タグ

energyとscienceとlifeに関するguldeenのブックマーク (9)

  • エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か

    結局、今年の夏も暑くなったが、だからといってエアコンをガンガンに動かすわけにもいかず、光熱費節約のためにも節電が重要となる。そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんに、エアコンでの節電のコツを教えてもらった。 エアコンは「こまめに切った方がいい」という意見と、「あまり切らない方がいい」という意見があるが、実際にはどうなのか。たとえば、10分ほど外出するとき、エアコンはどうしたほうがいいのか? 正解は「つけっぱなしにする」だ。エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う。その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には100W前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、止めずに運転をしておいた方が節約になる。 「こまめに消すより短時間の外出なら消さないほうがむしろお得。出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まります」(前出・丸山さん) では

    エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か
    guldeen
    guldeen 2014/07/18
    エアコンなどの「コンプレッサーを使用する機器」にとっての、電力効率の良い運用の方法。
  • 去年の灯油を使ってはいけない! 国民生活センターが警告

    guldeen
    guldeen 2013/11/22
    「年を越した灯油は変質して、ストーブを痛める」というのを、知らない人って結構いることが怖い▼なお、そういう灯油はポリ缶1つ分くらいならガソスタで引き取ってくれます、とのこと。
  • 朝日新聞デジタル:延焼のない室内に焼死体、なぜ? そばに穴開けたボンベ - 社会

    カセットボンベの正しい捨て方カセットボンベ、スプレー缶のごみ出し方法  男性の死因は焼死。しかし、室内は焼けておらず、隣人も気づかなかった――。東京であったミステリー小説さながらの火事で、警視庁は男性がごみ出しのために、卓上コンロ用のカセットボンベに穴を開けた際に引火した可能性が高いと判断した。ボンベのごみ出し方法は市区町村でバラバラ。危険な「穴開け」を求める自治体も多い。  東京都豊島区西巣鴨4丁目にあるアパートで、男性の焼死体が見つかったのは2日夕だった。無断欠勤を不審に思った勤務先の関係者がアパートの大家に連絡。部屋を訪れた大家の妹が異変に気づき、119番通報した。  巣鴨署によると、亡くなったのは飲店勤務の男性(59)。頭からひざ下にかけてやけどを負った状態で、玄関付近で倒れていた。解剖の結果、焼死と判断されたが、遺体の周囲にあった衣類とハンガーが燃えていたほかは、室内はほとんど

    guldeen
    guldeen 2013/09/13
    『男性の死因は焼死。しかし、室内は焼けておらず、隣人も気づかなかった―。東京であったミステリー小説さながらの火事』ナニソレ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2013/07/18
    景気でもエネルギー施策でもそうだけど、『ソフトランディング』(手仕舞い)の経験が我々には実はあまり無い(クラッシュならあるが)って点が、このテの問題での議論をややこしくしてる希ガス。
  • JKの投書「上手に原発の利用を」にクレーム続出 「採用するな」「18歳が発言に責任とれるのか」

    ■編集元:ニュース速報板より「JKの投書「上手に原発の利用を」にクレーム続出 「採用するな」「18歳が発言に責任とれるのか」」 1 名無しさん@涙目です。(明治神宮) :2011/12/31(土) 14:23:43.41 ID:Z6OoQ+Ex0 ?PLT(13000) ポイント特典 (省略) 発端は、2011年12月14日の東京新聞に「上手に原発の利用を」という投書が掲載されたことだ。投稿者は、東京都に在住の高校生。 「私は原発を造ることに、どちらかといえば賛成だ。なぜなら、今まで原発を利用していたのに、いきなりなくなっては、不便になるし、これまで利用してきたのに、事故で原発の恐ろしさを知った途端に、原発はいらないと運動をしている人を見て、それはどうなんだろうと思う」。 消費電力の多くを原発に依存してきたのだから、それをなくせば従来の生活はできなくなるだろうという。その分の発電

  • 過剰な除染避けるべき…IAEA調査団が助言 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    放射性物質の除染について助言するために来日中の国際原子力機関(IAEA)の調査団は14日、細野環境相に対し、12の助言を盛り込んだ報告書を提出した。 7日来日した調査団は、東京電力福島第一原子力発電所のほか、福島県伊達市など原発から20キロ・メートル圏外での除染活動の現場を視察し、報告書をまとめた。 12の助言は、〈1〉どこを除染すれば住民の被曝(ひばく)線量低下に最も効果的なのかバランスをよく考え、効果の低いところの過剰な除染は避けるべきだ〈2〉国、県、市町村は恒常的な窓口を設置して連携の強化を図るべきだ〈3〉都市部の廃棄物のほとんどは線量が低いため一時保管する必要はないだろう――など。 記者会見したホアン・カルロス・レンティッホ団長は、国が除染に責任を持つ基準を年間1ミリ・シーベルト以上としたことについて、「野心的で時間がかかる」と話した。

    guldeen
    guldeen 2011/10/16
    日本政府からならともかく、放射線管理のプロ集団であるIAEAから言われちゃなぁ。ただそれはともかく、日本人はどうも『ゼロリスク』志向が強すぎるのが難点。
  • 日本弁護士連合会:東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明

    東京電力株式会社(以下「東京電力」という。)は、年9月12日から、福島第一、第二原子力発電所事故被害者の内、仮払金支払者に対し、補償金請求にかかる書類一式の発送を行っている。今回の請求書式は個人向けのものであり、中小企業、個人事業者向けのものについては、今月中にも発送されるとのことである。 当連合会は年9月2日付け会長声明において、東京電力の損害賠償基準に関する問題点を既に指摘しているが、今回、被害者に送付された請求書式及びその請求手続については、さらに以下のとおり問題がある。 第1に、この請求書自体が、居住していた土地・建物等が、放射性物質の汚染によって居住できなくなり、そのため財産として価値が減少している場合の補償等、「中間指針」においても賠償の対象とすることとされている最も重大な損害について、請求できる書式となっていない。仮に今回の請求に対する賠償提示に合意した場合、これらの損害

    guldeen
    guldeen 2011/09/17
    いくらなんでも、この書類は多過ぎる。
  • 放射線による被曝の基礎知識 | WIRED VISION

    前の記事 周辺機器をまとめて収納、iPad用トラベルバッグ Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション 次の記事 放射線による被曝の基礎知識 2011年3月29日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 放射性元素のリスクを論じる場合、半減期の長さが、そのリスクがいつまで続くかを決定する。半減期がごく短い放射性元素であれば、その危険性も短期的なものだ。こうした放射性元素には、発生源の近くでしか被曝の恐れがない。なぜならこれらの放射性元素は、あまり遠くまで飛散しないうちに崩壊して安全な元素に変わってしまう場合が多いからだ。 半減期が数日から数ヵ月の放射性元素の場合は、短期的に重大なリスクが生じる。これらの放射性元素は、発生源から遠くまで拡散できる程度には寿命が長い。それでも遠からず原子核崩壊

  • 池田信夫 on Twitter: "「東京に原発をつくれ」というコメントはすべてブロック。原発のリスクはゼロじゃないんだから、東京につくらないのは当たり前。問題は電力会社と政府が「リスクはゼロだ」と言い張ってきたこと。"

    「東京に原発をつくれ」というコメントはすべてブロック。原発のリスクはゼロじゃないんだから、東京につくらないのは当たり前。問題は電力会社と政府が「リスクはゼロだ」と言い張ってきたこと。

    池田信夫 on Twitter: "「東京に原発をつくれ」というコメントはすべてブロック。原発のリスクはゼロじゃないんだから、東京につくらないのは当たり前。問題は電力会社と政府が「リスクはゼロだ」と言い張ってきたこと。"
    guldeen
    guldeen 2011/03/27
    刑務所・知的障碍者施設・火葬場・家畜の食肉処理場や原発など、『無いと困るが近所に作られるのはイヤ』なこういう類いの施設を、NIMBY(Not In My BackYard)と呼んでてだな…。
  • 1