タグ

familyとgenderとpoliticsに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 小泉純一郎氏 「進次郎は育休をとって何するのか?」と激怒

    政界と芸能界のスターの結婚に「令和時代にふさわしいカップル」「新時代の政治家の夫婦像」という声があふれた。あれから5か月、待望の第一子が誕生した。しかし、夫婦を取り巻く環境は一変していた──。 1月17日、滝川クリステル(42才)が長男を出産した。夫である小泉進次郎氏(38才)は出産に立ち会っていた。 そんな進次郎氏は出産直前、「育児休暇」の取得を宣言した。期間は産後3か月以内に約2週間。「大臣の仕事はそんなに甘くない」という批判の声もあるが「環境省に育休を取得しやすい働き方を取り入れる」ためにも必要な決断と説明した。進次郎氏は専門家に「産後うつ」の説明を受け、の様子を隣で見ていて、率直に育休を取りたいと思うようになったという。 しかし、そんな進次郎氏に対して違和感を抱いている人も少なくないようだ。 ◆政治家の仕事を甘く見すぎ 1月中旬に赤ちゃんを出産したばかりの女性(神奈川県・34才)

    小泉純一郎氏 「進次郎は育休をとって何するのか?」と激怒
    guldeen
    guldeen 2020/01/23
    『制度なんだから無条件に取らせる・それが出来ない職場なら相応の代替案を示す』のは義務では?仮にも議員経験者なら、それくらい承知でしょ▼麒麟も老いては駑馬に劣る、とはまさにこの事>小泉パパ。
  • 小泉進次郎氏と滝川クリステルが結婚&妊娠 - 社会 : 日刊スポーツ

    自民党の小泉進次郎衆院議員(38)とフリーアナウンサーの滝川クリステル(41)が7日、官邸を訪れ、安倍晋三首相に結婚することを報告した。2人は首相と会った後に記者団にツーショットで取材対応した。 滝川は妊娠しているという。小泉氏は「ようやく安定期に入ってそのタイミングとなった」と明かし「彼女といると、鎧(よろい)を脱いでいい、武器を置いていいんだな」と、安心感を結婚理由の1つにあげた。。

    小泉進次郎氏と滝川クリステルが結婚&妊娠 - 社会 : 日刊スポーツ
    guldeen
    guldeen 2019/08/07
    美男美女の結婚、だけではなく「政治家との高齢デキ婚」問題も含んでるのが味わい深い。ただ現状で、『政治家としての進次郎』に目立った実績がほぼ無い点は懸念。滝クリからの助言場面は今後あるのか、etc.
  • 平沢勝栄議員、番組でヤジ謝罪。でも「本当に女性が書いた文書ですか」【保育園落ちた日本死ね】

    話題の匿名ブログ「保育園落ちた日死ね!!!」をめぐり、2月29日の衆院予算委員会で質問した山尾志桜里議員(民主党)に対してヤジを飛ばした自民党の平沢勝栄議員が3月10日にテレビ出演し、ヤジを飛ばしたことを謝罪した。 予算委員会では、山尾氏がブログの内容を読み上げる最中に、議員席から「誰が書いたんだよ」「中身のある議論をしろ」「人に会ったのか」などのヤジが飛んだ。平沢氏はヤジを言った一人で、この日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に登場した。「ヤジを飛ばしたことは心からお詫び申し上げます」と謝罪した一方、山尾氏が、使用を認められなかったブログやパネルを使ったことを非難した。

    平沢勝栄議員、番組でヤジ謝罪。でも「本当に女性が書いた文書ですか」【保育園落ちた日本死ね】
    guldeen
    guldeen 2016/03/10
    「書き手が実在する」事と「書き手が述べたのと同様の状況の者らが実際に多数存在する」事は別で、前者が否定されたとしてもそれが後者を否定する材料にはならない事が、今回の問題提起でのややこしい点。
  • 男性国会議員の育休、予想以上の冷たい反応 : 痛いニュース(ノ∀`)

    男性国会議員の育休、予想以上の冷たい反応 1 名前: パイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/:2015/12/24(木) 07:40:41.73 ID:delISMJS0.net 育児休職を取ると宣言した男性議員に賛否両論の声が上がっています。予想以上の冷たい反応を受けながらも、宮崎謙介衆院議員は強い決意を示しました。 菅官房長官:「育休を取ると相談を受けた。育休を取るための議員立法を超党派で作ってもいいんじゃないかな、こんな思いさえする」 自民党の宮崎・金子両議員の披露宴には、政府・与党の重鎮が多く出席しました。二階総務会長からは「迷惑を掛けないように良識的な判断を」と慎重な考えを示され、伊吹元衆院議長からは「だけに任せてはいけないから育休を、なんて気持ちは、まあ5年くらいだ」と諭されるなど否定的な意見にも直面しています。 宮崎謙介衆院議員:「党内を始め、なかなか、この師走の風

    男性国会議員の育休、予想以上の冷たい反応 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2015/12/26
    有給休暇もだけど、法律で規定されてるのに取得できない空気をみんなで作るの、もうやめようよ…
  • 厚労省「なぜか若者が結婚してくれない・・・我々はこの現象を 【若者の結婚離れ】 と呼ぶことにした : SIerブログ

    1: ファルコンアロー(SB-iPhone):2013/09/11(水) 08:42:41.21 ID:e4H3TbZji 厚生労働白書 若者支援推進を 9月10日 17時31分 ことしの厚生労働白書は、多くの若者が日の未来に不安を感じ、 「結婚離れ」が広がっていると指摘したうえで、 若者が安定した仕事に就けるような支援策の推進などが必要だとしています。 若者の結婚願望は決して低くないものの、 実際には、「結婚離れ」とも言える現象が広がっていると指摘したうえで、 年収が300万円未満の男性では、既婚率が10%に満たないことなど、収入面での課題を挙げています。 そして白書では、若者が安定した仕事に就き、 適切にキャリアアップが図れるような支援策の推進などが必要だとしています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130910/k10014433091000.

    guldeen
    guldeen 2013/09/14
    「社会全体での助け合い」のシステムを作ったはずが、途中から色々とハシゴ(年功序列・年金・他)を外されてるのが若い世代。自分の事だけで精一杯。一方で『結婚相手に求める理想』だけは高止まりじゃ、ねぇ…
  • 現実を直視して実効性ある少子化対策を - 雑種路線でいこう

    内閣府の少子化危機突破タスクフォースが「女性手帳」の発行を検討しているという。確かに出生率は将来の潜在成長率や年金・健康保険・財政の持続性にとって重要な因子だが、戦時中の「產めよ殖やせよ國のため」(1939年9月30日 厚生省「結婚十訓」)の反省も踏まえて慎重に進める必要がある。委員提出資料を拝読すると有識者からは様々な地に足の着いた提言があったようだが、十分に拾い上げられていないとすれば残念だ。今後の予定をみると今月中下旬にはとりまとめるようなので残された時間は少ない。 男性への啓発も必要/未成年への啓発は即効性に欠く 報道では「女性手帳」とされているが妊娠・出産検討サブチーム報告によると「生命(いのち)と女性の手帳(愛称別途検討)」となっているので、名前については提案の余地がありそうだ。最近の研究で卵子だけでなく精子も劣化する*1ことが分かっているし、そもそも結婚妊娠は男性の協力も不

    現実を直視して実効性ある少子化対策を - 雑種路線でいこう
    guldeen
    guldeen 2013/05/13
    年収の多い少ないが結婚・子育てに直結してるのを、昨今の政権が無視してる感があるのがな…。あと、フランスが少子化を抜け出せたのは「婚外子」認知や育児体制の強化なんだが、日本の高齢有権者層は嫌う政策だし。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2012/12/18
    皆のポジショントークを突き合わせた結果がこれなのならやり切れん。企業側の(主に経営者・上役らの)意識が変わらん事には、育児を終えての職場復帰なぞ夢のまた夢。それには世代交代を待つしかないのか。
  • 【主張】夫婦別姓 家族の絆を壊しかねない - MSN産経ニュース

    夫婦が別の姓でも婚姻関係を保てるとする選択的夫婦別姓制を導入する民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになった。推進派の千葉景子法相と福島瑞穂男女共同参画担当相が早期法改正に意欲を見せているためだ。 千葉法相は「(夫婦別姓が)これまで実現しなかったことが異常だ」とも述べた。平成8年に法相の諮問機関が選択的夫婦別姓制導入を答申し、これに沿った法務省案が作られたことなどを指した発言だ。自民党法務部会で独自の改正案が示されたこともある。 しかし、その度に、「家族の一体感が損なわれる」などの強い反対意見が出され、実現には至らなかった。「異常」の一言で片づけられる問題ではない。 一時期、内閣府の調査で、夫婦別姓への法改正を容認する声が法改正を不要とする声を上回ったこともあるが、最近は、賛否が拮抗(きっこう)している。また、中高生の6割以上が「両親の別姓」を嫌がっているという別の調査もある。 家

    guldeen
    guldeen 2009/10/02
    色々考えてみたが、要はこれって「内縁の妻」に対し、行政の側で"実施的救済"をしてたのを「法的にも(追認で)正式に承認」するだけだわな。少子化対策としては有効な策/となると、次は"旧世代"への説得やね。
  • 1