タグ

familyとeconomyとmemoに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 人が亡くなった時にかかるお金

    母が亡くなって、1年ほどになりました。 時折ふとした瞬間に、そうだ、この世の中には、もうお母さんはいないのだなあ……、としみじみ思い出して寂しくなります。 母親が亡くなると、大げさにいえばそれ以前とそれ以降で、自分の心持ちががらっと変化してしまったような気がします。 抱えている寂しさや空しさの量が少し増えましたし、自分自身の死ということにも、よりリアリティを感じるようになってきています。 とはいえ、人生は続いていくわけで、時間が解決することもあるけれど、この寂しさや空しさを、当たり前にそこにあるものとして、これからは暮らしていくんだろうと思います。 ただ、今日この場で語りたいことは、現実的(で大切な)話、葬儀・供養についてのお金の話題です。 私、母以外にも肉親をもう2人、既に亡くしていまして、喪主の経験が3回あります(3回あれば、語る資格ありますよね?)。 さて皆さん、人がひとり亡くなると

    人が亡くなった時にかかるお金
    guldeen
    guldeen 2022/12/18
    ウチも、父の調子が悪化した時に母と『家族葬』業者を廻った事があるが、どこも「ご遺体保全含めての必要最低限な費用だけでまず50万円は掛かる」と言われ、愕然としたね(-_-;)
  • 息子の嫁が相続できる!特別寄与料の請求権で介護等の苦労が報われる

    「お義母さんが亡くなってからずっとお義父さんのそばで介護をしてきたけど・・・ 仕事も辞めてお義父さんのお世話に専念してきたけれど、息子の嫁である私には相続の権利はないのね」 旦那さまのご両親と同居したり近くに住んでいる場合には、子育てが落ち着いた頃から今度は旦那さまのご両親がご高齢となり看護や介護が必要となるケースは珍しくありません。 息子の嫁として義理のご両親のお世話をしたとしても「旦那の両親のお世話をすることは当たり前」とされることが多く、相続時にお嫁さんの苦労が報われるケースはほとんどありません。 この改善策の一つとして、2019年の7月からお世話をした親族の方であれば相続財産の一部をもらうことができる権利がスタートしました。 記事では新しくスタートした「特別寄与料の請求権」のご説明と、この制度により息子のお嫁さんの苦労がどのように報われていていくのかについて詳しくご説明します。

    息子の嫁が相続できる!特別寄与料の請求権で介護等の苦労が報われる
  • 【名義変更手続きまとめ】 これだけは知っておきたい知識8選!

    【名義変更手続きまとめ】 これだけは知っておきたい知識8選! 《この記事の監修者》 司法書士法人不動産名義変更手続センター 代表/司法書士 板垣 隼 (→プロフィール詳細はこちら) 最終更新日:2024年4月6日 土地、家、自宅、マンションなどの不動産名義変更手続きの費用、書類、期限など最低限知っておくべきことを名義変更の専門家である司法書士が下記に8項目まとめました。 ご自身で手続きすることを考えている場合も、専門家に依頼する場合もまずはこちらを確認いただければと思います。 それぞれの詳細についてはリンク先を参照ください。

    guldeen
    guldeen 2021/06/02
    ホント、法的手続きって家族や人生の節目で絶対に必要なのに、なぜか一般生活では対処する方法を教わる事が無いんだよなぁ。
  • 【エクセル家計簿の作り方】月ごとに入力して合計を反映させれば見やすくなる!

    私は家計簿ノートに記載していくのが苦手で途中であきらめてしまったの。 エクセルは仕事柄よく使ってて慣れてきたから、エクセルで入力していく家計簿を作りたいな!でも、エクセルの家計簿を作るのは関数とかがいっぱい入って難しいのかな??

    【エクセル家計簿の作り方】月ごとに入力して合計を反映させれば見やすくなる!
  • エクセル家計簿の作り方(テンプレート2020年版有り)

    Excelを使った家計簿のテンプレートを無料でダウンロード!Excelを使った家計簿のテンプレートを無料でダウンロードできます。Excelで作られているので年数を変更したり項目を増やしたりとご自身でカスタマイズすることも可能です Excel家計簿 無料ダウンロード 家計簿を作る前の準備 家計簿を作る前に、取引を仕訳する項目を考えましょう。項目とは、収入であれば「給与」、支出であれば「費」のようなものです。 家計簿の項目の種類に決まりはありません。家計簿のアプリやによっても、項目の名称や分類方法は様々です。 項目の決め方については、過去の取引を振り返ってみることが大切です。例えば、投資を行っている方であれば収入で「投資収入」を設けるべきです。 また気をつけるべき点として、項目を細分化しすぎないことです。細分化しすぎると、取引を入力する際に項目を選ぶのが大変になるからです。例えば、電気代/

    エクセル家計簿の作り方(テンプレート2020年版有り)
  • 1