タグ

eventとhistoryとweatherに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ

    共有できる写真や動画を持っています! デジタルカメラや携帯電話等で撮影した、被災や復興に関わる写真や動画をお持ちではないでしょうか。震災の記録を収集する多くのプロジェクトでは、写真等の投稿を受け付けています。 投稿された写真・動画は、各サイトに掲載されるだけでなく、国立国会図書館東日大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)からも検索できるようになります(ひなぎくと連携している機関・プロジェクトのみ)。投稿の方法、規定等は各プロジェクトのページをご覧ください。 ずっと保存してほしいウェブサイトがあります! 地域の復興の様子を追いかけた個人のウェブサイト、ボランティアのブログ等、無くなってほしくない民間のウェブサイトはないでしょうか。ソーシャルブックマークサービス等を利用し、ウェブサイトのタグ付けをすることで、保存してほしいウェブサイトを推薦できます。 推薦されたウェブサイトから長期で保存すべきも

    国立国会図書館東日本大震災アーカイブ
    guldeen
    guldeen 2014/03/11
    国単位での保全企画。そしてまさかの、推挙するためのSBMに『はてブ』が。
  • asahi.com(朝日新聞社):阪神大震災14年 1.17追悼の朝 - 社会

    阪神大震災14年 1.17追悼の朝2009年1月17日6時3分印刷ソーシャルブックマーク 静かな鎮魂の祈りにつつまれた。17日午前5時46分、6434人が犠牲になった阪神大震災は発生から14年を迎えた。被災各地で追悼行事があり、人々は失われしものへの思いをはせた。街の復興は進んだが、被災地間には格差が残る。国内外で大規模災害が相次ぐ中、阪神の教訓が問い直されている。 神戸市中央区の東遊園地。市と市民団体による「1・17のつどい」では夜明け前、震災関連死を加えた犠牲者数とほぼ同数の約7千の竹灯籠(とうろう)でかたどった「1・17」の灯が浮かび上がった。発生時刻に黙祷(もくとう)し、母を亡くした田中千春さん(53)が「震災を後の世代に伝えていかなくてはいけない」と追悼の言葉を述べた。 被災12市の人口は震災前と比べて1.9%増加し、約367万人に。神戸市ではおよそ3人に1人が震災後に生まれた

    guldeen
    guldeen 2010/01/19
    当時の村山政権が、TV報道で震災の規模の大きさを知り初動が遅れた、とか色々あり、危機管理体制の不備を言われた契機になった出来事でもあった。
  • 1