タグ

educationとcultureとこれはひどいに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 餅乾王解雇される - Living, Loving, Thinking, Again

    最近では、大月隆寛という人名*1は忘却したも同然だった。なので、「ビスケット王」なるHNでネット活動をしているということも知らなかった*2。 『毎日新聞』の記事; 札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席 毎日新聞2020年6月30日 09時59分(最終更新 6月30日 09時59分) 札幌国際大学(札幌市清田区)が、運営法人を批判する記者会見に同席し、内部情報を外部に漏らしたなどとして、人文学部の大月隆寛教授(61)を懲戒解雇にしたことが29日、分かった。 大月教授は、2019年度の留学生受け入れ時の日語能力を巡り、運営法人の対応を批判した城後豊・前学長=20年3月末に退職=が20年3月に道庁で開いた記者会見に同席した。大月教授によると、解雇は29日付の文書で伝えられ、会見への同席のほか、内部情報をインターネット上に流出させたことなどを理由に挙げ、「学の関係者全体

    餅乾王解雇される - Living, Loving, Thinking, Again
    guldeen
    guldeen 2020/07/02
    30-50代にとっては「BSマンガ夜話」のナビゲーターでもあるが、本業の学者として大学で講義を持っているのは知らなかった。
  • 底辺高校ってどれくらいやばいの? : あじゃじゃしたー

    1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/14(日) 23:45:01.66 ID:6u9bVt6Q0 英語の授業はアルファベットから始めるとか聞いたんだけど 24 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/15(月) 00:02:17.79 ID:ZG62JxG80 アルファベットから始めるけれど、それすら間違えるバカがいるらしい。 2 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/14(日) 23:47:14.81 ID:qdm1h87W0 強盗を見かける コメント:底辺高校って暴力が支配する世紀末の大地なの? 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/11/14(日) 23:47:29.13 ID:lLulrn0SO あどね~うんとね~ 今日の朝ご飯はなんですか?とか聞かれたり 桃太郎さんとかよんでもらったよ 4

    guldeen
    guldeen 2010/11/16
    数式・漢字どころか、アルファベットすら区別が付かん、ってのは、ネタではなく本当に聞く話だというから、無知というものは恐ろしいと思った。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-24 08:46 LibWorkは21年6月期大幅増収増益予想、20年10月1日付で株式2分割 LibWork<1431>(東マ)は熊県を地盤とする注文住宅メーカーで、Webマーケティングによる独自集客手法を特徴としている。21年6月期(連結決算開始)は・・・・

    guldeen
    guldeen 2010/10/08
    まず湯川秀樹の伝記を読め。彼らの受賞に触発され自然科学の道に入った人達が、現在あたりの功績に繋がってる▼というかアンタ(の先人)らは、大躍進・文革で自分から『文化人』を放逐・処刑してたじゃんよ…(汗)
  • 鈴峯女子短期大学

    鈴峯女子短期大学は、2017年3月末日をもって67年の歴史を閉じることになりました。当にありがとうございました。今日まで築き上げてきた伝統と教育は、広島修道大学に設置された新学部・新学科に引き継がれてゆきます。 今後、卒業生、修了生の皆様への各種証明書等の発行につきましては、広島修道大学教学センターにて行われます。詳しくは下記までお問い合わせください。 ■ 各種証明書等の発行 ・広島修道大学教学センター証明書担当 ・住所 〒731-3195 広島市安佐南区大塚東一丁目1-1 ・電話 (082)830-1306 ・広島修道大学 各種証明書等の発行

    guldeen
    guldeen 2010/03/20
    履歴書に入ってるとイヤな経歴・学歴、の類いにならんか、これ…(汗)/最近のマンションの大仰な名称にも通ずる話かも。「グランフォーレ○○」や「トゥールブランシュ××」とか。
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2009/06/20
    見つけた動機が、たまたま放映していた実写版「トランスフォーマー」での、ナードたる主人公の立場とジョックらとの対比シーン。
  • マンガ 無自覚の刷り込み 子供の意識に大きな影響 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    昭和40年代、「右手に少年マガジン、左手に朝日ジャーナル」という言葉が流行し、大人もマンガを読むようになってから約40年。現在では「マンガを読むか読まないか、子供が自分で選択する環境にはない。自然とマンガを読む能力が身につく時代になりました」と吉村さん。 ゲームやインターネットは操作法を学ぶ必要があり、「やるか、やらないか」の選択性があるが、マンガに“包囲”された子供は、無意識にマンガを読む能力を身につけるのだ。 吉村さんは大学で学生に質問した。 「最初に読んだマンガは何か。そのとき、読み方を習ったか」。最初のマンガを覚えている学生は多かったが、読み方を習った記憶は、ほとんどの学生になかった。習った記憶はないが、周囲の環境から影響を受けて、いつの間にか覚えてしまう。吉村さんはここに「母国語の役割との共通性」を見いだす。

    guldeen
    guldeen 2008/08/26
    だが一方、日本のアニメや漫画で「努力・友情・勝利」に感化され、キャプ翼でサッカー選手に憧れた子は日本以外にも居る(例:トッティ)。あとこの人は「学研のひみつシリーズ」読んだ事無いのかね。あれはいい。
  • 1