タグ

economyとjapanとcolumnに関するguldeenのブックマーク (6)

  • プーチン大統領と面倒くさいロシアの現実|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン

    一郎(やまもといちろう)です。年賀状書いてたら、今年は身近な人が何人も亡くなったことが分かり、しんみりするわけです。来年44歳になるんですが、そろそろ同級生や後輩の訃報も増えてきて、歳合い的にそんな状況なのかなと感じ入ったりもします。 ところで、遅刻してやってきて早退で帰っていったロシア大統領プーチンさんとの外交がイマイチな結果のため、日国内全体が「なんだかな」という雰囲気になっております。 私自身も今年年初ぐらいまではかなりロシアでのビジネスもあり、極東にパートナーもいるため2012年のウラジオストックAPEC以降、投資の呼び込みに積極的なロシアの政策には関心をもって見ていたんですけど、結局は報道の通り領土問題はゼロ回答、彼らの言うところのオホーツク経済圏(日ではどういうわけか北方領土の共同経済開発事案となってますが)に3,000億円ぐらいのお金が日から突っ込まれてto be

    プーチン大統領と面倒くさいロシアの現実|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン
  • 「バス運転手」の野田首相、増税の先の悪路

    野田佳彦首相は大言壮語するタイプではない。自身をドジョウに例えただけでなく、日の首相の役割をバス運転手のそれになぞらえた。 だが、政権発足から10カ月経った今、その控えめな言葉とは裏腹に、野田首相は類まれな存在になる兆しを見せている。物事を成し遂げられる日の首相である。 短命に終わった2人の民主党前任者から脆弱な政権基盤を受け継いだにもかかわらず、野田首相は現在5%の消費税率倍増への道を開く法案を衆院で通過させた。 これは、長年、熱すぎて手が付けられないと見なされてきた問題を掌握することを意味した。今のところ、野田首相は軽い火傷を負っただけで済んだように見える。 小沢元代表の離党は小さな火傷 法案通過は対立の絶えない与党・民主党の分裂を決定的にした。元代表の小沢一郎氏は今週、50人近くの議員を引き連れて離党し、新党を結成する意向を表明した。 これはまだ、致命的な打撃にはならない。民主党

    guldeen
    guldeen 2012/07/05
    『4年は消費税税率論議しない→実際:3年で税率UP』は、国民の少なくない数は忘れてないよ?やると公約したはずの『高速道路無償化』すら出来ない党に、存在価値があるわけがない。
  • 【普天間問題】沖縄の問題は在日や同和の問題と似ている、情緒的な理由では問題長期化…基地問題を沖縄問題から切り離せ・池田信夫 - キムチ速報

    2011年12月05日 00:16 カテゴリ海外 【普天間問題】沖縄の問題は在日や同和の問題と似ている、情緒的な理由では問題長期化…基地問題を沖縄問題から切り離せ・池田信夫 Tweet 0 とらっくばっくニダ 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/12/04(日) 13:21:57.23 ID:???0  今週のテーマは「沖縄」。問題提起の意味で、少し刺激的な意見を書きます。今回の 沖縄防衛局長の発言は、いまだに正確な事実がわからないのに、彼を更迭して幕引きしようと していますが、環境影響評価書の提出を男女関係にたとえる意味がわからない。評価書を出すのが、 それほど悪いことなのでしょうか。 地元が反対しているというが、どんな迷惑施設でも地元は反対します。橋政権から15年近く 協議を続け、いったん地元も合意した計画を撤回したら、もう国内で基地の建設はできない。

    guldeen
    guldeen 2011/12/05
    どうした、ノビー!?▼先の見えてきた老人ほど、こういう所で『恐ろしいほど正論過ぎるがゆえに、誹謗中傷めいた非難は必至』な考察を展開するなぁ。まさに怖いもの無しだな。
  • 本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている

    財務省が24日発表した2011年度上半期(4~9月期分)の貿易赤字額は1兆6666億円であった。これは第2次オイルショックで輸入額が急増した1979年度下半期(79年10月~80年3月期)の2兆3471億円に次ぐ赤字額だという。 日の経常収支の推移(四半期データ) 出所: 「日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門」藤沢数希(ダイヤモンド社)、財務省 この記録的な貿易赤字は、原発の再稼働ができずに、原子力を代替するために天然ガスなどの化石燃料を追加で調達しなければいけなかったからだ。日の原子力をその唯一の代替手段である火力で補うと、化石燃料を輸入するために年間3兆円から4兆円ほどの追加的なコストがかかる。一方で原子力は、その発電コストに占めるウラン核燃料費の割合は1割以下であり、原発を稼働させなくても原発のランニングコストはかかり続けるため、原発を停止させることによるコスト

    本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    壊れない機械は無いが、ひとたび壊れた時の周辺被害の規模がデカいから、原子力発電って『社会的コスト』としてはどーよ?って話なのに、そこを意図的に無視する藤沢氏の論調。
  • 負けても悔しがらない国は、復活できない:日経ビジネスオンライン

    ―― サムスン電子やLGエレクトロニクス、ポスコ、現代自動車など韓国のグローバル企業が世界で躍進しています。ウォン安の影響もありますが、ブランド力、商品力など様々な面で力をつけている。日韓国の両方の企業に詳しいウィさんは理由をどう分析されていますか。 ウィ 韓国企業の躍進の背景には、強い危機意識があります。韓国は経済の基盤が日と比べるとはるかに弱い。 日は1億3000万人の豊かで安定した市場がありますが、韓国の人口はわずか4800万人です。「韓国市場に依存してはダメだ」「海外に行かないと死んでしまう」といった生まれつきの海外志向があります。 「日一」好きの日、「世界一」好きの韓国人が好きなのは「日一」であり、「世界一」ではありません。一方で、韓国企業は「世界一」をずっと叫んでいます。韓国内にとどまらずに、グローバル市場を自分たちが活動する1つの世界として捉えて開拓を進め

    負けても悔しがらない国は、復活できない:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/01/26
    評者のプロフを見て納得。日韓のネトゲ事情を研究してる人でもあるので、市井の民衆の感覚は判ってる人のはず。その上での指摘/社長を外から入れてきた大企業って、日本ではまだ日産やソニー位しかないからなぁ。
  • 「中国化」する日本? - 池田信夫 blog

    先日、CSの番組に出演したとき、キャスターの葉千栄氏がしきりに「日はどうなってるんですか」と心配していた。上海総合指数は今年に入って4割以上も上がり、「リーマン前」の水準に戻ったのに、日政治も経済もグダグダの状態がいつまで続くのか・・・ときかれても、こっちがききたいよ。 なぜ中国がこんなに元気で日がだめなのか考えてみると、たぶん中国のほうがグローバル化に慣れているからだと思う。中国には昔も今も主権国家がなく、(主観的には)世界全体に広がった<帝国>が続いてきたので、狭いコミュニティに支えられないと動けない日人よりグローバル化しやすいのではないか・・・と思っていたら、與那覇潤氏から「中国化論序説」(愛知県立大学文学部論集57号)という論文を送っていただいた。 與那覇氏によれば、こうした中国の<帝国>的構造は宋代からのもので、中国のほうが西欧よりはるかに早くから農村共同体を超えて

    guldeen
    guldeen 2009/06/12
    だが行過ぎた個人主義は、サッカーや野球で中国チームがいつも負けるという弊害に。Webでは日本人でも横断的なコミュニケーションが取れてるのだから、あとはこれと会社組織との擦合せを上手く行うのが先決。
  • 1