タグ

economyとlifeとemploymentに関するguldeenのブックマーク (30)

  • しゃあねえ一肌脱ぐか。 引きこもり歴10年後に社会復帰して、現在正社員で貯金700万の中年独身オッサンだ。 俺の場合は長期の引きこもりのせいで限界まで自信無くなっていたので バイト求人の電話かけるくらいなら自殺するほうが心理的抵抗感が少ないような極まりきった状況だった...

    【追記あり】 しゃあねえ一肌脱ぐか。 引きこもり歴10年後に社会復帰して、現在正社員で貯金700万の中年独身オッサンだ。 俺の場合は長期の引きこもりのせいで限界まで自信無くなっていたので バイト求人の電話かけるくらいなら自殺するほうが心理的抵抗感が少ないような極まりきった状況だった。 引きこもり始めて5年目にこりゃもうだから働けないんだそうに違いないと精神科の門を叩くが、大したことなかったらしく軽い抗不安薬のみ処方される。 その後、抗不安薬パワーでバイトの面接に応募するも、退化した体に工場作業はキツすぎて一ヶ月経たずに止めた。 その後、逃避行動として資格の勉強を始め、業務独占資格を二つほど取った。これが後で生きてくる。 そしてネットで見たサポステに応募。カウンセリングとグループワークをしばらく続ける。 これは当にありがたかった。 周りはみんな自分と同じダメ人間なので、数年ぶりに引け目の

    しゃあねえ一肌脱ぐか。 引きこもり歴10年後に社会復帰して、現在正社員で貯金700万の中年独身オッサンだ。 俺の場合は長期の引きこもりのせいで限界まで自信無くなっていたので バイト求人の電話かけるくらいなら自殺するほうが心理的抵抗感が少ないような極まりきった状況だった...
    guldeen
    guldeen 2023/07/20
    職業訓練の場で「(引きこもりからの)発話の練習」ができる、というのは意外な着目点。あと元増田の取得した資格とやらの想像がついたぞ:-)
  • 友人がテレワークが浸透したため伊豆に住宅を買ったが会社がテレワークを認めなくなったので転職しようかと悩むも伊豆には仕事がなくてオワタ

    電機くん @denkikun_stepup テレワークが浸透したため友人が伊豆に住宅を買う ↓ 月2で出社、あとはテレワークを続けていた ↓ そんな友人の会社、来月からテレワークは病気や介護などのケース以外認めないとなる ↓ 友人、家を売るに売れないため転職しようかと悩むも伊豆の周りで同程度の給与の会社なし ↓ オワタ まじどうする 2023-05-31 12:42:53

    友人がテレワークが浸透したため伊豆に住宅を買ったが会社がテレワークを認めなくなったので転職しようかと悩むも伊豆には仕事がなくてオワタ
    guldeen
    guldeen 2023/06/02
    将来の勤務収入をアテにして35年ローンを組んで家を買うのは、そもそもギャンブルよなぁ。
  • 非正規公務員 年収200万円未満 約半数 現場で働く人などが調査 | NHKニュース

    全国の自治体で働く「非正規公務員」の現状について、現場で働く人などでつくるグループが1200人余りにアンケート調査を行った結果、年収が200万円未満と答えたのはおよそ半数に上ったことがわかりました。「給与額が低い」「将来が不安」などと待遇改善を求める声が相次いでいて、調査を行ったグループは「非正規公務員の現状を多くの人に知ってほしい」と訴えています。 全国の自治体で1年の契約を繰り返し働く「非正規公務員」は、保育士や図書館司書など住民サービスを支える多くの業務を担っていますが、正規職員と仕事の内容が同じでも毎月の給料が低いなど、待遇改善が課題となっています。 こうした現状について、現場で働く人たちなどで作るグループがことし4月から6月にかけてインターネットでアンケート調査を行い、1252人から回答を得ました。 それによりますと、去年の年収について「200万円未満」と回答したのは661人、率

    非正規公務員 年収200万円未満 約半数 現場で働く人などが調査 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2021/07/06
    パソナが筆頭だが、アソウヒューマニーやトッパンフォームズ、パーソルほか、多数の派遣業者が有期公務員職に送り込んでる実態を、せめてメディアがまともに報じてくれたらなぁ…(-_-;)
  • 厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初 - 日本経済新聞

    厚生労働省は24日、30歳代半ば~40歳代半ばの就職氷河期世代を対象とした採用活動を実施すると発表した。政策立案などに関わる常勤職員10人の採用を予定する。就職氷河期世代の採用で、具体的な計画を公表するのは厚労省が初めてだ。1970年4月2日~85年4月1日生まれで、過去5年以内に正社

    厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2019/12/25
    「今じゃどこの会社も非正規や成果主義だらけ、それで社会が良くなりましたか?」とは、平成後期に亡くなった未来工業の創業者の言葉。ほんと、予言通りになっちゃったなぁ…(-_-;)
  • 藤原興 on Twitter: "今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロに食らった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。"

    今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロにらった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。

    藤原興 on Twitter: "今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロに食らった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。"
    guldeen
    guldeen 2017/12/09
    ほんこれ。企業の経営に於いてはそれこそ『自業自得』だが、この時期に新卒が正規採用されなかった事で「作られなかった家庭や子供や地域社会」がどれだけの規模になるのか考えたくもない…
  • 奨学金返済、人生の重荷 子ども少なく結婚も遅れがち:朝日新聞デジタル

    学生時代に借りた奨学金の返済を抱える人たちは子どもが少なく、結婚や持ち家の取得も遅れがちであることが、大分大学の川田菜穂子准教授(住宅政策)らの調査でわかった。主な奨学金の返済期間は最長20年だが、返済の期間が長くなる人ほど、人生設計に大きく影響しているという。 文部科学省の助成を受け、昨年末、全国の25~44歳の1600人にインターネットで生活状況を尋ねた。回答者の平均世帯年収は約650万円で、大卒・大学院卒は56%。奨学金を借りたことがある人は、全体の2割ほどいた。 回答者の世代を二つにわけて分析すると、子どもの数や結婚しているかどうかの差は、奨学金を借りていない人や返済をすでに終えた人との間で比べると、35~44歳の層で目立った。平均の子どもの数では、返済がある人の0・55人に対し、返済がない人は0・98人。未婚率の差は35~44歳のなかでも男性で目立ち、返済がある人は57・1%、返

    奨学金返済、人生の重荷 子ども少なく結婚も遅れがち:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/08/23
    「この会社に入る為には大卒資格が必要で、その為には数百万の学費が必要です」って事実から、どうも目を背ける『社会人(『元』も含む)』人が多いのが気になる。そりゃ、ブラック企業から抜けづらくもなるわ
  • 斉藤 淳 「1/6新刊発売(SB新書)」💙💛 on Twitter: "従業員の採用を急いでいる立場なので、転職サイトのデータベースを閲覧する機会があった。就職氷河期と呼ばれる世代の、現在の年収や役職が手に取るように分かる。自分は悔しくて涙が出そうになった。経済政策をしくじったせいで、この世代は本当に、悪い待遇で働き続けているんだよ。"

    従業員の採用を急いでいる立場なので、転職サイトのデータベースを閲覧する機会があった。就職氷河期と呼ばれる世代の、現在の年収や役職が手に取るように分かる。自分は悔しくて涙が出そうになった。経済政策をしくじったせいで、この世代は当に、悪い待遇で働き続けているんだよ。

    斉藤 淳 「1/6新刊発売(SB新書)」💙💛 on Twitter: "従業員の採用を急いでいる立場なので、転職サイトのデータベースを閲覧する機会があった。就職氷河期と呼ばれる世代の、現在の年収や役職が手に取るように分かる。自分は悔しくて涙が出そうになった。経済政策をしくじったせいで、この世代は本当に、悪い待遇で働き続けているんだよ。"
    guldeen
    guldeen 2017/08/15
    『特定の業界だけでなく、どこも採用を控えている』事態が、絶望でなくて何だろう。これは、国家が(元)若者に対して行なった『不作為という犯罪的行為』・まさに「21世紀の学徒動員」だよ('A`)
  • 海外移住?アメリカは止めた方がいいよ

    こちらの方へ 「給料月約107万の控除合計と手取り」 http://anond.hatelabo.jp/20161222124531 自分はアメリカ西海岸で働いてて、給料は月あたりにすると170万円ほど(118円換算)。ボーナスとストックオプションいれると年収は二千万円をかるく超えるけど、実感的な豊かさとしては日年収一千万円くらいだったときとかわらない。この増田はそれより多い(1500万円くらいかな?)から、もし移住先としてアメリカの大都市圏を考えているんなら、3000万円以上の年収が無いと実感として豊かさは感じられないと思う。少なくとも今の段階で、自分よりは豊かな生活してそうだ。 ちなみに給与から引かれるのは、ざっくりというと(手元の給与明細が適当なのでざっくり) 税引き前控除(保険と401K)...7万円 税金(連邦税+州税、社会保障税)...40万7千円(!!!!) 社員割引株の

    海外移住?アメリカは止めた方がいいよ
    guldeen
    guldeen 2016/12/24
    ガチのエリート労働者による、ガチの反論キター!▼あと日本は中間層に寄与する内需型経済圏なので、この層が薄くなってる事が景気低迷の主要因。
  • 確かに、中途半端な大学出た人にはタクシードライバーは適職かもしれない…。

    はじめにあとで炎上されたら困るから先に言っておく。 かくいう私も「中途半端な大学出ちゃった人」であり、バイトで就活で「僕と同じ学歴の人がきっと就職していくであろうお仕事」を色々やった当事者だ。 だから、「頭ごなしな批判」ではなく、むしろ「うちら【中途半端な大学を出た人】の世界」だと思って読んで欲しい。 ワールド・ワイド・ウェブに公開する以上、読み手がその中途半端な大学出身の俺よりもアホで、または賢いからこそ見当違いなコメントで悪く言うことは仕方のないことだとは思う…。 でも、あなた方がどう思うと「うちらの世界では現実」だからな? 全てじゃないけど、「1つ」であることぐらいは尊重したコメントを希望する。 今、タクシー乗務員が来てるらしいはてなブックマークでは「広告乙」というリアクションしか並ばなかったが、NewsPicksではすごく話題になった記事がある。 新卒が続々とタクシー乗務員を仕事

    確かに、中途半端な大学出た人にはタクシードライバーは適職かもしれない…。
    guldeen
    guldeen 2016/10/23
    『極端に自分より頭のいい人しかいない世界・教えたら教えただけ学んでしまうから、すぐに追い越してくる後輩ばかりが入ってくる世界』今はIT、昔はそれがTV局、さらに昔は映画業界だったんだろな…。
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる

    もはや通用しない労働万能説 若者は働けば自立できる、働きさえすればまともな生活ができるという神話(労働万能説)が根強く存在している。働けばそれに見合った賃金を得られ、その賃金によってまっとうな生活を営めるというものだ。 賃金を得るために、若者はどのような職場に入るか、どのようなキャリアを積むかで悩まなくてはならない。また、安定した仕事に就くように要請する社会的な圧力にも悩まされる。そのため、就職活動で人気があるのは、やはり一部上場企業であり、公務員志望の学生も増えている。 しかし当然ながら、上場企業へ入社できたり、公務員になれる人数はもともと決まっている。すべての人がまともな賃金を得られる職業を確保することも、現実では不可能である。 事実、働いてもまともな賃金が得られる保証がない職種も増えている。そして、その仕事はたいてい非正規雇用で、終身雇用ではないため、不安定な就労形態をとっている。賞

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    ×大人○団塊以上世代▼個々の人間の寿命は延びても『妊娠可能・保育適齢期』は約40歳上限で変わらない為、社会的な人生設計の建て方が昔とは違うのだが、企業含めて日本の社会がそれに対応しきれてない印象。
  • 年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える : 哲学ニュースnwk

    2016年06月28日08:18 年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:00:43.125 ID:1nVDZjWe0 立ったら書く 書き溜めは無い 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1466870443/ 最近見なくなった秀逸なコピペ貼っていこうや http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5062340.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:01:19.948 ID:1nVDZjWe0 あ、幸せの事ね、誰か見てる? 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:02:06.

    年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える : 哲学ニュースnwk
  • 非正規雇用の貧民が「アベノミクス死ね」と願った理由 - ニャート

    私は、年収200万円台の派遣社員だ。 この金額では一人暮らしもできない。給料の半分を入れてはいるが、実家で暮らしている。 貧民の私が、なぜ「アベノミクス死ね」と願ったかを書く前に、日の実質賃金の推移について述べたい。 実質賃金は90年代後半から下がり続けている (出典:厚生労働省「毎月勤労統計調査」のデータをもとに筆者がグラフ作成) グラフの通り、1992年の賃金を100とすると、日の実質賃金は、2000年代からどんどん下がっている。 特に、アベノミクスの2013~2015年は、リーマンショックの余波を受けた2009年よりも低い。 なぜなら、物価が4%近く上昇したのに、名目賃金は1%程度しか上昇していないため、実質的には賃金は下がっているからだ。 つまり、平均的な労働者は、アベノミクスで豊かになるどころか、貧しくなっているのだ。 世界で後ろから数えるほど、日の賃金は上がっていない で

    guldeen
    guldeen 2016/06/29
    だからさー、格差があろうが非正規だろうが、『食えて子供が持てる稼ぎ』が60歳位まで得られるような社会なら、文句無いんだって。それすら実現して無いから、恨み節が絶えないんであって。
  • どこも人材不足でスキルの高い子紹介してくださいよと言われるから「給料いくら」と聞くとお金かかるならいいですと言われる→いろいろ深刻だ、というお話

    Kazuhisa SHOUSHIN (合併症治療中 @info_PW どこも人材不足でー、だれかスキルの高い子紹介してくださいよー、とかよく言われます。で「給料いくら出すの?」って聞き返すと 「お金かかるならいいです。」 とヘーゼンと回答する精神がワケわからん。スキルの高い人間が欲しいんだろ?人件費がかかるのは当たり前やん?アホなの?死ぬの?w 2016-01-28 14:54:13 Kazuhisa SHOUSHIN (合併症治療中 @info_PW @info_PW そもそも人材不足している→人材が社内確保できていない、または人材が逃げていった、という環境事態には目を向けていないのかなぁ、と。 低予算、低資で人材を繋ぎ止めておけないのは、その会社の事業計画ややりくりが失敗してるということ。そんなトコにうちの子たちはやれん! 2016-01-28 15:15:50 原田 優香@育乳中

    どこも人材不足でスキルの高い子紹介してくださいよと言われるから「給料いくら」と聞くとお金かかるならいいですと言われる→いろいろ深刻だ、というお話
    guldeen
    guldeen 2016/01/30
    『よそにいつでも移れるスキル』を磨くのは大事。語学もだけど大型自動車やフォークリフト・経理や危険物取扱・マンション管理や宅検とか『カネ積んででもコイツを雇いたい』と思えるスキルは多いほうがいい。
  • 中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞

    の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に右肩上がりに増加し、その数は2015年1〜3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」はピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。 現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を「35〜54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コ

    中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2015/08/05
    省力化が進めば人手はあぶれるしね。一方で『安い労働力』としてしか見られなかった今の30代以降(含・俺)は『人口の再生産』能力も失った。役職も無ければ稼げないし、高齢者医療すら受けられそうに無い世代…(涙)
  • 人災の就職氷河期、「自身の収入のみ」で暮らす20~34歳は44%、40代へ広がる孤立無業者162万人(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私が企画してインタビュー、編集した記事の一部分を紹介します。(※2013年2月にインタビューしたものなので、すでに様々なデータが古くなっていますが、その時点までのものとしては一定まとまっていますので紹介します) 「日型ワークシェアリング」で若者の雇用は改善できる労働運動総合研究所(労働総研)藤田宏事務局次長インタビュー就職難が続き「就活自殺」や「就活うつ」などという言葉もマスコミで報道されています。若者の雇用問題をどうすれば改善できるのでしょうか? イギリスやフランスの雇用・労働実態などの現地調査も行っている労働運動総合研究所(労働総研)事務局次長の藤田宏さんにお話をうかがいました。 雇用破壊と賃金破壊が同時に襲った19年間――若者の雇用・労働の実態はどうなっているのでしょうか?バブル景気が崩壊した直後の1993年からこの19年間は、労働者に「雇用破壊」と「賃金破壊」が同時に襲いかかった

    人災の就職氷河期、「自身の収入のみ」で暮らす20~34歳は44%、40代へ広がる孤立無業者162万人(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 手取り15万論争

    @chomado 氏の「手取り15万円」ツイートから端を発する一連のTLをまとめました。 (追記) 全然まとまってなかったのでちょっと削りました。 続きを読む

    手取り15万論争
    guldeen
    guldeen 2014/06/24
    給与もそうだが、やはり『家賃』の問題が大きい。デフレだったのに家賃は下がらないのも、おかしな話▼44で非正規で手取り12万の、俺の話でもします?
  • 新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター

    2014-05-09 新卒就職した会社を25日で辞めました 無給で25日いました。大変お世話になったと思います。 辞めたのは3月の半ばに人様から紹介いただいて、4月から入った会社です。 採用時に「無給期間が2週間程度、以降15万円程度での雇用で3ヶ月が試用期間。その後問題なければ正社員登用で保険つきます」みたいなお話で納得したのですが、 ここで書面などの契約なく入社したのが間違いでした!学生の皆さん気をつけよう! 辞めた理由としては ・無給期間がいつの間にか1ヶ月に伸びていたこと ・家賃と光熱費を筆談で訪ねられ、そこから「来月から10万か12万でやろうと思っているが、これで最低限生きていけるか」と伝えられたこと。またそれを他の先輩方(先輩方が15万円スタートだったのは周知のこと)に言わないでねと口止めされたこと 主にこの2点でしたが、この状況を人に相談してみたところ「早く逃げろ」との助言を

    guldeen
    guldeen 2014/05/11
    『無給で1ヶ月、フルタイムで働くのは社会人じゃないです/最初15っていう風に聞いていた額が10とか12になっていったので信用できません』そりゃ誰でもキレるわ、このレベルでは。
  • 『竹中平蔵氏がめざす貧困大国アメリカ - 99%を食い潰す富裕層の富裕層による富裕層のための日本へ』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 以前、「派遣労働者から強奪する竹中平蔵氏が「改革利権」でパソナ会長就任」というエントリーの中で、竹中平蔵氏の次の言葉を紹介しています。 竹中 僕はニューヨークの5番街がすごく好きなんです。ミッドタウンから北のほうに向かって行くと、そこには人生と社会の縮図があります。このストリートに住むこともできるし、あちらのストリートに住むこともできる。それはあなた次第ですと。そこには生活の違いがあります。でも日人は…。 幸田 格差って言いますものね。そんな違いがあったら格差だって(笑)。 竹中 住むストリートが違うどころじゃなくて、それこそ1メートル離れているだけでも格差だって言うでしょう(笑)。 確かに競争が厳しくなると、辛い思いをする人が出てくる。しかし、結果的に社会全体としての

    『竹中平蔵氏がめざす貧困大国アメリカ - 99%を食い潰す富裕層の富裕層による富裕層のための日本へ』
    guldeen
    guldeen 2014/04/18
    あー、こういう発言でのうのうと高給をもらってる奴らに、コンビニレジ業務を代打で1週間やらせてやりてぇ(そして最終日前の夜に『強盗ご来店』のドッキリをかましてやりてぇ)。
  • 三村会頭「毎年の賃上げ介入おかしい」 NHKニュース

    商工会議所の三村会頭は、記者会見で政府の賃上げ要請について、「毎年、政府が介入して継続的に賃上げを求めていくのはおかしい」と述べ、来年以降の労使交渉では個々の企業の自主性を尊重すべきだという考えを示しました。 この中で日商工会議所の三村会頭は、ことしの春闘で政府が再三にわたって企業側に賃上げを要請したことについて「今回は、長く続くデフレからの脱却や、経済の好循環を実現するという目的があり、政府が介入する形で賃上げが実現したことはよかった」と述べ、評価する考えを示しました。 その一方で、三村会頭は、今後の賃上げなどの労使交渉について、「毎年、政府が介入して継続的に賃上げを求めていくのはおかしいのではないか。個々の企業に任せる問題だ」と述べ、来年以降の労使交渉では個々の企業の自主性を尊重すべきだという考えを示しました。

    guldeen
    guldeen 2014/04/18
    そもそも、非正規・ワープアを左派政治勢力が満足に救えなかった事が、結果的に少子化など「国力衰退」を招いた事もあって『仕方なく』保守政権側がそれの打開を言い出してるだけであってな。
  • イケア、パート全員を無期雇用に 賃金体系も全面見直し:朝日新聞デジタル

    家具量販のイケア・ジャパンは、すべてのパートタイム従業員を雇用期間が決まっていない無期契約にする。同時に、職務内容と賃金を見直して、同じような仕事をしている正社員と差がない「均等待遇」を目指す。新しい制度は9月に導入する予定だ。 同社の従業員は約3400人で、その7割をパートが占める。パートの半分が6カ月契約の有期雇用。新制度では、パート全員が無期雇用になる。 賃金体系も全面的に見直す。正社員を含めた全従業員と面談し、職務内容や求められる能力を確認しながら、月給や時給を決める。正社員とパートで分かれている就業規則は一化する。現在パートの時給は地域によって差があるが、新制度では全国同じ基準で決める。 新制度で増える人件費は未定。ただし、「正社員の賃金は下げず、パートの時給を上げることになる」(人事担当者)という。 同社の店舗は全国に7店。2020年までに14店にする計画。(編集委員・沢路毅