タグ

freewareとsoftwareとmobileに関するguldeenのブックマーク (5)

  • フリーの本格ペイントソフト「Krita」AndroidとChromeOSに登場

    オープンソースプロジェクトの「Krita」は、これまでWindows向けに1,150円で提供されてきた格派のペイントソフトです。 こちらがプロジェクトのページで、寄付なども募っています。 Windows版はアプリストアのこちらのページで販売されています。 今回、このKritaに、Android版とChromeOS版が登場しました。 現在は早期アクセスのベータ版での提供となっていますが、完全フリーです。 ↓のようにタブレットで格派のお絵描きができる優れものになりますので、ご紹介します。 Google Play Storeのこちらのページからダウンロードします。 スマートフォンには対応しておらず、一定以上の画面サイズがあるAndroidタブレットとChromebookのみの対応となっています。 実際にアプリを起動してみると、スマホでは無理だなと分かります。 今回、下記でレビューした8インチ

    フリーの本格ペイントソフト「Krita」AndroidとChromeOSに登場
    guldeen
    guldeen 2020/07/19
    キャンバス画面がぐるぐる回せて筆圧設定やブラシ設定が細かく出来る、イラスト描画用のクロスプラットフォームのフリーソフトって、なかなか無いので貴重。
  • EmoneyReaderがGooglePlayからなくなったのでAndroidアプリの【みるCa】を代わりに使ってみる | ノート100YEN.com

    最近はほとんどの場所で電子マネーかクレジットカードが使えるようになってきた事もあり、だんだんと現金を使わないようなっています。クレジットカードも電子マネーも後から明細の確認が可能なので、お金の流れを把握するのが非常に簡単。 電子マネーにもたくさんの種類がありますが、最近主に使うようになってきたのは交通系電子マネーのSMART ICOCA。関西ではコンビニやショッピングモールなどかなり多くの場所でICOCAによる支払いが可能です。 駅近くであればスターバックスや松屋、紀伊國屋などでも使えますので、SMART ICOCAのカードを1枚持っているだけで買い物から電車・地下鉄まですべてをまかなえてしまいます。 ただ、iDやQUICPayなどの後払い式の電子マネーと違い、ICOCAはnanacoやEdyと同じく事前にチャージしておく必要があります。 そうなると気になってくるのが今現在のチャージ残高が

    EmoneyReaderがGooglePlayからなくなったのでAndroidアプリの【みるCa】を代わりに使ってみる | ノート100YEN.com
    guldeen
    guldeen 2015/10/30
    スマホに標準装備されてるNFC機能を使い、Suicaなど交通系ICカードの履歴一覧が確認できる(履歴保存はスクショのみ)アプリ。
  • Androidで削除できないアプリを簡単に「無効化」できる無料アプリ「無効化マネージャー」

    By rmarshall Android搭載スマートフォンには、機種やキャリアによっていくつかのプリインストールアプリがインストールされていることが多々あります。使用していなくてもバックグラウンドで動作するため、バッテリーの消費を早めてしまうにも関わらず削除できないものが大半。Android OSには不必要なアプリを「無効化」する機能がありますが、そんな「無効化」機能を使いやすくしてくれる無料アプリが「無効化マネージャー」です。 nagopy.com: 無効化マネージャー Playストアでの公開停止のお知らせ http://blog.nagopy.com/2013/09/play.html 無効化マネージャーは「Google Play デベロッパー プログラム ポリシー」に抵触する恐れがあるという制作者の判断により、Google Playでの公開を停止しているので、上記サイトにアクセスし、

    Androidで削除できないアプリを簡単に「無効化」できる無料アプリ「無効化マネージャー」
    guldeen
    guldeen 2014/08/08
    グーグルプレイ側から「けしからぬアプリ」と睨まれるのを恐れ野良アプリとしての公開、というあたり「大衆が本当に望む物」と「市場設立側が望む物」とのズレを感じる▼SC-02F(Android4.3/サムスン)で可動しました
  • 百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘

    中国の検索大手「百度(バイドゥ)」の日法人が提供する日語変換ソフト「Baidu IME」「Simeji」が、利用者に無断で文字入力の内容を自社サーバに送信していると、NHKなど複数のメディアが報道しています。問題の検証を行ったセキュリティ会社のネットエージェントは報道を受け、ブログで検証結果の詳細を報告しています。なお、Simejiのダウンロード数は2013年10月時点で700万件を突破。Baidu IMEも180万回以上ダウンロードされている人気ソフトです。 Baidu IMEの送信例(ネットエージェントの発表より) Simejiの送信例(ネットエージェントの発表より) ネットエージェントの検証によると、Baidu IMEとSimejiでは、クラウドと連携して変換する「クラウド入力」機能がオフの場合でも、全角入力の情報をSSLで暗号化して送信していました。半角入力のみの場合は、情報は

    百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘
    guldeen
    guldeen 2013/12/26
    こういうセキュリティ面での問題も含め、PCでのハード・ソフトの自国開発ってのが欠かせない理由の一つでもあるわけで。
  • PC版「LINE」に怖ろしすぎる落とし穴? HDD内全滅の危険性も - Ameba News [アメーバニュース]

     無料で通話やメールができる、NHN Japanの人気アプリ「LINE」のPC版で、思わぬ落とし穴が見つかり話題となっています。 【Program Files内が全滅したとの報告も……】  普通に使う分にはまったく問題ありませんが…PC版「LINE」に怖ろしすぎる落とし穴? HDD内全滅の危険性も 5月09日15時20分 提供:ねとらぼ 10ツイート 写真を拡大 LINEの公式サイト。PC版は3月にリリースされたばかり 無料で通話やメールができる、NHN Japanの人気アプリ「LINE」のPC版で、思わぬ落とし穴が見つかり話題となっています。 【Program Files内が全滅したとの報告も……】 普通に使う分にはまったく問題ありませんが、インストールフォルダを自分で指定している人は注意が必要。この状態でLINEをアンインストールしようとすると、LINEが入っているフォルダが丸ごと

    guldeen
    guldeen 2012/05/09
    『Program Files内が全滅したとの報告も……』インスコ先フォルダを自分で選ぶ際でのトラブル、とな。修正版を待つべし。いやそれにしても。
  • 1