タグ

foodとeconomyとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

    カフェ・喫茶店にクレカ導入しないことを批判するブログ記事がホッテントリに上がってたんで、クレカ導入の難しさについて書いておくよ。 ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 - クレジットカードの読みもの http://cards.hateblo.jp/entry/coffeeshop-no-card/ 題に入る前に愚痴なんだけど、なんで一部のブロガーって全能感というか、「こんな簡単な事に気付かない企業は馬鹿だ」と安易に言っちゃうんだろう。中の人はとっくにそんなことは検討しているし、お金使って調査してるし、その上でやるやらないっていう判断を下している。消費者側からすればそんな簡単な事もできねーのか!って思うような事が、実は全然簡単じゃなかったりするんですよ。とある経営学の先生が「一目して簡単に見えることは、

    大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
  • 工場見学したら次の日から食べられなくなるもの

    1 名前:名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/16(日) 19:12:44.43 ID:6yBKIlyh0● ?PLT(12845) ポイント特典 予約難易度高! ガリガリ君の工場見学で「梨味」をべた ガリガリ系アイスの代表格といえば赤城乳業のガリガリ君だが、実はガリガリ君を作っている 工場は一般客でも見学ができるのだという。 アイスと工場をこよなく愛するライターの T村K氏が様々なトリビアとともにレポートする。 8月の終わり埼玉県に住む知人に「近所にガリガリ君の工場があって見学ができるんだけど行く?」と 誘われ、赤城乳業庄千さくら『5S』工場(以下「ガリガリ君工場」)で、その超ハイテクぶり、 超エンタテイメントぶりを体験した。 http://www.news-postseven.com/archives/20111016_65478.html 6 名前:名無しさん@涙

    guldeen
    guldeen 2011/10/18
    世の中には、知らないほうがいい事が多々あるものとはいえ、これは…(汗)
  • 日本の農機メーカーってガラパゴス進化の代名詞なんですがね・・・ - pal-9999の日記

    海外投資家が密かに狙う日の「有望」セクター 農業の話で、別のエントリ書こうかと思ってて、大体、内容はもう固まってるんだけど、やる気がおきずにだらだらしてたら、こんな記事がはてBで話題になってて、読んでみたら、中身がsuckで頭に来たので、つらつらと書いていきますけどね。 なぜ両社株に注目が集まっているのか。答えは、急速な経済成長とともに、糧、特に主のコメ生産の効率化を迫られているアジアの新興国需要に、クボタや井関農機といったメーカーが強みを発揮する、との読みがあるからだ。 「今さらクボタや井関農機か?」 こんな声を上げる読者もいるかもしれない。確かに筆者もこの話題に触れた当初は、首をかしげた。失礼ながら、両社ともに株式市況で個別ニュースが伝えられる機会が少ないし、疲弊する日の農業と命運を共にして需要が先細りする業種だとの固定概念があったためだ。 だが、実際に投資対象として両社株を精

    guldeen
    guldeen 2010/03/24
    地形の問題はどうしようもない。例えば英国本土は投影面積は日本の2/3だが、耕作可能面積では日本をはるかに上回る/農業の道具や農法がその気候に特化するのは、当り前の話でしょうに…。
  • 「野菜工場」政府支援…室内で安定栽培、レタス20連作も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野菜や果物を、室内で安定的に栽培する「野菜工場」の普及に、政府が格的に乗り出す。 工場建設費の低利融資や設備投資減税などを行い、今後3年間で工場数を約4倍の150か所、生産量を約5倍に引き上げることを目指す。「安全・安心」の材として外産業などでの需要が高まっている上、新たな雇用を生み出すと期待され、政府・与党が取りまとめる追加の景気対策に盛り込む。 野菜工場は、内部を外気から遮断し、空調で温度や湿度を一定に保ち、植物の生育に必要な光や水、二酸化炭素のほか、温度や栄養分などはコンピューター管理する。品質や形を均一にしやすく、害虫の混入も防げるため農薬も使わずに済む。すでに大手品メーカーなどが全国で約40施設を稼働させている。品目はレタスやトマト、イチゴなど約10品目で、レタスは年20回の連作が可能だという。 野菜工場の設置場所は、工場跡地や耕作放棄地、商店街の空き店舗などを想定してい

    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    id:pal-9999氏↓「空きビルなどの有効利用」って事だから、建設屋よりは機械屋の領域でしょう/生育に必須な照明は光ファイバー引込みなどにすれば、光熱費も抑えられそう。
  • 1