タグ

educationとtwitterとまとめに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 乙武先生がいちばん怖かった

    乙武洋匡 @h_ototake 今日は、教員時代の教え子たちとの交流会だった。体育館に集まって、みんなの近況聞いて。そのあとは駅前にある飲店に行って、子どもたちと保護者のみなさんとで大宴会。この春からは中学2年生。そりゃ、いろいろあるよね。ずいぶん背も伸びて、声変わりもして。大人になったんだなあ。 2013-04-03 23:01:49 乙武洋匡 @h_ototake この春から中2となる教え子たちに、大津の事件をどう感じていたか聞いてみた。「他人事って感じ」「気持ちがわからない」「どうして死んじゃったのかな」――もう少し少年の心に寄り添うような発言が出てくるものかと思ったが、彼らの口から返ってきたのは、少年の心からは距離のある言葉だった。続く 2013-04-03 23:12:14 乙武洋匡 @h_ototake (続き)僕はこう答えた。「それを聞いて、先生は安心したよ。でも先のことは

    乙武先生がいちばん怖かった
    guldeen
    guldeen 2013/04/13
    「『信じてくれてる』『愛してくれてる』とわかってるから、『あの先生は裏切れないな』となる。その感覚が、あの子たちの言葉にすると『怖い』となるんだと思う」…真摯に子供に向き合うのは、難しい。
  • プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話

    next49 @next49 @yukihiro_matz 私は大学で助教をしているのですが、今年の卒論生は配属当初「プログラムが不得意で、嫌いです」と全員言っていました。ですが、RubyRailsを使ってWebアプリケーションを作るテーマで開発をさせたところ、意見が変わっていました。 2012-03-23 01:09:04 next49 @next49 @yukihiro_matz 全員が「結構、プログラミングって面白い」「Rubyならプログラム嫌じゃない」というようになったのです。そこで、彼らにどうしてプログラムが嫌いだったのか聞いたところ、入学当初にならったC言語が難しくて、それから嫌になったとのことでした。 2012-03-23 01:10:51

    プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話
    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    俺は、Z80アセンブラと(その頃の)BASICの人だからな…▼食わず嫌いは良くないね。という事で、ちょっとマジメに学習してみよう。
  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
  • Togetter - 「はるかぜちゃん @ harukazechan が語る小学校でのいじめの実際」

    「現代の小学校においてイジメはどのような形で行われているのか?」「何がいじめの原因になるのか?」などについての、はるかぜちゃん(10歳)の率直なツイート。 「誰もわかりやすくいじめないから、何にも起こらないから、何にもないことになってた」「毎日学校に行かなきゃいけない子はほんとうに息できないくらいこわいと思う」など、いまの小学校もキツそうです。 「大人たちの世界と同じ」ということがわかりますね。大人は、彼女のようにハッキリと言えないけど。

    Togetter - 「はるかぜちゃん @ harukazechan が語る小学校でのいじめの実際」
    guldeen
    guldeen 2011/04/19
    『死なない程度のケンカ』は必要ってことか。さすが、小さい頃から芸能界で揉まれてるだけあって、『キレイごとじゃない、人間関係における力学』は、体験的説得力がある。
  • 中学生・高校生のリアル

    架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 以下、中3男子、高1女子のリア充カップルから聞いた話を連続ツイート失礼。彼らの主観的な面もあり、その学校特有なところもあるかもしれないけど、中高校生全体に一般化して記します。「現役中高生の認識する中高生ってこんなの」ということで。リアル中高生の方は適宜ツッコミよろしく。 2011-02-19 20:18:56 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage クラス内カーストは厳然と存在している。個人的な趣味などをあまり公にするのはカースト転落の危険があるため制限される。音楽は比較的共有される趣味であり、K-POP、RAD WIMPSが流行っている。AKB48なども支持されている。 2011-02-19 20:22:33

    中学生・高校生のリアル
    guldeen
    guldeen 2011/02/20
    さかなクンじゃないが、『閉じ込めるといじめが発生する』。大学など、単位制の場所ではいじめが少ないのも当然。
  • 大学に警察を入れるのを渋る理由

    7^7 @septuple_f 一年次に取得しておくべき半期の必修科目を4年まで持ち越した学生の言い分をきくと、「(私の前任の)教員とあわなかった」「理不尽だったので講義に出たくなかった」とのこと。その上で「就活で欠席した分をなんとかして」とか「出られなかった分の講義内容を全部いま教えてくれ」と。唖然… 2010-10-19 10:35:36

    大学に警察を入れるのを渋る理由
    guldeen
    guldeen 2010/10/20
    ただ例えば、『キャンパス内で大麻などのやり取り』があったとなると(仮定ではなく、実際に関西で発生した)、警察のお世話にならないわけには行かないだろう。仮にも違法薬物なのだし。
  • 「ゲーム脳の恐怖」より怖い、ゲームの子供への影響

    今更ゲーム脳の恐怖はどうでもいいんですが、個人的な経験により感じるゲームの子供への影響についてまとめました。

    「ゲーム脳の恐怖」より怖い、ゲームの子供への影響
    guldeen
    guldeen 2010/08/05
    小説→映画・音楽→TV・漫画→ゲーム・アニメ→ウェブ→ケータイ(今ここ)。次は何が『若者ダメ文化』と指定されるのか。オラなんだか、すっげえワクワクしてきたぞ。
  • Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」

    @mittochi どっかの県の高校で、バンドやったら退学っていうのをどなたかのTLで見て、いまだにそんな高校あるのかとびっくりした。いまだにバンド=不良って構図が残ってる地域があるのかΣ( ̄□ ̄;) 音楽で救われる子は多いと思うけどねえ 2010-06-06 16:08:01 @mittochi 進学校のことはわからないけど、底辺校で校則を厳しくしたって、生徒たちは余計に惨めさを募らせるだけだから当にやめてやれと底辺高校出身のわたしは声を大にして言いたいお(´;ω;`) だだでさえバカでバカ扱いしかされないのに、オシャレも音楽も禁じられたら何もすることがない。マジで。 2010-06-06 16:13:36 @mittochi 私のいた高校、女子校ばっかり五つくらい集まってる町にあって、その中の一番下だった。すぐそばに物のお嬢様学校があって、そこの生徒は可愛い制服でブランドのバッグ持

    Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」
    guldeen
    guldeen 2010/06/10
    特に地方だと、高卒→就職のパターンが多い上に、行動半径50km(ただし自家用車前提の地なのでほぼ"皆が"行動圏内)とかで、言葉に出来ない閉塞感ってのは、確かにある。俺がIターンで得た、数少ない真理。
  • 1