タグ

energyとscienceとanondに関するguldeenのブックマーク (5)

  • eneloop登場以前の充電池は使いにくいものだった

    eneloop登場以前の充電池は使いにくいものだった。私は昔ヒューレット・パッカードのHP 200LXというハンドヘルドPCを使っていた。AAバッテリー2で延べ20時間以上駆動するというすばらしいマシンだったが、それでもランニングコストとしての電池代というのはユーザにとって気になる問題だ。NIFTY-ServeのHP PC Users' Forum(FHPPC)でも「電源管理」は熱いトピックの一つだった。私も電池代を節約しようと、当時「充電長持ち」のキャッチフレーズで知名度のあった三洋のカドニカを導入した。しかし運用はなかなか難しかった。当時のNi-Cd充電池は自己放電が大きく、充電してもしばらく使わないとすぐに残量が低下して、いざというときに使えなくなるからだ。200LXは普通の使いかただと2~3週間は電池交換が不要である。その駆動時間の長さがかえってあだとなり、電池交換のタイミングに

    guldeen
    guldeen 2013/03/02
    やっと、電池の特性について突っ込んだ考察が。そう、メモリ効果や自己放電などがつきものの、今までの乾電池型充電池ってのは、けっこう使いにくいものだったんだよ。それを一気に改善したのが、eneloop。
  • そのうち電気系の学生も非難の対象になったりするんだろうか

    今、大学の課題のレポートを書いている。 テーマは「今後の日のエネルギー政策についての考えを述べよ」。 A4用紙1枚。 どう頑張っても悲観的な考えしか上がってこない。 良い成績を取って、「俺が供給を安定させてやる!」という意気込みで電力会社に就職しても、親族からは「なんであんなところに」、ネットを見れば「給料減らせ」。 「安全な原発の仕組みを研究してやる!」なんて周りに漏れれば、それこそ袋叩きになるだろう。 俺、進路を間違えたのかなぁ?

    そのうち電気系の学生も非難の対象になったりするんだろうか
    guldeen
    guldeen 2012/06/01
    野球だと『敗戦処理投手』ってのがある。大敗がほぼ決定してる試合でも、自分の都合だけで勝手に終了する事は許されてないための措置だが、これを務めたがる人はそう居ない。だが一方、必要な役職ではある。
  • ニュートン6月号の原発解説がわかりやすい

    今まで不勉強だったので、反対するにしても賛成するにしても原発のしくみから知りたいと思っていた。ただ、ネット上にある情報は断片的だし、変な煽りが入っていたりするので読みづらいし、どれが正しいのかよくわからない。新聞やテレビの情報も同じく。 情報を知りたいだけなのに、いちいち反対賛成ウヨサヨ有象無象を押しつけられたくない。それに申し訳ないがうちは事故現場からは遠いし、子どももいないので現在の放射線量も心配してない。 そこで「ニュートン」である。さすが科学雑誌。淡々と事実を伝えていて、核燃料や制御棒のしくみなど知りたかったところが詳しく書いてある。もし同じように思っている人がいたらオススメしようと思ってここに書いてみた。ツイートする

  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    guldeen
    guldeen 2011/04/18
    自然エネルギーの問題点→薄い・出力のムラがあり過ぎ・供給地まで遠い・別の公害を引き起こす。
  • 日本人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。

    人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。 実際には安全性と時間と予算と人員と・・・っていうトレードオフに関してギリギリの綱渡りをしてバランスを取っている。だから、ちょっとしたミスですべてが崩れ去る可能性だってある。 でも、それが当たり前でそれが何時までも続くと思っている。 そりゃ事故なんて起こっちゃいけないけど、それを管理しているのは人間なんだからミスを100%無くすことはできないし、それによって安全が脅かされる可能性があるってことを忘れちゃいけないんだと思う。 けど、だからってその「安全が脅かされる可能性」「安全が脅かされた事実」とそこから得られる利益を比較せずに一方的に反対することも頂けないと思う。それを考えたら何もかもが安全ではないから。 原発賛成派も反対派もその辺りを配慮に入れて、上手い折衷案を考えてもらいたいと思う。 今の日は、ヒステリックすぎ

    日本人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。
    guldeen
    guldeen 2011/04/09
    核分裂発電の問題は『運用中・使用済み』その他で、放射線や放射性物質漏れ事故が大小問わず多発する点。今回は半径30kmが立入禁止という被害を思うと、ウェブのような『85%でOK』な水準はさすがに適用できん。
  • 1