タグ

economyとlifeとhistoryに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 30代半ば~50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少 | NHK

    政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。 総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議には、岸田総理大臣のほか、鈴木財務大臣や山際経済再生担当大臣らが出席し、所得の向上と人的資の強化などについて、意見が交わされました。 この中で内閣府の担当者は、年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。 それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。 また、25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台

    30代半ば~50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少 | NHK
    guldeen
    guldeen 2022/03/04
    団塊世代が団塊Jrをさんざん蔑ろにして団塊3世の出生数が少なすぎ&新型コロナ余波で外国人人材も入れられず、このザマ。今後20年間の日本社会は、平成生まれが『20世紀の後始末』に追われるのは自明。切ねぇ…
  • ある研修医が見た就職氷河期の記憶 - シロクマの屑籠

    芽吹いてきた新緑を眺めていて、ふと、昔話がしたくなった。 別に珍しい話ではない。 一人の研修医から見た、就職氷河期当時の思い出話についてだ。 1. 私が研修医になる前から、それは始まりかけていた。私は医学部にこもりっきりなのが性に合わなくて、他学部の学生がたむろしている場所に好んで出入りしていた。そこで出会った他学部の先輩たちが「就職活動が大変だよ」と言っているのを耳にしたりもしていた。とはいえ1994年度、1995年度に卒業した他学部の先輩がたの就職先はなかなかのものだった。ゲームと登山に熱狂して留年しまくっていた先輩が、大手自動車メーカーに入社できた話を聞いた時はびっくりした。あのゲームばかりやって山ばかり登っている先輩ですら大手自動車メーカーに入社できる。そういう希望があった。 1996年。1997年。 この頃から様子がおかしくなってきた。私と同学年に相当する彼らは就職活動に苦戦して

    ある研修医が見た就職氷河期の記憶 - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2021/04/16
    就職氷河期世代の何がヤバいって、『同窓会が成り立たない』点。ある者は既に故人、ある者は派遣やパート仕事の傍ら親の介護に明け暮れるなど、世代人数としては社会の多数派なハズなのに分断されている。
  • 伊東麻紀@祝!笙野頼子さん新刊 on Twitter: "昔はなあ、年に100万ほどボーナスの出る会社が普通にあってのう、丸の内のOLは暇さえあれば海外旅行をしてブランド物を買いあさっておったのじゃよ。 とか言っても、若い人たちには「またおばあちゃんたら、そんなホラ話を」と笑われるんだろうなあ。この国はそこまで貧しくなってしまったのだ。"

    昔はなあ、年に100万ほどボーナスの出る会社が普通にあってのう、丸の内のOLは暇さえあれば海外旅行をしてブランド物を買いあさっておったのじゃよ。 とか言っても、若い人たちには「またおばあちゃんたら、そんなホラ話を」と笑われるんだろうなあ。この国はそこまで貧しくなってしまったのだ。

    伊東麻紀@祝!笙野頼子さん新刊 on Twitter: "昔はなあ、年に100万ほどボーナスの出る会社が普通にあってのう、丸の内のOLは暇さえあれば海外旅行をしてブランド物を買いあさっておったのじゃよ。 とか言っても、若い人たちには「またおばあちゃんたら、そんなホラ話を」と笑われるんだろうなあ。この国はそこまで貧しくなってしまったのだ。"
    guldeen
    guldeen 2020/01/17
    定期預金の利率が10年で10%とかは、珍しくなかったもんな~(-_-)>70-90年代。ただ人権規範意識は低く『命の値段や扱われ方が軽かった』し、IT類の性能はオモチャ同然かつ信じがたい高価。単純な比較はできない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • この30年くらいでほとんどなくなってしまったもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社のビジネスがイノベーションによって劇的に変わるというのは30年くらいのレンジでみれば普通にあるけど、中にいる人はほとんど気がつかないことが多い。 真空管ラジオを作っていたメーカーが、トランジスタの登場によって、SONYに駆逐されたようなことが何度も何度もおこっている。 コンビニによって街の小さな屋さんはなくなったし、牛乳の宅配というのもなくなってしまった。 プログラマという職業は30年前にはあったが、ウェブプログラマというのはなかった。そもそもウェブというのがなかったし、インターネットの商業化もされていなかった。10年のレンジでみても、スマフォはなかったし、Twitterもなかった。5年後に何がなくなってしまうのか。それは世界のどっかで今芽が出ているものに駆逐される運命にある。 自分の仕事が5年後に残っているのか、会社が残っているのか。そんなことを考えた。

    この30年くらいでほとんどなくなってしまったもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    guldeen
    guldeen 2014/04/17
    技術革新により「パソコン・スマホ」に集約された道具が多い例と、流通網の整備によって変化したもの(単独での青果・豆腐屋等の消滅)の2つに大別できる気がする。
  • なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか : 暇人\(^o^)/速報

    なぜ昔は、学歴年収も低くても結婚できていたのか Tweet 1: バリニーズ(家):2012/10/13(土) 10:55:15.20 ID:sOGcnoaWP なぜ昔は、学歴年収も低くても結婚できていたのか 先日、NHK首都圏ネットーワークというテレビ番組で、「結婚できない若者」を特集していました。 (番組サイトはこちら)http://www.nhk.or.jp/shutoken/2030/archive/121010/index2.html男女とも結婚したがっているのに、結婚できない人が増えている」というもので、28才、中小企業勤務で年収300万円、活動的で誠実そう、外見も問題なく、でも「学歴はない」という男性が登場してました。 彼は結婚紹介所に入会したけど、200人近い女性に、会うことさえ断られたらしいです。女性側は、共働きをするにしても出産、育児で収入が途絶えることを考え、

    なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/10/14
    体現する為のさまざまなコストが際限なく上昇する社会では、一旦落ちぶれると復帰するのが大変ではある▼ていうか、基本的に『物価・給料は上がる』社会だったからねぇ。いま現在の中国のように。
  • 1