タグ

financeとinternationalとmediaに関するguldeenのブックマーク (7)

  • ギリシャ巡り激論…3首脳、まるで居酒屋の口論 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ギリシャのパパンドレウ首相との緊急会談後に共同で記者会見するドイツのメルケル首相(左)とフランスのサルコジ大統領(2日、カンヌ)=AP 支援受け入れの是非を問う国民投票を行う方針を示していたギリシャの政権内部で3日、国民投票に対する慎重論が強まった。 独仏の首脳が2日、国民投票で「支援拒否」の判断を示せば、ユーロ圏は事実上、ギリシャを見捨てるという非情な考えを突き付けたことで、ギリシャの政権内部に危機感が広がったことが背景にある。しかし、混乱を収束できるかは予断を許さない状況だ。 ◆強硬姿勢 「我々はユーロを崩壊させるわけにはいかない」――。メルケル独首相と、サルコジ仏大統領は、ギリシャのパパンドレウ首相にそう迫った。3首脳らの緊急協議は2日、夕をとりながら3時間に及んだ。独シュピーゲル誌は、激しいやりとりが「高級な事を前にまるで居酒屋での口論のようだった」と伝えた。 会談終了後、2日

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    以下、福本伸行ネタ禁止。
  • 日本の企業統治:オリンパスの闇

    (英エコノミスト誌 2011年10月22日号) オリンパスのニュースは、日のコーポレートガバナンス(企業統治)について何を物語っているのか。 「これは現代の日株式会社に関する国民投票だ」。日のカメラメーカー、オリンパスの経営トップの座から降ろされた英国人、マイケル・ウッドフォード氏は、こう憤る。 10月14日、同氏は社長就任後わずか半年で解任された。71歳になる会長の菊川剛氏は、ウッドフォード氏が日文化的慣習に従わなかったと激しく非難した。社長解任は、人が発言を許されなかった10分間の取締役会で全会一致で採決され、ウッドフォード氏は、空港行きのバスに乗れと言われた。 ウッドフォード氏は自身の解任はむしろ、菊川氏や他の役員に説明を迫った非常に高額で法外な取引に関係しているのではないかと述べている。誌(英エコノミスト)が目にした内部文書によると、菊川氏らはウッドフォード氏をはぐら

    guldeen
    guldeen 2011/10/26
    役員報酬が高いぶん、アッサリと首切りに遭ったり社外取締役を入れたりってのが西洋の企業。日本の場合は良くも悪くも『もたれあい』で戦中・戦後からここまで来た感があるが、そろそろ転換期になってほしい。
  • 世界通貨大戦争、日本は何をすべきか 英国と米国の報道はここが違う!~シリーズ第2回 | JBpress (ジェイビープレス)

    「通貨安競争」なのか「通貨戦争」なのか。自国通貨の為替レート抑制を通じた貿易競争力維持を追求する各国の動きを伝える英米メディアの論調では、基軸通貨を持つ米国とそうでない国の立ち位置の違いが浮き彫りになった。 一方、円高についてウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、日の輸出企業でなく内需型企業に与える打撃を指摘。WSJ日版のブログでは海外進出する中小企業にスポットライトを当てた。 2回目となったWSJ日版編集長の小野由美子さんとの対談では、世界を揺るがしている通貨問題を巡り、米国の報道と英国の報道の違いを中心に、日が取るべき方法などについて話し合った。 アメリカに厳しい英メディア

    世界通貨大戦争、日本は何をすべきか 英国と米国の報道はここが違う!~シリーズ第2回 | JBpress (ジェイビープレス)
  • TV局の外国人株主が20%を越えると免許取り消しらしい : ムズ痒いブログ

    アフィ面倒だからやめます。代わりに好きなようにやります とはいえ強制広告はワシの力じゃどうにもならんので堪忍な 101 名前:Venom ◆vr7wMBGNJ2 [sage] 投稿日:2009/11/12(木) 11:04:08 ID:9qPVpiVY 「チラ裏の倉庫」で見たんだけど、 「TV局の外国人株主が20%を越えると免許取り消しだが、 既にフジ・日テレその他軒並み18〜19%の株を外国人が保有」 って情報、どこまで広く知られてる? 113 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 11:17:23 ID:hlUAtySr >>101 フジテレビの比率19.99%w http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10114676/20091021178336.pdf (※pdfファイル注意) ----

    TV局の外国人株主が20%を越えると免許取り消しらしい : ムズ痒いブログ
    guldeen
    guldeen 2010/10/09
    19.9%って…(汗) 野党たる自民党は、国会でこれを討論の議題にすべきタイミングだとオモタ。何の為にガチガチの規制をしてまで、『公共の電波』を彼ら報道機関が使えるのか、報道各局は解って無いね。
  • 日本、米国債保有で首位…中国が売却か : 金融ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1年4か月ぶり 【ニューヨーク=小谷野太郎】米財務省が16日発表した国際資収支統計で、2009年12月末時点の日の米国債保有残高が、08年8月以来1年4か月ぶりに中国を抜いて首位となった。 日の保有残高は前月比115億ドル増の7688億ドル(約69兆円)と2か月連続で増加した。一方、中国の保有残高は7554億ドルと、前月比で342億ドル減らした。 中国は外貨準備の多様化を進めており、保有の減少が続けば、国債を大量発行する米政府に打撃となる可能性もある。 米国債の国別の保有高は、以前は日が最も多かったが、08年9月に中国に抜かれて2位に転落した。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2010/02/17
    こういう類いのややこしい記事をブクマしてて思うのは、他の皆さんのブコメで真の意味を知る例が多々ある事。今回ならid:Talkiyan_Honin_Jai氏の解説とか。感謝です。
  • 1