タグ

educationとこれはすごいといい話に関するguldeenのブックマーク (13)

  • 「恩返したい」出身の市に10億円寄付 奨学金に 神奈川 逗子 | NHKニュース

    新型コロナの影響などで経済的に厳しい家庭が増える中、神奈川県逗子市は地元出身の男性から寄付の申し出があった現金10億円で、ひとり親世帯の学生などを対象に給付型の奨学金の事業を始める方針を決めました。 逗子市によりますと、今月10日、逗子市出身でアメリカ在住の男性から大学生の奨学金事業を始めることを条件に現金10億円を寄付すると申し出があり、市は財団法人を設立し、来年度から給付型奨学金の事業を始める方針を決めました。 市は来年4月に大学に入学する5人に年間72万円を給付する予定で、選考の際は国際的なリーダーを育てたいという寄付者の意向で、国が選定した「スーパーグローバル大学」の学生やひとり親世帯の学生を優遇する方針です。 寄付を申し出た男性は幼い頃に父親を亡くし、大学に進学する際に逗子市から教育費の援助を受けたことから「恩返ししたい」と話していたということです。 東京のNPO法人「日ファン

    「恩返したい」出身の市に10億円寄付 奨学金に 神奈川 逗子 | NHKニュース
  • 貧しくて諦めた九大に5億円寄付 独学で特許得た80歳(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 学生の支援に役立ててもらおうと、福岡市の男性が九州大学に5億1600万円の寄付をした。「財産を残すより若い方に渡した方が、お金が生きる」と考えた。九大はこれを元に奨学金制度をつくり、学生の留学や修学を支援する。 男性は中博雄さん(80)=福岡市城南区。11日、久保千春・九大総長に寄付金の目録を手渡した。 中さんは小倉西高校在学中、恩師に九大進学を強く勧められた。だが家庭が貧しく、泣く泣くあきらめた。「先生が家に5回も来てくれたが、おやじは返事をしてくれなかった」 勉強したいという思いは消えず、働きながら独学。1972年ごろ、静電気を使ったコピー機関連の特許

    貧しくて諦めた九大に5億円寄付 独学で特許得た80歳(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
    guldeen
    guldeen 2016/03/24
    この年齢でのこの数学の才能、すっげ!▼こういう『ギフテッド』な子の能力を活かす環境って日本だと、どこにあるんだろうね。文科省の方々、ご一考を▼なるほど、筑波か。
  • 奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル

    終戦前に台湾で教師だった106歳の日人女性と当時の台湾人教え子らが8日、インターネットで映像と音声をつなぎ、約80年ぶりの「再会」を果たした。きっかけは女性が出した一通の手紙。現存しない古い住所宛てだったが、郵便局員が訪ね歩いて宛先を探し出した。「映画のような話」と話題になり、日企業が対面を支援した。 「毎日、あなたたちのことを思い出しています」 台湾中部・台中の烏日小学校。講堂に設置されたスクリーンに映し出された熊県玉名市の高木波恵さんは力強い声で語りかけた。80代後半から90代の教え子20人ほどが、代わる代わるマイクを握った。「お孫さんと遊びに来てください」「長生きのひけつは」。つかの間、童心に帰って日語で会話を交わした。 日統治時代(1895~1945年)の台湾で暮らした高木さんは27年に教員免許を取り、今年創立100周年の同小の前身、烏日公学校で39年まで1、2年生を教え

    奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル
  • http://magazine.gow.asia/life/column_details.php?column_uid=00000407

    guldeen
    guldeen 2011/10/06
    協賛他社で言えば、カルビーもカゴメも契約農家栽培してるし、あとカゴメは一般株主を取込む『日曜株主総会』などに積極的。だからこその理念共感があったのだろう
  • 「息子をはずかしめたいから」約半年間毎日違うコスプレを来て、スクールバスの前に立つおちゃめな父親(アメリカ) : カラパイア

    「孝行したいときに親はなし」失って初めてその愛情の深さを実感する、遅すぎた気づきをもたらすのが親の愛情だったりするわけなのだが、アメリカ、ユタ州に住むレイン・プライス君(16歳)は、既にその父親の愛情てやつをたっぷり味わっていることだろうと思うんだ。 レイン君の父親、デール・プライスさんは、毎朝7時、欠かすことなく雨も日も風の日も、息子の乗るスクールバスの前に立ち、彼が無事にバスに乗り込むまで見届けているという。ただしその格好は実にユニーク、毎日まったく違ったいでたちの完全コスプレ体制なのだが・・・

    「息子をはずかしめたいから」約半年間毎日違うコスプレを来て、スクールバスの前に立つおちゃめな父親(アメリカ) : カラパイア
    guldeen
    guldeen 2011/06/11
    思春期という名の反抗期に入った息子との、反例的なコミュニケーションの取り方としての見送り姿。いいパパだなー
  • 閉鎖危機の娘の学校を父が買収、教育環境に惚れ込み自らオーナーに。

    英南部ウィルトシャー州セエンド・クリ―ブで暮らす実業家のマット・ヒルさんは、2か月前から、3歳の娘オリビアちゃんを近くの街ポッターンにある私立学校に通わせていた。ところが、この学校が7月に突然廃校となることを聞かされ大慌て。教育環境に満足していた彼は廃校阻止にすぐさま動き、100万ポンド(1億3,400万円)で学校の経営権を取得。自らオーナーとなって存続に繋げたという。 英紙デイリー・メールや英放送局BBCなどによると、この学校は全校生徒が「65人」(英放送局BBCより)という小さな学校。しかし、1958年に設立された学校を見学に訪れた際、ヒルさん夫は素朴な環境に「恋に落ちた」と表現するほど惚れ込んだそうで、オリビアちゃんを入学させたことをヒルさん夫婦は大いに満足していた。 ところが5月9日、ヒルさんを驚かせる事実が学校から知らされる。18年間この学校を所有していた経営者が、突然今年の7

    guldeen
    guldeen 2011/06/05
    二昔前くらいの少女漫画に、ありそうなストーリー。
  • 8年間友だちをおぶって学校に通い続ける少年 : らばQ

    8年間友だちをおぶって学校に通い続ける少年 人助けの精神はすばらしいことですが、続けるとなるとなかなか難しいものです。 中国で16歳の少年が友だちをおぶって学校に通っているのですが、もう8年間もそれを続けているのです。 中国の河北省に住むLui Shi Ching君(16歳)は、友だちのLu Shao君を背負って学校に通っています。Lu Shao君には先天性の障害があり、歩くことが非常に困難なためです。 8年前、たまたまLu Shao君の母親が迎えに来なかったことから、学校から帰れずに困っていたそうです。当時Lui Shi Ching君はLu Shao君より体が小さかったのですが、どうにか彼を手伝って運んであげることにしました。 そのとき以来、毎日学校と家の送り迎えをし、トイレにも連れていってあげていると言います。Lui Shi Ching君は特に自慢することもなかったことから、彼の両親で

    8年間友だちをおぶって学校に通い続ける少年 : らばQ
  • 夜間中学:91歳女性が卒業…戦災・震災乗り越え 神戸 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業証書を手にし、席に戻る平井シヅヱさん(中央)=神戸市長田区で2010年3月10日午前10時43分、小川昌宏撮影 戦争の混乱などで教育を受けられなかった人らが通う神戸市須磨区の夜間中学「市立丸山中学西野分校」の卒業式が10日、同市長田区であり、91歳の平井シヅヱさんが3年間学んだ喜びをかみしめ、卒業証書を受け取った。18歳で結婚、しかし夫は戦死。震災で自宅は全焼。「今日のこの日を、新たに歩いていく日にしたい」。平井さんは決意を新たにした。 徳島県生まれ。母親は平井さんを産んですぐに亡くなった。父方の祖母に育てられ、小学校を卒業後、神戸の親類に身を寄せた。1937年に結婚したが、夫は5カ月後に出征。翌年、阪神大水害に見舞われ、夫の戦死の公報も届いた。 終戦後に再婚し、神戸の焼け野原で新生活を始めた。工場で働き1男3女を育てた。 12歳から働きづめだった人生。あきらめたことも多かった。唯一

    guldeen
    guldeen 2010/03/11
    “生涯学習”という言葉があるが、この老女の姿勢はそんな言葉にとらわれない、ただ一途な『学びたい』という思いの強さを、体現しているように感じた。
  • 学校でカンニング疑惑かけられた : 暇人\(^o^)/速報

    学校でカンニング疑惑かけられた Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/06(日) 22:11:42.06 ID:+JG1FPpy0 スペック 俺 今高2年 公立高校通い 疑惑かけられたのは一学期の期末テストの時 思い出しながらつらつら書いてきます。 ■相手の心を掴む人の共通点 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:14:30.16 ID:+JG1FPpy0 まず俺は中学の時殆ど勉強しなかった というか悪ぶっていたというか、正直中二病だった 高校は少しだけ勉強して入り、また勉強しなくなった 勿論いつも赤点スレスレ それなのに補習とかに行かなかった 2

    学校でカンニング疑惑かけられた : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2009/12/09
    本当の権威に面すればすぐしぼむような、この教師の小役人っぷりが笑える/そして姉ちゃんの、一世一代の晴れ姿や立ち振る舞いに救われた弟。大事にしてやんな。
  • 子供「おじさん誰?」 大人「未来のお前だ」:ハムスター速報 2ろぐ

    子供「おじさん誰?」 大人「未来のお前だ」 カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 21:15:31.59 ID:8IbWnkPzO 大人「未来からきますた」 子供「…当に?」 大人「残念だけどこれがお前の未来だ。 夢も希望も明日も無いただのおっさん。それがお前」 子供「…パイロットになってないの?」 大人「車の免許すらない」 子供「…」 大人「ついでに無職」 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 21:16:29.56 ID:ICsO2gZ2O やめろ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 21:16:35.75 ID:oBzW+EmdO ドッキッドッキする 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:

    guldeen
    guldeen 2009/08/28
    しょっぱなひでぇw/あとこのストーリーに感動できない奴は、いっぺん周囲に自分がどんな子だったか聞いてくるといいと思った。
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    guldeen
    guldeen 2009/07/02
    ちょっと前なら、こういう話を扱うのが得意だったのは雑誌(総合雑誌)だった/WEBでこういった「人生を通して培ったセンス」を読めるのはありがたい/でもこれらが"体感的に"理解できるのは、30越してだろうね。
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    guldeen
    guldeen 2007/01/13
    (比ゆ的な意味での)視野狭窄を起こすと、生き辛くなる。貴方にとっての「外洋」はあるか?という問いかけ/シンプルな言葉で真理を語れる人は、本当は強い。
  • 1