイヤーたちを取材したドキュメンタリーがYou Tubeにありました。中国には多くのゲーム工房があり、そこに雇われた若者たちは工房に集団で寝泊まりし(ほとんどザコ寝)、一日12時間以上もネットゲームに費やしてゲーム内通貨やアイテムを集めては、アメリカや日などのプレイヤーに売りさばいている。彼らにとっては、それが外貨を稼ぐ手段なわけだ。ある工房の壁に貼られたスローガンは「団結 合作」。彼らのことを、アメリカのゲーマーは"Chinese gold farmers"と呼んでいるそうだ。 ▼ オンラインゲー

  • 1