タグ

goodsとanondに関するguldeenのブックマーク (32)

  • ほぼ全レス

    増田です。 沢山あげてもらったので現時点分を分類分けしました。 http://anond.hatelabo.jp/20161011142838 12日15:30追記。追加分は色変えようと思ったら、増田では裏技使わないと変えられないのですね。 なので、そのままどっかが増えてる感じで。 14日 11:00更に追記。 yoiIT氏 >いざ買おうとすると躊躇するタイプかな。 真逆です。欲しいものや必要なものはガンガン買っちゃうので 唐突に今日買い物欲が出たけど欲しいものが思いつかず、増田った次第です。 ■良いかも ガーミンのGPS時計 → 腕時計は欲しいんだけど、気に入ったものに巡り合えてないです。 でっかい観葉植物 ちょっといい雑木盆栽 バルミューダのトースター 紅茶、コーヒー、緑茶の器具 シャトルシェフ コンベクションオーブン ロボット 鉱物標、ルース ノンオイルフライヤー Valkee2

    ほぼ全レス
  • ステッカーの大人な使い方を教えてくれ

    子どものころは、キャラもののシールを思うがまま机などの家具やら文房具やら壁やらにべたべた貼っていたのだが、大人になるとそれが全然できなくなった。 一方で、何かのおまけでステッカーやシールが付いてくることは大人でもよくあるが、結局使わずにその商品に同梱したままなどして封印してしまう。 どうして昔ほど貼れなくなったのか? 子どもから大人への成長の過程でどんな心境の変化があるか考えると、 ・もったいない。 ・はがすと汚れそう。 ・ガキっぽくなってしまいそう。 ・周りとの調和を気にしてしまう。 ・そもそも張る物とステッカーの組み合わせ最適解はそれなのかと自問自答する。 結局のところ、「大人のステッカーの使い方」が分からないのではないか、という結論に達した。 シール・ステッカー好きの大人のみなさんは、どこに貼っているのか、おすすめの使い方があれば教えてほしい。

    ステッカーの大人な使い方を教えてくれ
    guldeen
    guldeen 2016/09/22
    ノートパソコンやスマホに貼る、は定番かな。
  • 左利きが得しないスポーツある?

    野球とかサッカーとか卓球とかバレーとかは有利だと思うんだけど。 バスケとかラグビーはどうなんだろうか。 あとはゴルフかな?道具揃えるのが大変だと聞く。

    左利きが得しないスポーツある?
    guldeen
    guldeen 2016/07/10
    ゴルフほか「道具」を使うスポーツでは、不利だろうね。
  • アロンアルファをきっちり最後まで使い切

    アロンアルファをきっちり最後まで使い切ったことが一度もない

  • 「社会人だったらもう少しいいペン使った方いいんじゃないか」   先輩から..

    「社会人だったらもう少しいいペン使った方いいんじゃないか」 先輩からの一言である。ジェットストリームプライムを使っているのにである。プライムだよプライム。 俺「これだめですか」 先輩「安っぽい」 俺「XXXX円だったんスけど」 先「安っぽいっていうか安い」 プライムだよプライム。 俺「安いスかー」 先「安くてもいいのもないわけじゃないけどそのプラスチック安っぽい」 俺「どういうの買えばいいんですか」 先「例えばパーカーの」 俺「パーカーの」俺も知ってる名前だ。文房具店の高級そうなコーナーに並んでたのは覚えている。 先「(具体的な商品名を教えられたが忘れた)」 ここで横やり 横やり「モンブラン買えモンブラン」 俺「モンブラン」いやでも知ってる名前だな。お高いのは知ってるので買おうと思ったことはない 先「いやモンブランは高すぎて。書き味とデザイン、値段のバランスでパーカーでしょ」 横「ペン一

    「社会人だったらもう少しいいペン使った方いいんじゃないか」   先輩から..
    guldeen
    guldeen 2015/11/17
    『社内間文具抗争』か。万年筆は凝り始めるとキリがないから大変だ▼ダイソーの百円万年筆、なかなかイイヨー http://genkiszk.com/daiso-fountainpen/
  • コンビニでアジア系外国人店員がパスタに箸を付けてくる問題

    最近どこのコンビニでもアジア系外国人店員を見かけるようになって久しいが、困っていることがある。 それは、パスタを買うとフォークじゃなくて箸を無言で突っ込んでくることが多いことだ。正直、箸でパスタべにくい。 思い返すと、ミートソースやナポリタンなんかではフォークを入れてくれる率が高いが、明太子スパゲッティみたいな和風なパスタだと箸を入れられる率が非常に高い気がする。今日もセブンイレブンで「蒸し鶏の冷製生パスタ 梅しそ風味」を買って家に帰ったら、当たり前にように袋に箸が入っていた。 おしゃれなパスタ屋だと逆に箸でべるスタイルを売りにしている店もあるが、あれは「一周回って」逆におしゃれ感があるだけで、コンビニにそんなものは求めていない。 彼らにとって日人は麺類は何でも箸でうものという思い込みでもあるのだろうか? 日人店員だと、何も言わなくてもほぼ100%フォークを付けてくるのでありが

    コンビニでアジア系外国人店員がパスタに箸を付けてくる問題
    guldeen
    guldeen 2015/08/02
    その場で店員に言うのが抵抗感があるなら、コンビニチェーンの大元には苦情・提案の投稿フォームがあるから、そこで意見すれば?俺も似た例で、苦情を送った事があった(マルチコピー機の不備)し。
  • 『一人暮らしだワッショイ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『一人暮らしだワッショイ』へのコメント
    guldeen
    guldeen 2015/03/18
    このブックマーク群それ自体が、また一つの「生活の知恵」の集積場になっているという点が興味深い。
  • 一人暮らしだワッショイ

    修正と追記(3月18日)・m9(^Д^) ・30A単位でー>10A ・ブコメから良さそうなのをピックアップ。ボールドで表記 部屋を決める前に確認だ m9( ´∀`)□目の前が小学校 日中、かなりうるさい。ニートできない。 □目の前が線路 一日中、かなり、うるry) そうでもないよ □駅から○分 駅から10分程度なら普通に歩ける。 □治安 ( `ェ´)ピャー  (`ェ´ )ピャー ←やんちゃな若者たち ((( (;゚Д゚)ガクガクブルブル 夜中に出歩ける街がいいよね □近くにコンビニかスーパー 両方あれば最高、なければコンビニだけでも。 コンビニはたまり場になる恐れがあるため、あまり近くは危険 □近くにコインランドリー あれば洗濯機を買わなくて済む?(後述) □川の近く 川で移動が制限されるから 賃料が安くなっていることがある。 まぁあまり気にしない。 どぶ川の近くは蚊が多いです

    一人暮らしだワッショイ
    guldeen
    guldeen 2015/03/18
    洗濯機はコインランドリーでも代用可だが、冷蔵庫と電子レンジはあると超便利(自炊の幅も広がる)だしオーブントースター・電気ポットは中古家電で買える。あと「各種の勧誘」には、独居者は気を付けて!
  • キンドル買った

    すまん。長い。 さんざん電子書籍とかないわーとか言ってたんだけど、屋に日常的に通ってを物色する時間がなくなってきたこと、生活パターンが夜昼ひっくりかえってることなんかも含めて、電子書籍的ななにかを導入しないと不便だよなーと思った。あとブックオフ通いしてるヒマないしそもそも最寄りのブックオフまで車で最短でも50分かかるし……。でも、ウォークマン全盛時代にあえてアイワとかケンウッドで十代を過ごした俺としては、キンドル買ったらなんか負けのような気がする。負けのような気がしたんだけど、ほかの電子書籍サービスをいろいろ使った結果「 使 え ね え !!!」とかなってギィィィィって変な声出しながらキンドルぽちった。 さて、そんでキンドル届いた。最初から自分のアカウントが登録されていて、Wi-Fiの設定だけすればいきなり使えるようになってた。こういう手の届きかたって賛否両論な部分あるんだろうけど、俺

    キンドル買った
    guldeen
    guldeen 2014/07/11
    どう見ても「てんちょ」文体▼"新しい道具ってのは、それを通じて「なにか新しいライフスタイル」が見えたときにとてもすばらしいものだと感じられる"俺だとハンディカム・ワープロ・自作PC・デジカメ・スマホ…
  • 結婚してるなら家電は妻が選んだ方が良い

    冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機、湯沸かしポット…我が家の家電は全て夫が選んだ。その全てに不満がある。不満があるし愛着がない。自分で選んでないから欠点を許せない。冷蔵庫は掃除しにくい、電子レンジはいろんな性能がついてるらしいが温めしか使わないし、オーブン機能に癖があってお菓子が上手く作れない。掃除機は大きくて重いし、エコモードで場所によって吸い込み方を変えるからイライラする。洗濯機は匂いがつく別売りのボールを入れるといい香りがするらしいが、1度も使ったことがない。湯沸かしポットは容量が少なくデザインがださい。例えば自分で調べて吟味して買ったのなら不具合も愛らしいだろうし、デザインのダサさも納得してるだろう。選んだのは夫で使うのはだからチグハグになる。「だったら、生活家電はが選べばいいじゃないか」と思うのが普通だと思うが、これがまた男性って機械好きじゃないですか。ここぞとばかりに張り切

    guldeen
    guldeen 2014/05/23
    使う人が買ったものが結局は使いやすいのは、当然のこと。
  • 35歳 生まれて初めてオナホを使ってみた。

    35歳既婚 結婚5年目が3ヶ月入院している偶然アマゾンで見つけたオナホをポチってみたこれがすごくいいデリヘルなんか行くより全然いい女体よりも全然気持ちいいし、感染症のリスクを考えるとかなり健康的!こんな世界があったのか 人生損してたなみんなも使ってみるといいよ調子に乗ってエアーダッチもポチってみた届くのが楽しみですツイートする

  • 非喫煙者だけど、嫌煙者の言い分には納得出来ない

    タイトルの通りなんだけど。 よく耳にする嫌煙者の言い分を反論してみる。 (最初に言っておくけど、もちろん歩きタバコや禁煙のところで吸うようなマナ悪喫煙者は論外で。) 健康に良くないただ嗜好品なんだし、自分に迷惑かけていない人にまで一概に叩くのはちょっとちがうんじゃない? 健康面だけをいうなら、菓子や酒やらもう嗜好品全般だって健康に良いとは言えないのではないか。「健康がー」とか言いながら毎日菓子くってBMI25overの人とか滑稽だよ。 金の無駄それは人の自由。 吸わない人にも悪影響これはもっともだなぁ。でもちゃんとマナーを守って場所もわきまえて吸ってる人もまとめて叩く気にはなれない。 医療費がー(略)。もっと税金をかけろ最初のに派生してよく聞くやつだけど。 でもそんなこと言う人達は、酒の一日の適正量はビールだと500mlとかいわれてるから、2杯目3杯目からは1000円とか2000円になっ

    非喫煙者だけど、嫌煙者の言い分には納得出来ない
    guldeen
    guldeen 2013/10/06
    『言いたいのはさ、単純に「臭い」とか「嫌い」とかそういう話なんでしょ。それならわかるよ。個人の感情なんだから、それまで否定しない』感情とかじゃねーよ、タバコ臭のヒドい人は、近寄る事すら辛いんだよ。