タグ

educationとcultureとcommunicationに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 「ゲーム脳の恐怖」より怖い、ゲームの子供への影響

    今更ゲーム脳の恐怖はどうでもいいんですが、個人的な経験により感じるゲームの子供への影響についてまとめました。

    「ゲーム脳の恐怖」より怖い、ゲームの子供への影響
    guldeen
    guldeen 2010/08/05
    小説→映画・音楽→TV・漫画→ゲーム・アニメ→ウェブ→ケータイ(今ここ)。次は何が『若者ダメ文化』と指定されるのか。オラなんだか、すっげえワクワクしてきたぞ。
  • 日本の中学校の映像を観た外国人たちのコメント

    ファンタジウム(1) & よんでますよ、アザゼルさん。(4) 名作の香りを嗅ぎ取りトライしてみたファンタジウム。表紙を見て手品 の天才少年がガンガン活躍する話かと思ってた。主人公の少年もキャプ テン翼の翼くんみたいに好きなこと一筋で朗らかな性格だろうなあと。 でも違いましたね。手品がストーリーのメインにあるのは確かだけど、 テーマは人間ドラマな印象。人間ドラマだけに人物中心なので主人公の 性格も良い意味で一癖あったりします。舞台の上で多くの観客を前に落 ち着いて大人顔負けの凄いマジックを披露するかと思えば、自分自身と 家族に問題を抱えていて子供らしい危うさも見せる。何かこうほっとけ ない気にさせる魅力があったり。メインキャラの一人で社会人の北篠は 正にそんな主人公に魅せられて彼をステージに立たせたり、一緒に暮ら し始めたりする。その北條や家族とぶつかり合いながら少しずつ成長し て行くという

    日本の中学校の映像を観た外国人たちのコメント
    guldeen
    guldeen 2010/03/07
    「ビバリーヒルズ高校白書」とか見て、あのダンスパーティー(ブロム)に非モテの俺らが参加しろと言われても無理だろうな、とか感じるのと一緒か。
  • 日本世間学会 THE JAPANESE SEKENGAKU SOCIETY |

    世間学会とは 日世間学会設立の呼びかけ/活動内容/年会費/日世間学会会則などをご覧いただけます。

    guldeen
    guldeen 2010/01/12
    日本を構成する最小の単位は、個人ではなく「世間」だ、と喝破した人は何名も居るが、その「世間」を研究する、という学会?
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2009/06/20
    見つけた動機が、たまたま放映していた実写版「トランスフォーマー」での、ナードたる主人公の立場とジョックらとの対比シーン。
  • 1