タグ

economyとnewsとpublishingに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 出版社の新しい収入源を考える(後編)

    昨日の前編では「Ebyline」の事例を取り上げて、出版社自身も自社で保有する記事をWEBサイトや新聞などの他媒体へ販売することができる可能性についてNOTEをとりました。きょうは「記事を有料で買うニーズ」が生まれそうな気配について、NOTEをとりたいと思います。 皆さんは「Demand Media」という会社をご存知でしょうか。米国のIT業界に詳しい方はご存知かもしれません。ご説明いたしますと、Demand Mediaはアルゴリズム技術を使ってユーザーが欲しい情報が何かを分析して、それに合致する記事やビデオなどのコンテンツを自社のネットワークを通じて配信する会社です。簡単にいえば、Googleで検索されそうなキーワードを予め予測し、そのニーズに合わせてコンテンツを生成するわけです。米国では「コンテンツファーム(Content farm)」や「コンテンツミル(Content Mill)」と

    guldeen
    guldeen 2011/02/06
    ただ、取材に関して言えば、例えば政治・スポーツ関連ではなぜ『通信社』という職種が成り立っているのかを、少し考えたほうがいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌低迷 ぴあ関西版、10月7日発売号で休刊へ - 社会

    休刊するぴあ関西版  関西圏の情報誌「ぴあ関西版」(隔週刊)が10月7日発売号で休刊することが30日、分かった。同誌を発行するぴあが取引先に休刊を伝えた。  ぴあが取引先に送った文書によると、10月7日発売号で休刊、新たにチケットとエンターテインメント情報を配信するメディアを年内にも立ち上げる準備を進めているという。  同誌は1986年から関西圏で発行。同社によると、90年代半ばには発行部数が約25万部あったが、最近は約4万部に低迷していた。同社の広報担当者は「部数が苦戦していた。休刊は残念だが、別の形でエンターテインメントの情報を伝えていくことには変わりない。新しいスタートに期待して下さい」と話している。  関西圏の情報誌は、77年に創刊した「Lmagazine(エルマガジン)」(京阪神エルマガジン社)が2008年12月発売の2月号で休刊。講談社とサンケイリビング新聞社が発行していた19

    guldeen
    guldeen 2010/07/30
    生活情報誌というジャンルが、高コスト体質になってしまっている事の悲劇、か▼そして一方、ウェブ形態だと『後世からの文化的検証』が難しくなるという罠。
  • 1