タグ

energyとscienceと地方に関するguldeenのブックマーク (6)

  • 千葉県のガス会社『大多喜ガス』の料金が値上げしてないので調べてみた「千産千消って宣伝してる、ヨウ素もすごい」

    佐藤龍一 @RyuichiSato シンガーソングライター、MIOTRON RECORDS代表。 1972年ELEC RECORDSより竜とかおるでデビュー、アルバム2枚シングル4枚発表。世界放浪30ヶ国、ゲーム音楽制作、専門学校講師などを経てアルバム3枚リリース。佐藤龍一&The Dragon (vo.g) https://t.co/geIU69jTdl https://t.co/SQ3PQvOLdf 佐藤龍一 @RyuichiSato うちの近所(千葉)は東京ガスじゃなくて大多喜ガスっていう会社を使ってるんだけど、ガス料金上がってないので調べたら、茂原の川の底から出ているガスを使っているそうだ。サハリンじゃねーよ、モバラだよ。 2022-11-19 22:36:06

    千葉県のガス会社『大多喜ガス』の料金が値上げしてないので調べてみた「千産千消って宣伝してる、ヨウ素もすごい」
    guldeen
    guldeen 2022/11/21
    うまい事言いやがって(^^;▼あと600年分の埋蔵量はあるとかで、細く長くって話だろうね(以前の日本の炭鉱は、明治~昭和でコスト面からほぼ全て廃山に)
  • 福島・浪江の火事 「放射性物質拡散」コラム掲載の和歌山地方紙「紀伊民報」が謝罪(1/2ページ)

    東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域になっている福島県浪江町の国有林で発生した火災をめぐり、インターネット上で放射性物質の拡散や、健康不安をあおる無責任な書き込みが相次ぎ波紋を広げている。一部地方紙はコラムで「放射性物質飛散」の可能性を指摘。実際は裏付けのない誤った情報だったが、福島県が火消しに動かざるを得ない状況となっている。 4月29日に発生した山林火災は浪江、双葉両町に広がり、少なくとも約20ヘクタールを焼いた。発生1週間を過ぎた6日に鎮圧状態となった。ただ、火災をめぐっては、ネット上で不確実な情報が今も飛び交っている。 短文投稿サイトのツイッターでは、火事により「(放射性物質が)花粉のように飛散する」といった危機感をあおる書き込みが多数見られる。福島第1原発を視察した主人公が鼻血を出すなどの描写で物議を醸した漫画「美味しんぼ」の原作者、雁屋哲さんは自身のサイトに「福島で森林火災・

    福島・浪江の火事 「放射性物質拡散」コラム掲載の和歌山地方紙「紀伊民報」が謝罪(1/2ページ)
    guldeen
    guldeen 2017/05/08
    残存してても半減期を考慮すれば1/2^5・つまり元の1/32だし、仮に飛散してたとしてももう6年も経ってて風雨に晒されてるのよ?線量が測定限界以下だったのは当然の結果。科学知らずの人の心配は杞憂。
  • うどん まるごと循環 残り物 肥料やバイオ燃料に : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    うどんの切れ端やべ残しからエタノールを作り、うどんをゆでる燃料として活用、省エネとごみ減量化を進める取り組みを、県内のうどん店や機械メーカー、NPOが4月から始める。名付けて「うどんまるごと循環プロジェクト」。関係者による初会合が13日、高松市であり、「うどん県」ならではの循環モデルの確立を誓い合った。(田阪綾子) 計画では、高松市の機械メーカー「ちよだ製作所」が開発したプラントで、うどんを発酵させ、エタノールを抽出。うどん店で燃料に使う。 残りかすは堆肥や液肥に加工し、うどん用小麦「さぬきの夢2009」や青ネギの栽培に活用。混入物が多いべ残しからも別の装置でメタンガスを取り出し、発酵プラントで使う。讃岐うどんの世界で資源循環をほぼ完結させるのがポイントだ。 同製作所は2年前からバイオ燃料の研究に取り組み、4日間でうどん200キロからエタノール60リットルを作る技術を確立した。 うどん

    guldeen
    guldeen 2012/01/16
    ま た 香 川 かw
  • 放射能に劣らず村人が恐れているもの 飯舘村の悲劇(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    私が福島県飯舘村を訪ねた9月7~9日ごろ、標高500メートルの村はもう秋が始まっていた。濃青の空の下、コスモスやハスの花が咲き乱れ、山村の沿道を淡い桃色で飾っている。 放射能災害の取材に来たはずなのに、つい車を止め、写真撮影に熱中してしまう。絵に描いたような美しい田園風景に、前の日に、線量計が毎時350マイクロSv(シーベルト)という想像を絶する数値を出したことなど、忘れてしまう。 道端で、でかいカメラを持ってうろうろしているよそ者の男は、見るからに怪しい。村民全員が避難したあとなので、空き巣の警戒のためにボランティアの村人が車で見回りをしている。車が止まり、呼び止められる。 とはいえ、とげとげしさはない。取材で東京から来たフリーの記者で烏賀陽といいます、と名刺を渡すと、みんな笑顔になる。「おつかれさまです」とまで言ってくれる。大変な災難の最中なのに、闖入者の私を労ってくれる。とても申し訳

    放射能に劣らず村人が恐れているもの 飯舘村の悲劇(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2011/10/20
    共同体が壊れる時、ってのはこんなものなのか。放射能を何がしかのウイルスに換え、舞台を東部の米国内陸部に変えれば、それはハリウッド映画が描く世界そのまま。嗚呼。
  • asahi.com(朝日新聞社):送り火用被災松からセシウム 一転使用中止 京都市発表 - 社会

    印刷  京都の「五山送り火」で、東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画で、京都市は12日、市が取り寄せた薪500について放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたと発表した。市は記者会見で「科学的根拠に基づき、誠に残念だが断念せざるを得ない」と説明。16日の五山送り火で燃やすことを中止するという。  市によると、薪の表皮から1キログラムあたりセシウム137が588ベクレル、セシウム134が542ベクレルの放射性セシウムがそれぞれ検出されたという。  この問題では、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、大文字保存会が被災松の受け入れをいったん中止。そこで市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保存会が送り火で燃やすことを了承していた。 関連リンク送り火、消えない怒り 京都市長は「決着」に安堵(8/12)被災松、五山そろって送

    guldeen
    guldeen 2011/08/12
    東日本大震災の鎮魂の為、当地の松製の護摩木を大文字の送り火に…→"放射性物質含まれてんじゃね?"→一旦断念→諸方面から抗議→別の地方での護摩木を受入れ同意→検査→放射性物質検出<今ココ。何たるマの悪さ。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 首都圏でも1ミリシーベルト超え 深刻な「ホットスポット汚染」

    1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/12(日) 09:14:15.61 ID:lwVyiOjy0 首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点 「放射線ホットスポット」に注意せよ J-CASTニュース 2011年06月11日10時02分 局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」が、自治体などの調査で次々に明らかになっている。 福島市内のオフィス街では、1日で以前の許容量の年1ミリシーベルトを超える線量が計測された道路沿いの側溝もあったというのだ。 ネット上で、ホットスポットという言葉に関心が集まっている。 専門家が「柏、松戸、流山、三郷」と指摘して騒ぎに どこから生まれたかはよく分からないが、周辺に比べて異常に高い放射線量を計測する地点と言った意味らしく、 一部専門家がこの言葉を使い始めてから広まったようだ。 チェルノブイリ事故でも、発電所からかなり離

  • 1