タグ

foodとeconomyとweatherに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 千葉停電で吉野家が移動販売車を出動。しかし無料じゃないことに疑問を持つ人も

    NHK生活・防災 @nhk_seikatsu 「水も料もない」台風影響で悲痛な声 千葉県館山市の女性は被害の実情が伝わっていないのではないかとしたうえで、「実情が伝わらなければ支援も届きません。ほんとに助けてほしいです」と訴えています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 2019-09-10 17:09:54 リンク NHKニュース 台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 | NHKニュース 台風15号で大きな被害を受けた千葉県館山市に暮らす20代の女性が今、一番つらいのは水がないことだと話しています。 394 users 6587 宮川翼!! @tsubasa_yade 千葉県台風被害やばいです。 自分の地元東金市も相当くらってます。 未だに停電、断水、信号機もついてない、水、料も品切れ なんでテレビは全然報道してくれない。 なんのため

    千葉停電で吉野家が移動販売車を出動。しかし無料じゃないことに疑問を持つ人も
    guldeen
    guldeen 2019/09/12
    こういうので『凝った商品』まで無料にすると、必ずといっていいほど『タダだからと余計にドカッと持っていく』奴が出現するので、やむを得ない措置ではある(´・ω・)
  • 朝日新聞デジタル:寒さで野菜高騰、葉物は2倍近く お薦めはジャガイモ - 社会

    高値の葉もの野菜が並ぶ青果店=東京都葛飾区農水省の「野菜価格予報」  寒さの影響で、野菜の価格が例年より2倍近く高騰している。低気温で成長が遅く、農家からの出荷量が少ないためだ。寒さは当分緩まないとみられ、家計に厳しい日々が続きそうだ。  レタス1玉・189円、ハクサイ1株・158円、ピーマン1袋(4個入り)・158円。今月中旬、東京都葛飾区の青果店「マルアサ」の店頭に並んだ野菜は、どれも昨年末から高値が続く。「鍋のシーズンなのに薦めづらい」。社長の浅賀隆夫さん(62)はため息をつく。  農林水産省によると、今月19日時点の東京都中央卸売市場のレタスの価格(1キロあたり)は、平年の1・7倍の404円。ハクサイ、ダイコン、ホウレンソウはいずれも1・5倍、キュウリは1・3倍。値は戻しつつあるが、野菜全体では昨年11月から平均1・4倍高い。  葉もの野菜は低気温の影響を受けやすく、価格に反映され

    guldeen
    guldeen 2013/01/25
    南紀田辺では、白菜半株がいま120-180円くらいです。
  • 【台風12号】近畿のレタス半玉200円! 8月末の2倍 豪雨で葉物野菜高騰 - MSN産経ニュース

    台風12号による大雨の影響で一部の野菜の価格が高騰している。特にレタスは市場への入荷量が、記録的な猛暑で品薄だった昨年を大きく下回っている。8月末の価格から2倍程度に値上がりした野菜もあり、スーパーのなかには、4分の1や8分の1に小分けして販売するところも出始めた。 関西スーパーマーケット江坂店(大阪府吹田市)は1週間ほど前から、レタスやキャベツ、ハクサイなどの葉物野菜の一部を小分けして売り始めた。レタスの価格は16日まで8月末の2倍にあたる1玉398円で売られ、買いに来た同市の主婦、細川妙子さん(50)は「あまりに高すぎて、手が出せない。比較的値ごろなトマトやキュウリでサラダを作ります」と話した。 17日には謝恩価格で198円まで値下げされたが、キャベツは前日より高い1玉198円、ハクサイ2分の1切り256円と、8月末の1・5倍を超えた。中谷孝弘店長は「もうすぐ鍋物のシーズンを迎える。調

    guldeen
    guldeen 2011/09/18
    野菜の値動きは、感覚的なブレが大きいよな。俺も自炊中年(つぅか、スーパーマーケット好き)なので、よくわかる。
  • 【画像有り】埼玉で売られている弁当が凄いことになっている - あるき亭

    guldeen
    guldeen 2011/03/15
    これが本当の『ネタ切れ』、ってやかましわ(^^;  …orz ▼苦肉の策というか、何というか。id:You-me↑山田君、座布団3枚!!
  • 最大級サイクロン豪に上陸、日本で砂糖急騰の恐れ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【シンガポール=岡崎哲】オーストラリア史上最大級の大型サイクロン「ヤシ」は3日未明、5段階で最強の「カテゴリー5」の勢力を保ったまま、北東部クイーンズランド州の観光都市ケアンズ近郊に上陸した。 豪メディアによると、2人が行方不明となり、数万棟が屋根や壁を吹き飛ばされるなどして全半壊した。 豪州は砂糖の原料となる粗糖の世界有数の輸出国。被災地は国内最大のサトウキビ生産地帯で、半数の作物がなぎ倒されたとされる。日が消費する粗糖の約18%は豪州から輸入されており、「豪州の輸出鈍化や国際価格高騰で日でも砂糖が急騰する恐れがある」(日系商社の豪州法人幹部)という。ロイター通信によると、ニューヨーク市場で2日、早くも粗糖価格が30年ぶりの高値水準に達した。

  • 世界の食料価格が高騰 異常気象、新興国の需要拡大で過去最高に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】世界の料価格が再び高騰している。国連糧農業機関(FAO)の主要料価格指数が昨年12月、世界各地で暴動を引き起こした2007〜08年の料危機時を上回った。異常気象による不作や新興国の需要増で砂糖や油脂、穀物の価格が上昇し、米ドル安も影響した。今年、料危機が再発する恐れもあり、先進国の中で料自給率が低い日は対策を迫られそうだ。 FAOは1990年から穀物▽肉類▽乳製品▽砂糖▽油脂について月ごとの価格変化を調べ、これら5項目を総合した主要料価格指数を発表している。2002〜04年平均を100とした昨年12月の指数は前月比8・7ポイント増の214・7で、6カ月連続上昇。それまでの最高だった08年6月の213・5を上回った。 砂糖と油脂の指数は08年12月から2年間で、それぞれ166・7から398・4、126・4から263と2倍以上に高騰。穀物指数は昨年6月から

  • 猛暑なのに過去最低 8月のビール類出荷 - MSN産経ニュース

    ビール大手5社が10日発表した8月のビール類(発泡酒、第3のビール含む)の課税出荷数量は前年同月比0.3%減の4260万ケース(1ケース=大瓶20換算)となった。猛暑にもかかわらず、3カ月ぶりに前年を下回り、8月の過去最低を記録した。 ビール類の酒類別では、デフレによる不景気などを背景に、低価格の第3のビールが同8.0%増の1308万ケースと30カ月連続プラス。ビール類全体に占める構成比率では30.7%と、8月では初の3割超えのシェアとなった。 全体の5割を占めるビールも同0.1%増の2270万ケースで14カ月連続のプラスとし、8月では5年ぶりの前年超えだった。特に外向けの業務用ビールは同2.1%増となった。 ただ、発泡酒は同13.9%減の680万ケースで17カ月連続マイナスだった。 メーカー別では、8月の販売数量でサントリー酒類が前年同月比3%増、サッポロビールも同6%増とそれぞれプ

    guldeen
    guldeen 2010/09/10
    意外な結果、かと思ったら、ブコメでヘェーヘェーな意見が。
  • 1