タグ

energyとscienceとusaに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 日本の核燃料サイクル政策、米高官が異例の懸念 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=小川聡】トーマス・カントリーマン米国務次官補(国際安全保障・不拡散担当)は17日、上院外交委員会の公聴会で、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出す日の核燃料サイクル政策や中国の同様の計画に対し、「核安全保障と不拡散にとって懸念をもたらす政策だ」と述べ、計画を停止することが望ましいとの考えを示した。 カントリーマン氏はこの中で、日中と韓国が再処理の計画を進めていることに対し、「理性的ではない形で競争が激化している。経済的にも合理性がない」と懸念を示し、「全ての国が再処理事業から撤退すれば非常に喜ばしい」と語った。 公聴会は、オバマ大統領が今月31日から2日間、50か国以上を招いて開催する核安全サミットに向けたもの。現役の米政府高官が日の核燃料サイクル政策に疑問を呈するのは異例だ。

    日本の核燃料サイクル政策、米高官が異例の懸念 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    guldeen
    guldeen 2016/03/20
    エネルギー自給率が5%ほどの日本としては、自国で石油も湧くアメリカ(それでも75%)には言われたくないなぁ。それを埋め合わせる為の原子力だしMOX燃料とか高速増殖炉なわけで。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「どうしてアメリカ人は核問題について北朝鮮をからかい、イランを真剣に取り扱うのか?」海外サイトの反応 : らばQ

    「どうしてアメリカ人は核問題について北朝鮮をからかい、イランを真剣に取り扱うのか?」海外サイトの反応 北朝鮮の発言や行為が、海外メディアでも連日ニュースになっています。 日も含めた近隣諸国では警戒しながらも様子を見ている感じですが、アメリカではどうもジョーク半分というか、からかっている雰囲気が強いようです。 そんな中、海外掲示板でこう質問が投げかけられていました。 「どうしてアメリカ人は核問題について北朝鮮をからかい、イランを真剣に取り扱うのか?」 海外掲示板で交わされていた意見をご紹介します。 ●イラン人は飢えていないし、戦車のための燃料はあるし、銃のための弾丸もある。 ●イランはなんと言うか、当の国だ。 ●ビールと航空会社がないと当の国とは言えんだろ。 ●今日、自分はリチャード・ブランソン(ヴァージン航空の創始者)が国だということを知った。 ●イランはコントロールするにはより困難

    「どうしてアメリカ人は核問題について北朝鮮をからかい、イランを真剣に取り扱うのか?」海外サイトの反応 : らばQ
    guldeen
    guldeen 2013/04/10
    単に、石油が出るか出ないか、じゃね?
  • 米兵「被ばく」東電に94億請求 8人、連邦地裁に提訴

    ウクライナ侵攻、15年前の警鐘はなぜ無視されたのか 国土の2割を奪われた国の悲劇、ロシアとジョージアの5日間戦争

    米兵「被ばく」東電に94億請求 8人、連邦地裁に提訴
    guldeen
    guldeen 2012/12/28
    どうなるのやら▼逆に言えば日本人がこれらに違和感を覚えるのは、『自分らももしかしたら、そこまで訴えてよかったの?』という"その発想は無かった"的な意味での驚きがあったからか。
  • 米NRC、福島第一原発の24時間監視を解除 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米原子力規制委員会(NRC)は16日、福島第一原発事故の常時監視態勢を解除すると発表した。 NRCは震災発生直後の3月11日、部にオペレーションセンターを設置、24時間態勢で職員が詰め、福島原発に関する情報収集や、在日米国大使館の派遣要員と連絡を続けてきた。しかし、同原発の状況が安定してきたことから、この緊急態勢を緩め、NRC原子炉規制部が通常業務の範囲内で監視する態勢に戻す。 NRCのビル・ボーチャード事務局長は声明で「日の原子炉の状態はゆっくりと安定化している。状況が改善し続け、日側の復旧計画が進んでいるのに応じ、対応を調整する時期だと判断した」と理由を説明した。

  • 核処分場 モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日大震災による東京電力福島第1原発事故で日政府は原子力政策の抜的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。 ◇福島事故受け批判必至 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術

    guldeen
    guldeen 2011/05/09
    原発の問題点は『最終核廃棄物』の処理が出来てないという点。内陸部での処分を試みるのはある意味当然かもだが、これってバーゼル条約に引っ掛からないか?
  • 核処分場:モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日大震災による東京電力福島第1原発事故で日政府は原子力政策の抜的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。 ◇福島事故受け批判必至 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術支援で核

    guldeen
    guldeen 2011/05/09
    NIMBY施設どころの騒ぎじゃないな、これは。なんたって『核のゴミ』埋立地ですぜ?
  • 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 アンコウ(栃木県) 2010/06/25(金) 18:34:30.63 ID:C4HkIMPY ?PLT(12001) ポイント特典 核融合ができる原子炉を、自ら開発したという米国の男性が話題を呼んでいる。世界で38人目の快挙と報じられている“自作の核融合炉”だが、街中の倉庫の一室で作ったというだけに、近所の住民からは不安の声も上がっているようだ。 核融合は実用化に向けて研究が進められている分野の1つ。安全かつクリーンなエネルギー抽出法として注目され、「重水素、トリチウムからなる燃料1グラムが反応して(わずか300分の1グラム程度軽くなるだけで)石油8トン分のエネルギーが発生する」(外務省HPより)という、革新的な技術だ。現段階では、いかに多くのエネルギー抽出を行えるかが課題となっており、これをクリアできる技術の開発に期待が寄せられている。 そんな核融合原子炉を1人で作ってしまったのが

    guldeen
    guldeen 2010/06/26
    本当に本当? 事実なら、そこらへんの科学者らが一斉に検証を始めるレベルだぞ、この話。
  • 1