タグ

educationとphilosophyに関するguldeenのブックマーク (13)

  • 数学的ゾンビは意外と多いのでは

    今さらながら「数学的ゾンビ」のまとめを見た。 「数学ゾンビだ…」分数の約分の問題は完璧に解ける息子さん、意味を理解しないまま計算してたことがわかった時の話 https://togetter.com/li/1610041 約分の意味はひとまず置いといて、この中に「3を3分の1で割るとなんで9になるのか」という話が出てくる。要は1/3で割ることが なぜ3を掛けることになるのか、という話である。 これに対しては、コメント欄で「3から3分の1が何回引けますか? ってのが割り算の意味」という説明が多くの賛同を得ていた。 これ、数字の上では間違っていない。一見分かりやすい。しかし符号がマイナスになったり、割られる数の絶対値<割る数の 絶対値になった時につまずくのでは?と感じた。個人的には「割る数」の考え方が逆な気がするし、割り算の質に迫っていない気がする。 この考え方だと、例えば具体的に単位がついた

    数学的ゾンビは意外と多いのでは
    guldeen
    guldeen 2020/10/26
    九九の習得過程にも似て、『途中で自分から法則性を見出せる』ようになるためのトレーニングではある。ただ、途中で疑問を持つ子らへのサポートも勿論必要。
  • 娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論

    ほしのあお @kumikuma003 娘の学校は低学年からずっと「子どものための哲学」の授業があって、例えば、7歳の頃は「親が好まない友達と仲良くすることについて」子ども達は議論をしていた。娘のノートを見ると「学校の外で遊ぶのは親がコーディネートするから、親が好まない友達と遊ぶのは無理。でも、学校では遊べる」と(続く 2020-08-26 08:13:19 ほしのあお @kumikuma003 続き)自分の意見を書いてあって、娘の意外とドライな一面を知った(笑。 他にも8歳の頃は「美しいってどういうこと?」について話し合って、美の基準が各自の文化や価値観のバックボーンで大きく違うことを知る→「人の見た目を自分の価値観でジャッジしてオープンにするのはナンセンス」という(続く 2020-08-26 08:20:43 ほしのあお @kumikuma003 続き)結論に至ったと教えてくれた。 13

    娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論
    guldeen
    guldeen 2020/08/27
    「子供が何度でも失敗できる社会」って本来は当然の事なんだけど、本邦は経済的余裕の無さも手伝ってなぁ…
  • 【漫画】下校時刻の哲学的ゾンビ | オモコロ

    「哲学的ゾンビ」とは何かについてわかるかもしれません。わからないかもしれません。

    【漫画】下校時刻の哲学的ゾンビ | オモコロ
    guldeen
    guldeen 2015/10/20
    左のゴマ!左のコマ!(軽いネタバレ)
  • 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」

    shinshinohara @ShinShinohara 子どもの「理解の仕方」は、大きく二つに分かれる。 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役に立つことが分からないと先に進めない子供」だ。理解(納得)の仕方が全然違うので、指導法を誤ると、学習が全然進まなくなる。 2015-06-04 18:50:15 shinshinohara @ShinShinohara たとえばy=2x+3という方程式があったとして、xに数字を代入したらyが求まるので便利だということは分かったとしても、前者の子の場合、「なぜxに数字を入れたらyの数字が自動的に出てくるのか」、不思議に思う。 この不思議を解き明かさないと、次に進めない気分になる。 2015-06-04 18:50:30

    「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」
    guldeen
    guldeen 2015/06/10
    俺は割と、両方だった気がする。▼スポーツや音楽なら最初に『プロのワザ』を見せれば納得するが、科学や語学はそういうわけにもいかないからなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2013/07/06
    ホンマ、惜しい人を亡くしたもんやと思いましたね、氏の訃報を聞いた時は。
  • フランスの入試問題がすごいと話題に : 暇人\(^o^)/速報

    フランスの入試問題がすごいと話題に Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/26(木) 23:49:40.66 ID:aX/0QKKS0 [フランス]大学入試共通問題(初日) バカロレア2011年初日の科目は恒例の哲学であった 32万8467人が朝8時より一斉に試験を開始した (文科) 以下より一つを選び論ぜよ 1.科学的仮設とは証明可能なのか 2.人は自身に対する幻想を抱かざるをえないか 3.ニーチェ「たのしい知識」抜粋を読み、述べよ (制限時間4時間) (自然科学系) 以下より一つを選び論ぜよ 1.文化は人を来の姿から遠ざけるか 2.事実と異なる真実が存在するか 3.パスカル「パンセ」抜粋を読み、述べよ (制限時間4時間) (経済) 以下より一つを選び論ぜよ 1.自由は平等によって侵されつつあるか 2.芸術は科学ほど必要ではないか 3.セネカ

    フランスの入試問題がすごいと話題に : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/04/27
    答える方もだが、解答を精査するほうも大変だ。
  • 困難な時代を生きる君たちへ - 内田樹の研究室

    神戸新聞の元日配達号に「中高生のために」一文を草して欲しいと頼まれた。 困難な時代を生きる君たちへというタイトルを頂いた。 神戸新聞購読者以外の方の眼には止まらなかったものなので、ここに再録する。 みなさんがこれから生きて行く時代はたいへんに困難なものとなります。 戦争に巻き込まれるとか、大災害に襲われるとかいうことではありません。そうではなくて、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないということです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることがむずかしくなった。 ただし、「むずかしくなった」だけで、まるで不可能になったわけではありません。そこがむしろ問題なんです。受験勉強なんか無駄、学歴なんか無意味、資格や免状も

    guldeen
    guldeen 2012/01/10
    『これから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないということです』今までの"成功経験"が通じない時代、という意味での”困難な時代”という表現。
  • 主体的思考の欠如が招く不幸 : アゴラ - ライブドアブログ

    主体的思考の欠如が招く不幸 / 記事一覧 内田樹氏の「下流志向、学ばない子供たち、働かない若者たち」(講談社)に、女子大(神戸女学院大学)で生徒がよく読んでいるファション雑誌の一ページをコピーして配り、意味の分からない言葉にマーカーで印を付けさせたら、マーカーだらけになったというエピソードが書かれている。自分が理解できない事柄を理解せずに放置し、世の中が意味の分からないもので溢れていても気に掛からないということらしい。彼女たちは、穴あきチーズのように欠損した世界を見ていることになる。薄々感じていた危惧が現実化していることに衝撃を受けた。  インターネットなどのテクノロジーにより、我々が接することのできる情報量は飛躍的に増大している。情報機器の記憶容量の増大から、保存していつでも取り出せる情報量も飛躍的に増大した。 しかし、我々はそういった情報について主体的に考え、批判したり、自分の道具と

    guldeen
    guldeen 2011/12/11
    有り合わせの物を組合わせて局面を突破するといえば『冒険野郎マクガイバー』だが、あれは『科学知識の蓄積→局面に応じた柔軟な組合せ』の両方が揃ってこそ。尚且つ、『ナニゴトにも慌てない心』も必須。
  • 「ねえねえ、なんで人を殺しちゃいけないの?」「犯罪だから、悪い事だからだ」「牛は殺してるのに?」「・・・・・」 : 暇人\(^o^)/速報

    「ねえねえ、なんで人を殺しちゃいけないの?」「犯罪だから、悪い事だからだ」「牛は殺してるのに?」「・・・・・」 Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/11/28(土) 10:28:05.83 0 ID: なんで人を殺しちゃイケナイの?(28) 1365 hit No.697271 by 匿名希望(22♂匿名) 08/12/23 21:24 この前クソガキに「なんで人を殺しちゃイケナイの?」と聞かれました。 犯罪だからとか悪い事だからとか言ってやったんですけど… 「牛は殺してるのに?」とか言ってきやがって… 逆に俺が考えてしまいました http://onayamifree.com/dispthrep.cgi?th=697271&allres=1 ■三回死んでわかったこと 【目指せ「クイズマスター」!!】(QMA好き必見!今すぐに出来るやりこみ要素満載のオンラインクイ

    「ねえねえ、なんで人を殺しちゃいけないの?」「犯罪だから、悪い事だからだ」「牛は殺してるのに?」「・・・・・」 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2009/11/29
    地域によっちゃ、「牛は神の遣い」なので禁忌な所(ヒンズー教)とかもある/『社会規範がそうだから』、としか言いようが無い。ただ、殺人が禁忌な社会のほうが"共倒れ"なリスクは低くなるのは事実。
  • ある大学でこんな授業があったという。  : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ある大学でこんな授業があったという。 わりと、好きなコピペ。 ************* ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出

    guldeen
    guldeen 2009/08/19
    あなたにとっての『最初に入れるべき大きい岩』とは何か?という命題。
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    guldeen
    guldeen 2009/07/02
    ちょっと前なら、こういう話を扱うのが得意だったのは雑誌(総合雑誌)だった/WEBでこういった「人生を通して培ったセンス」を読めるのはありがたい/でもこれらが"体感的に"理解できるのは、30越してだろうね。
  • 「なぜ人を殺してはいけないの?」と子供に聞かれたら:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

    guldeen
    guldeen 2008/05/10
    内戦で敵同士の殺し合いが日常な国では「自分が殺されぬ為に敵を殺す」のが日常。でも社会は無茶苦茶。一方で「殺人=悪」な共通認識のある社会は安定。その安定を乱す大量殺人犯は永久隔離=死刑になる(私見)。
  • 女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS

    これは古典的な問いである。大学進学率が男女半々くらいになってきて、文系諸学科では女性の比率がむしろ高くなってきているが、心理学、社会福祉学、言語学などに比べて、哲学は女性から人気がない。その理由としては、以下が考えられる。 (1)概して女性は哲学的思考というものに興味がない。 (2)現存の「哲学」は伝統的に現実の女性を蔑視し、排除しながら構築されてきた。「女性は抽象的思考が苦手であたまが悪い」など。そういう学問に女性が興味をもたないのは当然。(また、女性蔑視してる哲学教師も多いから学生はそれを内面化する) (3)現存の「哲学」は、学問内容として、「女性の経験」を取り込んでこなかった。女性は哲学に、みずからの経験に響く要素を感じず、興味を持てない。裏返して言えば、現存の「哲学」は過度に男性ジェンダー化されている。 ほかにもあるかもしれない。私は個人的には(1)は無意味、(2)と(3)が大きい

    女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS
  • 1