タグ

energyとscienceとこれはすごいに関するguldeenのブックマーク (41)

  • 千葉県のガス会社『大多喜ガス』の料金が値上げしてないので調べてみた「千産千消って宣伝してる、ヨウ素もすごい」

    佐藤龍一 @RyuichiSato シンガーソングライター、MIOTRON RECORDS代表。 1972年ELEC RECORDSより竜とかおるでデビュー、アルバム2枚シングル4枚発表。世界放浪30ヶ国、ゲーム音楽制作、専門学校講師などを経てアルバム3枚リリース。佐藤龍一&The Dragon (vo.g) https://t.co/geIU69jTdl https://t.co/SQ3PQvOLdf 佐藤龍一 @RyuichiSato うちの近所(千葉)は東京ガスじゃなくて大多喜ガスっていう会社を使ってるんだけど、ガス料金上がってないので調べたら、茂原の川の底から出ているガスを使っているそうだ。サハリンじゃねーよ、モバラだよ。 2022-11-19 22:36:06

    千葉県のガス会社『大多喜ガス』の料金が値上げしてないので調べてみた「千産千消って宣伝してる、ヨウ素もすごい」
    guldeen
    guldeen 2022/11/21
    うまい事言いやがって(^^;▼あと600年分の埋蔵量はあるとかで、細く長くって話だろうね(以前の日本の炭鉱は、明治~昭和でコスト面からほぼ全て廃山に)
  • 史上最高解像度の太陽表面の画像公開、テキサス州の大きさの「細胞」捉える

    ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡で撮影した太陽表面の画像。米国立太陽天文台提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / NSO / NSF / AURA 【1月31日 AFP】史上最高の解像度で撮影された太陽表面の画像が、米国立太陽天文台(National Solar Observatory)によって公開された。ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescope)で撮影したもので、30キロメートル規模の様子が史上初めて捉えられた。 細胞に似た模様は、一つ一つが米テキサス州ほどの大きさ。「細胞」では対流が起きており、明るい中央部分から高温のプラズマが上昇し、冷やされて暗い筋へと沈んでいく。 暗い筋には磁場を示す小さく明るい点が、これまでで最も明瞭に捉えられている。これらの点は、コロナと呼ばれる太陽の外層大気にエネルギーを送り込むと考えられて

    史上最高解像度の太陽表面の画像公開、テキサス州の大きさの「細胞」捉える
    guldeen
    guldeen 2020/02/01
    黙って見せられたら、インスタントコーヒーの粒々みたい(´・ω・) 『フラクタル図形』の典型やね▼太陽が核融合し"燃えて"いる仕組みは、解析も解説もかなり難解だし困難。詳細はウェブで。
  • 村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    村田製作所は2019年度内にセラミックス技術を応用した全固体電池の量産に乗り出す。野洲事業所(滋賀県野洲市)の電池関係の生産棟に量産ラインを新設する。当面の生産能力は月10万個を予定する。試作品の容量は他社製品と比べて100倍の10ミリアンぺア時強と業界最高レベル。17年にソニーから買収したリチウムイオン二次電池事業を含め、注力するエネルギー関連市場への展開を加速する。 電解質にセラミックス材料を使った面実装タイプの「セラミックス全固体電池」を量産する。積層セラミックコンデンサー(MLCC)の製造設備を転用するほか、数億円を投じてドライルームなどの付帯設備を整える。 このほどサンプル出荷を始めた。大きさは縦5・7ミリ×横9・6ミリ×高さ5・2ミリメートル。材料組成を改良し、容量を大幅に高めた。さらにエネルギー密度を向上し、既存のリチウムイオン二次電池からの置き換え需要や競合品と差別化する。

    村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル” ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 南鳥島沖海底に大量レアメタル 海洋機構など発見

    海洋研究開発機構と千葉工業大、東京大の研究チームは29日までに、日の排他的経済水域(EEZ)内の小笠原諸島・南鳥島沖深海で、レアメタル(希少金属)が含まれる球状の岩石「マンガンノジュール」が広範囲に密集しているのを発見した。 分布域は北海道の面積のほぼ半分に相当する約4万4千平方キロと推計。ただ、水深5500〜5800メートルと深く、効率的な引き上げ方法は未確立という。チームは平成25〜27年に、南鳥島の周辺海域で海底の音波調査を実施、マンガンノジュールがあると推定される海域を特定した。

    南鳥島沖海底に大量レアメタル 海洋機構など発見
    guldeen
    guldeen 2016/08/30
    なお、採掘手段はまだ確立されていない、とのこと。
  • 乱雑さを決める時間の対称性を発見 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を決める時間の対称性[1]を発見しました。 乱雑さは、「エントロピー[2]」と呼ばれる量によって表わされます。エントロピーはマクロな物質の性質をつかさどる量として19世紀中頃に見い出され、その後、さまざまな分野に広がりました。20世紀初頭には、物理学者のボルツマン、ギブス、アインシュタインらの理論を踏まえて「多数のミクロな粒子を含んだ断熱容器の体積が非常にゆっくり変化する場合、乱雑さは一定に保たれ、エントロピーは変化しない」という性質が議論されました。同じ頃、数学者のネーターによって「対称性がある場合、時間変化のもとで一定に保たれる量(保存量)が存在する」という定理が証

  • 光でセシウムを細胞からくみ出すたんぱく質 名工大・東大が共同開発 新しい除染法に道

    名古屋工業大学と東京大学の研究チームは12月14日、光のエネルギーを使ってセシウムイオンを細胞からくみ出すたんぱく質を世界で初めて作成したと発表した。放射性セシウムの新しい除染方法につながるとしている。 生物の細胞膜にある「ポンプ」と呼ばれるたんぱく質の穴から、光のエネルギーを利用してセシウムイオンを外に運び出す仕組み。従来の研究では、水素イオンよりも重い荷電粒子を決まった方向に光で輸送することは不可能とされていた。 しかし名古屋工業大学が2013年、海洋性バクテリアからナトリウムイオンをくみ出すたんぱく質を発見し、東京大学と共同で構造を解析。アミノ酸を変異させ、通り道を広くしたことで、ナトリウムイオンより重いセシウムイオンを運ぶポンプを設計した。 11年の東京電力・福島第1原子力発電所の事故以来、水中に含まれる放射性のセシウムイオンが問題になっており、セシウムを吸着する従来の除去方法に対

    光でセシウムを細胞からくみ出すたんぱく質 名工大・東大が共同開発 新しい除染法に道
    guldeen
    guldeen 2015/12/17
    なに?「ファイトレメディエーション」の改良バクテリア版?
  • 新型核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」初起動、ヘリウムプラズマの生成に成功

    ドイツのマックス・プランク研究所で、核融合炉「ヴェンデルシュタイン(Wendelstein) 7-X」の初実験が行われ、ヘリウムを用いてのプラズマ生成に成功しました。 First plasma in Wendelstein 7-X | Max-Planck-Institut fur Plasmaphysik http://www.ipp.mpg.de/3984226/12_15 「ヴェンデルシュタイン 7-X」は2005年4月から建設が始まり、2014年5月に完成。そこから実際に動かすためのテストなどが1年かけて行われました。建設途中の2011年に撮影された姿はこんな感じ。 核融合炉の実現には高温・高密度のプラズマを閉じ込める必要があり、これまではトカマク型が有力とされてきましたが、ヴェンデルシュタイン 7-Xではヘリカル型(ステラレータ)が採用されました。 その見た目は「Science」

    新型核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」初起動、ヘリウムプラズマの生成に成功
  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、軍事施設の監視や大規模災害時の対応といった危機管理に必要な「情報収集衛星光学」8号機を大型基幹ロケット「H2A」48号機で種子... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    guldeen
    guldeen 2014/06/20
    タービン→発電機ではなく、電子デバイス自身が発電する方式(太陽光発電など)か。
  • 「逆転プロセス」で砂糖減らさずエタノール生産 海外からも問い合わせ殺到 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    サトウキビから砂糖とバイオエタノールをつくる際、特殊な酵母を使い、従来とは逆の順番で生産すると、どちらの生産量も約2倍になる−。こんな新手法が開発され、注目されている。「逆転生産プロセス」と呼ばれるもので、今年の「地球環境大賞」の大賞にも輝いた。アサヒグループホールディングスの豊かさ創造研究所(茨城県守谷市)、小原聡バイオエタノール技術開発部長(40)に、開発秘話や新手法で実現したい夢などを聞いた。(月刊ビジネスアイENECO編集長 田賢一) 【フォト】 砂糖とエタノールを同時増産 「逆転生産プロセス」ヒントはパチンコだった  −−逆転生産プロセスとは 「サトウキビには、砂糖の原料になるショ糖と、原料にならない還元糖(果糖・ブドウ糖)の2種類の糖分があります。従来の工程では、サトウキビの搾り汁からまずショ糖を結晶化させて砂糖を生産し、残った糖蜜(ショ糖の残りと還元糖)に酵母を加えて発酵

    guldeen
    guldeen 2013/04/21
    従来とプロセスの順番を入れ替えることで、有効な生成物の量が増産可能!すげー▼これ、ノーベル賞とか取れませんかね?
  • 沖縄沖の海底で大規模鉱床発見 NHKニュース

    沖縄島の北西の沖合にある海底のくぼ地で、亜鉛や金などを大量に含んだ新たな鉱床、鉱物が集中的に集まる場所が発見され、当初想定されていた500万トンの資源量を上回る可能性もあることから、今後の資源開発につながるとして期待されています。 新たな鉱床が見つかったのは、沖縄島の北西およそ100キロの沖合に位置する「伊是名海穴」と呼ばれる直径3キロから6キロの海底のくぼ地です。 独立行政法人の「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」によりますと、国が策定した海底の鉱物資源開発計画に基づき、経済産業省の委託を受けて平成20年度から伊是名海穴の海底調査を行っていて、ことし1月と2月、海底面から30メートル以下の地底で亜鉛や金などを大量に含む新たな鉱床を発見したということです。 新たな鉱床の厚みや範囲はまだ不明だということですが、海底面付近ですでに確認されている鉱床の資源量がおよそ340万トンと見込まれている

    guldeen
    guldeen 2013/04/11
    さて、あとはどうやって『掘る・精製する』かなんだが▼そしてひそかに、資源の争奪戦に向けて周辺各国がアップを始める展開…
  • シャープ、化合物3接合型太陽電池で世界最高変換効率37.7%を達成

    シャープは12月5日、3つの光吸収層を積み重ねた化合物3接合型太陽電池セルで、世界最高変換効率となる37.7%を達成したと発表した。 これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「革新的太陽光発電技術研究開発」テーマの一環として進められた研究の成果で、産業技術総合研究所(産総研)にて、変換効率が測定された。 化合物太陽電池セルは、InやGaなどの化合物半導体を材料とした光吸収層を持つ高変換効率の太陽電池。今回開発された化合物3接合型太陽電池セルは、InGaAsをボトム層として、3つの層を効率よく積み上げて製造する独自技術を採用したものとなっている。 3つの異なる光吸収層により、太陽光の波長に合わせて効率よく光を吸収し電気に変換することが可能なほか、光吸収層の周辺部を最適処理することで光を電気に変換する面積比を増加させたことで、太陽電池の最大出力が向上した結果、世界最高となる37

    シャープ、化合物3接合型太陽電池で世界最高変換効率37.7%を達成
  • シェールオイル:秋田で採掘 来年度以降に開始- 毎日jp(毎日新聞)

    石油・天然ガス開発会社「石油資源開発」(東京都千代田区)などが、秋田県由利荘市の鮎川油ガス田で、新資源として注目される石油「シェールオイル」の採掘を来年度以降に始めることが6日、分かった。同社は総量で500万バレル程度の石油が生産可能と見込んでいる。 鮎川油ガス田については80年代から、地下1000〜1500メートルの女川層にシェールオイルが存在する可能性が指摘されていた。米国などで開発が進んだことを受けて同社が調査し、採掘可能と判断した。 同社は今年3月、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同採掘の協定を締結。掘削のための詳細な調査を今年度中に行う。同社は「鮎川油ガス田の周辺にもシェールオイルが存在する所が複数あり、最大で1億バレルの石油生産が期待できる」としている。【仲田力行】 ★シェールオイル 頁岩(けつがん)=シェール=と呼ばれる硬い泥岩層に含まれる石油。原油に比べ

    guldeen
    guldeen 2012/07/06
    なんだなんだ、最近のメタンハイドレートといいこれといい。
  • ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) : らばQ

    ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) エチオピア北東部のダナキル砂漠にあるエルタ・アレ火山は、煮えたぎる溶岩湖を持つ活火山。 黒ずんだ表面はある程度の硬さを持つため、物を落とした時に表面で燃えるのか、中へ沈むのか以前から議論されていました。 そこで、30kgほどの生ゴミを投げ入れる実験が行われたそうです。 迫力ある映像をご覧ください。 Eruption after person falls in a volcanoes lava lake - YouTube 2002年の映像ですが、実験に使われたのは、キャンプで使われた品などの有機廃棄物で、推定で重さ30kg、サイズ60x60x60cm。80mの高さから投げ落とされました。 見ての通り貫通した後は激しい波のようにうねり始め、溶岩の動きを誘導する形となりました。 もし人が落下しようものなら助かる見込みはないと

    ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(動画) : らばQ
    guldeen
    guldeen 2012/06/28
    生き物が落下したら、絶対に助からないな、これは…。
  • 半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞

    北海道大学と科学技術振興機構は13日、パソコンなどに使われる半導体集積回路の消費電力を10分の1以下に低減できる新型トランジスタを開発したと発表した。江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞につながった「トンネル効果」と呼ばれる現象を応用。パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の電池の持続時間を大幅に延ばすことが期待されるという。トランジスタは半導体集積回路で情報処理を担う素子。研究チームはシリ

    半導体の消費電力10分の1 スマホ電池長持ちに - 日本経済新聞
  • 3億円を投じて東レが作った時速147kmで走るカーボン製電気自動車「TEEWAVE AR1」の実車を間近で撮影してきました

    鉄より約10倍も丈夫で重量は1/4というカーボンファイバーを使用して作られたEV(電気自動車)のコンセプトモデル「TEEWAVE AR1」が「人とくるまのテクノロジー展」に展示されていたので間近に行って「ペタペタ」と触りながら実物を撮影してきました。 製作したのは東レで、同社の持つ炭素繊維の加工技術をアピールする為に3億円を投じて実際に走れる車両を作成したとのこと。 最高時速は約147kmで、フル充電の状態からは約185キロの走行が可能。 車体重量は約846kgで、金属主体で作られた一般的な電気自動車に比べて4割以上も軽量化されています。 主なスペックは以下の通り。 横から見るとこんな感じ。 完全なスポーツドライビング仕様で、設計やデザインを行ったのはF1のデザインも行っていたゴードン・マレーさん。 外装だけでなく、内部フレームもカーボン製。 ステール製の車体に比べて部品点数を1/20にす

    3億円を投じて東レが作った時速147kmで走るカーボン製電気自動車「TEEWAVE AR1」の実車を間近で撮影してきました
    guldeen
    guldeen 2012/05/27
    『設計やデザインを行ったのはF1のデザインも行っていたゴードン・マレーさん』おいおい、めっちゃガチやんけ、それ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 日本が世界最大の資源国へ! 日本の領海から3京3200兆円分の天然ガスが発見される - ライブドアブログ

    1 名前:ミラ(愛知県):2012/05/20(日) 22:38:59.72 ID:frYTqr3O0 世界のエネルギー革命を成し遂げるのは日か―ロシアの声 ―世界のエネルギー市場では近いうちに革命が起こり、それは日によって成し遂げられる可能性がある― メタンハイドレートは、メタンガスと水が結合したもの。雪あるいは融けかかった氷をおもわせるメタンハイドレートは、世界的に分布している。だがメタンハイドレートの開発は課題が多く、今までは採算が取れないと考えられていた。だが現在、日の専門家らは採算が取れる技術をみつけたと主張している。 JOGMECの社で新技術を視察した「ルスエネルジー」社のアナリスト、クルチヒン氏は、 次のように語っている。 「メタンハイドレートには将来性があるため、探査の価値があると考えている。日では このプログラムに3億6000万ドルが拠出された。日

    guldeen
    guldeen 2012/05/22
    スレやブコメで、『資源の発見と採掘と"隣国からの干渉の排除"は別』という意見に膝ポン。資源を巡っての戦争は、古来から絶えないわけだからね…
  • 【速報】 日本が世界最大の資源国へ!! 日本の領海から3京3200兆円分の天然ガスが発見される

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】 日が世界最大の資源国へ!! 日の領海から3京3200兆円分の天然ガスが発見される」 1 ミラ(愛知県) :2012/05/20(日) 22:38:59.72 ID:frYTqr3O0● ?PLT(12101) ポイント特典 世界のエネルギー革命を成し遂げるのは日か―ロシアの声 ―世界のエネルギー市場では近いうちに革命が起こり、それは日によって成し遂げられる可能性がある― メタンハイドレートは、メタンガスと水が結合したもの。 雪あるいは融けかかった氷をおもわせるメタンハイドレートは、世界的に分布している。 だがメタンハイドレートの開発は課題が多く、今までは採算が取れないと考えられていた。 だが現在、日の専門家らは採算が取れる技術をみつけたと主張している。 JOGMECの社で新技術を視察した「ルスエネルジー」社のアナリスト、ク

    guldeen
    guldeen 2012/05/21
    スレでも散々指摘されてるけど、『エネルギー源の争奪』は古来から戦争のネタになってるくらいだからね。取り扱いは慎重に。
  • レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞

    光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている。  レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。  爆縮高速点火は、レーザーで燃料を一度圧縮してから、点火する手法で、共同研究では、レーザーの連続照射装置を開発。燃料の2対の重水素の薄膜を回転させ、2方向から照射することで、核融合反応を毎秒1回のペ

  • 【史上初】世界最高の科学力!日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から「90テラワット」を抽出可能 : 暇人\(^o^)/速報

    【史上初】世界最高の科学力!日がレーザー核融合に成功 1トンの水素から「90テラワット」を抽出可能 Tweet 1: エイベル2218(愛知県):2012/04/08(日) 21:24:02.07 ID:+lsn+lM+0● 人類史上、世界初!日がレーザー核融合の完全制御に成功! レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど 光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、 レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。 発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。 米国の国立点火施設や大阪

    【史上初】世界最高の科学力!日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から「90テラワット」を抽出可能 : 暇人\(^o^)/速報
  • 史上初、日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 : 痛いニュース(ノ∀`)

    史上初、日がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 1 名前: エイベル2218(愛知県):2012/04/08(日) 21:24:02.07 ID:+lsn+lM+0 レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど 光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。 同手法での連続反応

    史上初、日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 : 痛いニュース(ノ∀`)