タグ

entertainmentとなんだかなぁとcopyrightに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 「ネットで中継できない映像」って何?  ジブリ新作『コクリコ坂から』舞台挨拶中継で起きた珍事 - ガジェット通信

    ■声だけネット初出演 7月5日、スタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』の完成披露試写会が横浜市内で開かれ、ニコニコ生放送でも生中継がおこなわれた。試写会前に行われたスタッフ&キャスト舞台挨拶には宮崎吾朗監督、主題歌を歌った手嶌葵さん、声優を務めた長澤まさみさんと岡田准一さん、そして鈴木敏夫プロデューサーが立ったのだが、その挨拶途中に前代未聞の珍事が。なんと、声優を務めたジャニーズ事務所の「V6」所属である岡田さんが舞台挨拶をしようとすると、映像が番組紹介の静止画に切り替えられ、「只今、音声のみでお届けしております。」とのテロップが表示されたのだ。舞台挨拶に立ったキャストが一人だけ映像がカットされ、放送されないというのはかなり珍しいことではないだろうか。 実は岡田さんが所属するジャニーズ事務所、著作権や肖像権の扱いにことのほか厳しく、所属タレントのネット上での写真・映像の使用を許さないこ

    guldeen
    guldeen 2011/07/06
    ジャニーズは過敏すぎる▼記事まで消えたの?これは『はてなブックマークニュース』で話題にしてもらうしかありませんねッ!(キリッ
  • 【画像あり】パチンコX JAPANの演出がヤバイ 世紀のバカ機種 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】パチンコX JAPANの演出がヤバイ 世紀のバカ機種 Tweet 1:放送作家(dion軍):2010/07/28(水) 19:27:49.40 ID:wZErpcyR● 紅リーチだ!パチンコ「FEVER X JAPAN」は豪華映像満載 パチンコメーカーSANKYOが今年秋より、X JAPANをモチーフにした新機種「FEVER X JAPAN」を発売。 この機種の発表会が日7月28日に都内で行われた。 発表会冒頭には「FEVER X JAPAN」を紹介する映像のほか、全面プロデュースを手がけたYOSHIKIからのメッセージ映像も上映。 実機を前にしたYOSHIKIは「透明感があっていいですね。僕が日に住んでいたころはこんな機種はなかったので、時代もここまで来たんだなと実感しました」と語り、 「紆余曲折ありましたがここまでたどりつくことができました。感無量です」と、発売を心待

    【画像あり】パチンコX JAPANの演出がヤバイ 世紀のバカ機種 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    guldeen
    guldeen 2010/07/30
    いわゆる『萌え台』の対極。途中に『パチンコ等になった歌手、バンド』のまとめがあるが、大御所とも言えるコレが来たか…(汗)
  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

    guldeen
    guldeen 2009/12/21
    さて、ジャニーさんが勝つか任天堂法務部が勝つか/著作権法違反事例をニオわせる事を、芸能人が自分から表明せんでくれよ…orz これだから、カジュアルコピー行為は怖いんだよな。
  • benli: 音楽需要拡大へのビジョン

    オリコン2009年7月27日号には、別冊付録として、2009年5月28日に行われた「Music Forum '09」についてのレポートがついています。 テーマは「音楽需要拡大へのビジョン」ということなのですが、パネリストを見ただけで「何だかな」という気持ちにさせられてしまいました。 パネリストは、 石坂敬一・社団法人日レコード協会会長 尾木徹・社団法人日音楽事業者協会会長 大石征裕・社団法人音楽製作者連盟理事長 田中義雄・日レコード商業組合理事長 飯原博・全国レコード卸同業界会長 村上敬亮・経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課課長 だったわけですが、「音楽需要拡大へのビジョン」云々といいながら、需要者側の人間を誰一人パネリストに加えていないのですから、何をか況やという感じがしてしまいます。津田さんとか呼んでおけばよかったのに。需要者の声を聞かずに需要拡大を論ずるなんて、私には、

    guldeen
    guldeen 2009/08/05
    そこに『ひろゆき』やニコ動のPの参加が無い点で、ダメ。21世紀の音楽を作っていくのは、WEBで活動する『多くの名も無きアマ・セミプロ』なのだけどな。
  • 1