タグ

economyとwelfareと心理に関するguldeenのブックマーク (3)

  • 生物学的に見た介護の“効用”(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    書店に足を運ぶと、「介護」の棚があった。介護のノウハウだけでなく、自らの体験も少なくない。 雑誌でも、肉親の介護に関する記事か増えているように思う。ネットには、介護体験記がこれでもか、というほどアップされている。介護・看護の体験実例は、もはや一大分野なのだろう。 私も他人事ではなく、読んでしまう。我が家も抱えているからだ。 もっとも壮絶な介護体験と比べると、「ああ、うちはまだ軽症だ」「ずっと楽してるなあ」「でも、そのうち悪化するのだろうか……」と、安心と不安の間に落ち込む。 介護の拡大が社会問題になって久しい。今や介護離職が家計を破壊し、福祉予算が底を尽き行政サービスの破綻も語られる。ただ社会問題だけでなく、家庭内の感情問題としても重大だ。肉体的な介護労力の厳しさとは別に、絆を破壊しかねない点も多くあるからだ。なぜなら介護を必要とする高齢者は、単に肉体的な衰えだけでなく、認知症でなくて

    生物学的に見た介護の“効用”(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/08/12
    どうかなぁ。うちも父が要介護5で、目立った発症からはここまで3-4年だが、いつ亡くなるかも分からないまま負担だけが伸し掛かるのは家族にはけっこうな重荷なのも事実。
  • 【ナマポ】受給者「私たちはタバコ吸ってはいけないの?回転寿司に行ってはいけないの?」

    ■編集元:ニュース速報板より「生活保護受給者 「私たちはタバコ吸ってはいけないの?回転寿司に行ってはいけないの?」」 1 名前:アムールヤマネコ(東京都) :2012/10/11(木) 22:08:19.35 ID:JiHg8+870 ?PLT(12012) 「ナマポのくせに」 こうしたなか、困惑の表情を隠すことができないでいるのは当の受給者である。「あなたはナマポでラクできるからいいね、と友人に言われたんです」 そう話すのは都内在住の40代女性。シングルマザーである。 「それまで就労できない私を励ましてくれていた友人も、一連の騒動以降、嫌味を言ってくるようになったことが辛い。月に一度、子どもと回転ずしに出かけるときも、どこかおどおどしてしまうんです。ナマポのくせに寿司などべていいのかと言われそうで」 やはり精神的な疾患を抱え、生活保護を受給している大阪市内のシングルマザーも

    guldeen
    guldeen 2012/10/12
    まさに、ナマポとワープアの殴り合い。陰で笑うのは、ハケンの元締めだけという不毛…▼所得税減税して経済が回らないのなら、やっぱり元に戻すべき(とくに累進課税率を)だよねー。(・ω・ )
  • 1