タグ

economyとpoliticsとanondに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 貧乏なリベラルこそいないことにされてない?

    はてなでもどこでも金持ちリベラルバイデンを支持して貧乏ネトウヨがトランプ支持で〜みたいなことがまことしやかに言われてるけど 実際は金持ち白人が意外とトランプ支持してたり、貧乏なマイノリティがバイデンを支持してたってデータがあったはずだ まあそのデータのあるなしはともかく、貧乏なリベラリストは存在しないかというとそれはないだろうと思う 理由は俺がそれだからだ、年収は低い、収入も不安定だ、だからリベラル的なものを支持している 障害年金などの補助政策に助けられてるから支持している そしてやっぱり差別は見ていて気持ちがいいものでないから支持している そういう「草の根リベラル」は多分日にもアメリカにも絶対一定数いるはずと思うんだよ 一方でカズオイシグロやサンデルが批判する金持ちリベラルの鼻持ちならなさはすごく理解できる、はてなでも公立は動物園、地方はヤンキーの溜まり場みたいな、そういうところは批

    貧乏なリベラルこそいないことにされてない?
  • 財務省解体したとして

    新しい省の名前はどうなるんだ? ネオ大蔵省とか?

    財務省解体したとして
  • 竹中平蔵「かんぽ生命問題の根源は民主党政権」の醜態

    プレジデントオンラインに 竹中平蔵「かんぽ生命問題の根源は民主党政権にあります」という記事が出ました。 (URL)https://president.jp/articles/-/33970 まず竹中氏の肩書です。「経済学者/東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授」となっていますが、最も重要な肩書が抜けています。 「パソナグループ取締役会長」です。 竹中氏は肩書を都合よく隠すという傾向がありますが、相変わらず書かないようです。 パソナ社員が2016年からかんぽ生命の取締役を務めていることは記事中に一切記していません。 現在「株式会社パソナグループエグゼクティブアドバイザー」という肩書の社員は、 パソナグループ企業の株式会社ベネフィット・ワンの役員でもあります。 この前提すら記載しないプレジデントオンライン編集部には閉口します。 (URL)https://www.jp-life.japanpost

    竹中平蔵「かんぽ生命問題の根源は民主党政権」の醜態
  • 若者に自民党が人気な理由は世代が違うから

    https://anond.hatelabo.jp/20171023144455 俺は塾講師だから10代の奴らと話して感じるのは、これは世代やね。 何が違うのかって、戦争への時代感覚と、アジア諸国への感覚が違う訳。 だから、日リベラルな価値観が刺さらなくなってる。 まず、太平洋戦争への時代感覚。 30,40歳以上の世代だと爺ちゃんが戦争行ってたりするから、少しだけあの戦争へのリアリティがまだある。 ましてや50,60歳世代は親が行ってる訳でしょ。 だから戦争責任みたいな話に胸がぐっときて左翼になる人たちも当然いる。 日の丸を掲げる群衆に対する嫌悪感の教育も浸透してる。日教組が圧倒的な力を持っていた時代。 でも、今の10代は爺ちゃんが戦後生まれだったりする訳。 爺ちゃんが戦後生まれなのに戦争責任がと言われても圧倒的にリアリティがない。 そして、ワールドカップに日が出場して応援するのが当

    若者に自民党が人気な理由は世代が違うから
  • なぜ自民党は若者に人気なのか?

    18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日経済新聞 アベノミクスで景気がいいと考えているのか、それとも復古主義的なイデオロギーが受けているのか?

    なぜ自民党は若者に人気なのか?
    guldeen
    guldeen 2017/10/24
    経済政策をきちんと行い雇用の機会を増やしたから。それに尽きる。働く場から退いた年金世代から見て「何やっとるのか分からん」と思われるのは仕方ない▼あとこの際、消費税率を5%にしてくれれば更に有難いのだが…
  • 「弱者を救えば最終的には貴方も救われる」は本当か

    リベラルがよく言うこの理屈は、もう胡散臭くて信用されないものになってしまったと思う。 この理屈からは、右翼のトリクルダウン理論と近いものを感じる。 右翼の言い分が「強者に尽くせば最終的には貴方も得をする」であるのに対して 左翼の言い分が「弱者に尽くせば最終的には貴方も得をする」だと言う事だ この両者の言い分が両方とも嘘であるならば、真ん中にいる人間の現状は、上と下の両方から搾り取られているようなものだろう。 福祉の削減や、弱者の切り捨てに賛成する人間の事を、「正しい損得勘定勘定のできない人間」というニュアンスを込めて、「肉屋を支持する豚」と呼ぶ事があるが、当にそうだろうか? 「弱者に尽くせば最終的には貴方も得をする」という言い分がトリクルダウン論者の言うそれと大差ないとしたら、弱者に尽くす者こそむしろ正しい損得勘定のできない人間ではないだろうか? もちろんこのような言い分に対して「弱者に

    「弱者を救えば最終的には貴方も救われる」は本当か
    guldeen
    guldeen 2017/10/24
    リソースは有限である以上、どんな分け方でも誰かは恨みがましい不満を漏らす。それを『できるだけ少なくする』のが、政治・行政の役目。経済発展は、それらの不満を減らす最善手のうちのひとつ。
  • 左派が攻撃している首相の問題点を支持者は重視していない

    ということを左派は理解しなければならない。 だからそこを攻撃しても変わらない。 左派が弱点だと思っている点は確かに弱いのだが、そこは支持者にとって重要項目じゃない。 だから、たとえもっとひどい事実がどれだけ判明しても支持が変わることはない。 そこを理解しないで、もっとひどい事実がとか、やっぱり疑惑は当だったとか どれだけ盛り上げても支持は下がらない。 2017/06/01 23:15 追記 左派は今の手段だと目的を達成できないという事実をどう考えているのか。 目的の正しさを主張しても何も解決しない。

    左派が攻撃している首相の問題点を支持者は重視していない
    guldeen
    guldeen 2017/06/01
    そもそも「国民を食わせられない」政権(民主党の際の超円高などでは自殺者が多数・求人倍率も期間中は改善しなかった)に、用は無いよ。あと、仙谷氏みたいな『他国におもねる』官房長官はいらん。
  • 安倍晋三の支持率はなぜ落ちないのか

    安倍晋三の支持率が相変わらず下がらない。以前はこれぐらいのマスコミ攻撃を受けたら支持率が過半数を割り、自民党内部でも批判論が出始めていつ辞任するのかぐらいの論調になっていただろう。安倍晋三以前はみんなそうで一年ごとに首相が変わるのが珍しくなかった(これこそ民主主義だって海外から褒められていたよねー)。 それが安倍晋三の支持率は下がる気配がない。以前は一度見放したのに、いったいなぜなんだろう。 (1)首相を変えても意味ないと思っている可能性以前は何かあったらすぐ支持率が下がったのは、首相を変えればよくなると思っていたからだ。「ふさわしい人物」が首相になれば、国も景気もよくなると思っていた。 だが、何回も首相を変えてみて、どうもそうじゃないぞ、と国民が気づきだした可能性。政権与党を変えてみても何も効果がなかったので、もう首相を変えてもしょうがない、と思っているのかも。 (2)政権批判に飽きてい

    安倍晋三の支持率はなぜ落ちないのか
    guldeen
    guldeen 2017/05/31
    野党側の「雇用・経済政策」が緊縮などダメダメだから、に尽きる。その他の場面では自民はほころびだらけだが、そもそも『政権は、国民を食わせてナンボの存在』。それを、本邦のリベラルはお忘れではないか?
  • 今更出生率を爆上げしたところで、医療年金介護2025年問題は一切解決しない

    よく 「医療・年金・介護制度維持のために、とにかく出生率を早急に2.07回復させろ、人口1億人維持を目指せ」 と識者が主張し、政治家が主張する。 「出生率を回復させれば、医療財政や年金財政や介護財政の崩壊を防げる」のロジックは、一見正しいように見える。 しかし、このロジック、長期的には成立するも、中期的には残念ながら成立しない。 医療年金介護が「ヤバイ」とされるのは、いわゆる団塊世代がリタイアして年金受給側に回り、 その後後期高齢者側に回って医療負担介護負担が増えてしまうから。 団塊世代のリタイアは2010~2015頃に始まり、年金介護の負担増は、団塊が後期高齢者になる2025頃から急増する。 これが「2025年問題」で、特に首都圏が酷い。 で、仮に 「出生率が異常に高騰し、1.4程度だったのが3とか4とかに上がり、出生数も100万人⇒200万人300万人に急回復した」 社会を想像してみよ

    今更出生率を爆上げしたところで、医療年金介護2025年問題は一切解決しない
    guldeen
    guldeen 2014/09/29
    『団塊ジュニアに30歳前で出産させるべきだったのであり、「もはや手遅れ」なのである』ここだけ超同意(※当事者の一人として)▼ただ2030年以降の団塊世代の鬼籍入りと共に、相続税ラッシュで国庫は潤うのでは?
  • 自民党に投票しない理由。 bobcoffeeの場合 2013/07/07 08:27

    私が自民党に投票しない理由 正確には自民公明維新に投票しない理由だ。 基的な立ち位置について説明しよう。 いわゆるアベノミクスという量的緩和に賛成 原発の研究目的以外での国内運用に反対 TPPには反対 私は無意味な公権力の拡大について否定的である。 その為、児童ポルノ法改正に含まれる単純所持による逮捕に反対である。 優先度でいえば 無意味な公権力の拡大反対 TPP反対 原発の研究目的以外での国内運用に反対 アベノミクスという量的緩和に賛成 の順である。 無意味な公権力の拡大反対については いうまでもなく独裁政権を生む手助けをしたくないという事と 独裁政権化した時に誰も止めることが出来なくなるからだ。 例えば児童ポルノ法改正の単純所持による逮捕についての問題について説明しよう。 この法案にはイラストなどの創作物に関して3年毎に罰則化するか調査するとの補足事項がある。 同法は自己の性的好奇心

    自民党に投票しない理由。 bobcoffeeの場合 2013/07/07 08:27
    guldeen
    guldeen 2013/07/07
    自分も貴殿の意見に同意。というか、これらの趣旨の政策を体現してる政党が現在の日本に無い事・すなわち『政党政治』の限界をも示しているというあたりで、日本の現状はかなり絶望的だと言わざるを得ない。
  • あなたの食卓に並ぶ料理はばらまかれたお金で作られた道路を通ってきたのです。

    料理だけでなくあなたの家にあるもの殆どが公共インフラのおかげで安価に運びこまれることができています。 しかも、道路があなたのために使われたからといってその道路は他の人には使えなくなるわけでもなく多くの人に利益をもたらしています。 そして、道路だけでなく港湾や、あるいは治安、はたまた法制度まで、 ばらまかれたお金は多くの公共インフラとなり人々に直接的にも間接的にも利益を生み出させています。 そういった国民の利益の合計は数百兆のような小銭とは比較できないほど巨額です。 より効率的な使用を議論するのならともかく、 そのための経費を、年金の収益と比較することはあまりに的はずれで滑稽な行為です。 http://anond.hatelabo.jp/20130705220820

    あなたの食卓に並ぶ料理はばらまかれたお金で作られた道路を通ってきたのです。
    guldeen
    guldeen 2013/07/06
    それはそれで正しいのだけど、一方で過疎真っただ中の「島根県」にあれだけの自動車道があるのは、やはり竹下登の威光を感じずにはいられない&『作ったらメンテは必要』なのが道路というインフラの難しさ。
  • いやでも、もう財政規模としては終わってるし。

    http://anond.hatelabo.jp/20070128032242 国民が選んだ少子化という方向を受け止めて、それでもいろいろうまくいくように制度を考えるのがあんたらの仕事だろうが。 以前の財務大臣である谷垣さんが言っていたが、そうなると消費税率は20%くらい・相続税も大幅に上げないと、おそらく日はやっていけないだろうと思われる。 むろん、そんな発表を馬鹿正直にしてしまえば、自民は選挙には勝てないので、税務対策としてはだましだまし行くしかない。 『日の借金時計』を見てると、国としての日の経済状況は破綻どころか、すでに思いっきり崩壊しまくっている事ということがわかる。 では少子化が避けられない日は、これからはどうすべきなのか。 純粋な思考実験として考えてみた場合、意図的にインフレを起こして物価と給料の額面を挙げることで、結果的に借金も帳消しにする(調整インフレ・インフレタ

    いやでも、もう財政規模としては終わってるし。
    guldeen
    guldeen 2010/03/15
    告白するが、セルクマ/だが3年たっても、未だにこの状況が改善されないどころか、むしろ悪化の一途なのが泣ける。id:Chikirin先生、こんな日本が貴方は望みなのですか?
  • 1