タグ

familyとmedicalとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 老人と住んでるやつはテレビ用にBluetoothトランスミッター買え

    表題の通り。昨年末買ったら最高だったので共有。 自分はAnkerの4000円ぐらいの安いやつを買ったけどたぶんなんでも良い。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07BRGQK4B/ 【Bluetoothトランスミッターで何ができる?】 ・テレビの音声をBluetootイヤホンで受信できるようになる。イヤホンの音量はテレビのスピーカーとは独立していて、各自調節できる。 ・他にも機能はあるが詳しくは各自ググってくれ。 【購入理由】 自分は実家暮らしなのだが、家で誰か一人がテレビを見る際、年々父親が「うるさい」と文句を言うようになってきた。 最初はたまたま音量が大きかったのかなと申し訳なく思っていたが、どうも必ずしもそういうわけではなく。老化による聴覚の劣化により、自分が試聴しているわけではない番組の音が耳に入ってくると「雑音」と認識されるらしく、耳が痛くなるということだ

    老人と住んでるやつはテレビ用にBluetoothトランスミッター買え
    guldeen
    guldeen 2021/02/11
    うちも母が後期高齢者で、『テレビの音量がやや大きい』問題に突入してるのよね(;´д`) おれが耳栓したら済むのかねぇ、とか…
  • 「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説

    高川朋子 @darkmatter_tomo 高3と中1の男子2人の母。子らが8歳・3歳まで夫は5年間中国に単身赴任していましたが、2024年になって再び夫が単身赴任(今度は国内)。編集・ライター。主にだらだらしています。文系だけど科学が好き(全く詳しくない)。お問い合わせはDMまで。 高川朋子 @darkmatter_tomo 「なぜ日では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子をべながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。 2020-04-01 16:09:48 高川朋子 @darkmatter_tomo そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会

    「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説
    guldeen
    guldeen 2020/04/02
    そもそも『(配布された)PDFデータを見る方法』を知らん人が、日本では大半だからなぁ(-_-;)
  • 1