タグ

financeとcompanyとinterviewに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー

    バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。渦中の元社長、マイケル・ウッドフォード氏は今、何を考えているのか。話を聞いた。 バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。2011年12月に公開された第三者委員会の報告書でその概要が明らかになったが、東証は2012年1月、組織的な犯行ではなく、利益水準や業績トレンドを継続的に大きく見誤らせるものであったとまではいえないとして上場維持を決定した。 次の焦点は第三者委員会の報告書で求められた、新経営陣への移行。4月20日に開催される臨時株主総会では新経営陣の選任が議案となるが、総会に出席するために来日したマイケル・ウッドフォード元社長に今後の方針などについて尋ねた。 米国の機関投

    「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー
    guldeen
    guldeen 2012/04/20
    いやまったく、耳が痛い限り。▼水戸黄門・大岡越前好きだからなぁ、日本は。大相撲じゃウィンブルドン現象が起きてるのに、一方で日本の大企業の経営実態は旧態依然。これでは世界の笑い者になるのも、当然だわ。
  • オリンパス社長「必要なら刑事告発も」 会見一問一答 :日本経済新聞

    オリンパスは8日、問題になっている過去の企業買収で支払った多額の報酬や買収資金が、同社の証券投資の損失を解消するために使われていたと発表した。同日の取締役会で森久志取締役副社長執行役員を副社長執行役員から解職すると決議した。都内で記者会見したオリンパスの高山修一社長との主なやりとりは次の通り。――いつからどれくらいの規模で損失隠しをしていたのか。「1990年代ということは分かったが、昨日の

    オリンパス社長「必要なら刑事告発も」 会見一問一答 :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/11/08
    なんでこれだけのデカいヤマに特捜部が来ないの?とも思ったが、これって海外だとFBIも捜査してるんだっけ。ある意味、国際規模での手柄争いな問題にも発展してるのかなとも思ったり。
  • 加速するMBOの流れは「非常に残念」--日証協会長がコメント

    証券業協会会長の前哲夫氏は、2月15日に開かれた記者会見で、加速するMBOの流れについて「非常に残念な傾向」とコメントした。 発表日ベースでは、2010年に13社、2011年に入ってからもすでに6社がMBOをしている状況。「(MBOが)加速していると言わざるを得ない状況」(前氏) MBOによる非上場化の理由については、(1)最近の投資家が短絡的な結果を求める傾向にあることやM&Aの対象になりやすい状況にあること、(2)株主に左右されない中期的な経営に取り組みたいという考えが出ていること、(3)上場企業に必要な事務作業やコスト増、低金利での融資が受けやすくなっていること--などを挙げている。 前氏はまた、企業が経営の自由度を求めたり、株価が安いからという理由でMBOをするという気持ちはわかるとした上で、「社会的な信用度や高いレベルでの経営という観点から、(株式を)公開していた方がその企業

    加速するMBOの流れは「非常に残念」--日証協会長がコメント
    guldeen
    guldeen 2011/02/16
    ポジショントークの典型やん▼あと、上場の際の審査条件が厳しいのは世間の目がある以上当然だが、それをつらく感じる企業が増えて来ているというのも、考えてみれば世知辛い話。
  • 1